ゴースマイル!小宮小!

4月28日 5年生 社会「日本から世界へ 世界から日本へ」

5年生の1つのクラスでは、社会で「日本から世界へ 世界から日本へ」という学習を進めていました。
これは日本全体を学ぶにあたり、世界の中にある日本の位置を捉えるために学びました。
そこで、世界にはどんな国があるのかを教科書の写真をもとに考えました。そして、国の名前がわかったら、その国がどこにあるのかを地図を使って見つけていきました^_^

子どもたちは、写真一枚の手がかりしかないのに、「ニュージーランド!」「カナダ!」と正解を言う子があちこちに。
よくわかりますね!

経度と緯度を確認したら、いよいよ日本の学習に入っていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生 道徳「いつも全力で」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「いつも全力で」という教材をもとに学習をしました。
この教材は、プロ野球の選手であるイチローを取り上げたものです。内容は、イチローが過去最高の記録を出すために、周りから出場をやめるように言われた時、「なぜ、やめなければならないのか。」と言って出場し続けたという話です。
このイチローの行動について、子どもたちは授業で考えていきました。
子どもたちからは、
「誰よりも野球が好き」
「卑怯なやり方で勝ちたくない。」
「試合が楽しいから休みたくない。」
などなど、いろいろな考えが出されました。
いいですね。道徳は答えはありません。考えることが答えとも言えます。

最後に、このイチローの考え方、生き方に触れて考えたことを、オクリンクに入力していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年生 図工「心のもよう」

5年生の図工は「心のもよう」です。
心の中にはいろいろな気持ちがあります。うれしい気持ち、悲しい気持ち‥。
そこでまず、「気持ちカード」を作っていくことにしました。気持ちカードは、B6サイズの色画用紙を取り、そこに自分が表現したい「気持ち」を一枚一枚描いていきます。例えば悲しい気持ちだとしたら、悲しさを表現する色の画用紙を取り出し、そこに悲しさを表現する絵を描いていきます。
絵は、絵の具で描きますが、ブラシでこすって細かな点を出したり、にじませたり、木の枝のように流したりと、いろいろな技法を使って抽象的な絵を描いていきました。

気持ちを表す絵。皆さんはどんな絵を描きますか?すぐに描くことができますか?

子どもたちはすごいですよ!どんどん描いていくのです。最後は、「気持ちカード」を切り取って自分の「心のもよう」を創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 5年生 体育「体ほぐしの運動」

5年生の体育は「体ほぐしの運動」です。この運動のことは、何度も伝えていますので詳しく説明しませんが、ポイントは運動と友だちです。みんなで工夫して楽しく運動することが大事なのですね。
今日もいくつかのクラスが「体ほぐしの運動」をしていました。野球のボールをドラゴンボールに見立てて集める「ドラゴンボールゲーム」やソフトバレーボールを数人で体に挟んで運ぶ「いもむしゲーム」など、とにかく子どもたちは楽しんで取り組んでいます。
みんなで楽しくできているので、チームワークもどんどん良くなってきています。

さらにみんなで勝つための工夫をしていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 5年生 理科「発芽の条件」

5年生の理科では、植物の発芽の条件について学習を進めています。
発芽のためには、最低どんな条件が必要なのかを一つ一つ検証していきます。
最初は、水です。水が必要かどうか実験して検証し、水があるところだけ発芽しました。
今日は、それ以外の2つを検証しました。
1つは、適度な温度。もう一つは空気です。
これもそれぞれ同じ条件の中で、調べるポイントだけを変えて実験をすることにしました。
子どもたちは、実験の方法をノートに書き、実験の準備をすすめていきました。

5年生の理科は科学的ですね!一つ一つ検証しながら、慎重に結論付けていくのです。
この学び方が、子どもたちが理解してできるようになると、科学する考え方が身についていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 5年生 算数「複合図形の体積」

5年生の算数は「体積」です。今日は複合図形の体積を求める学習をしていました。複合図形とは、立方体や直方体のように、決まった形ではなく、階段のようになっている図形のことを言います。こういう図形は式が一回では答えが出せません。2つに分けて考えたり、全体から部分を取り除いたりして考えます。
子どもたちは、1つの方法で満足せず、他にも方法がないかを考えました。そして、やり方がわからない子は友達と相談しながら考えていました^_^
複合図形は難しいですが、わかってくると楽しいです。楽しさを伝えられたらと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 5年生 国語「いつか、大切なところ」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「いつか、大切なところ」という物語の学習をしています。
このお話は、転校して新しい学校に5年生として来た男の子が主人公のお話です。
なかなか新しい環境に馴染めず、一人ぼっちと感じていたが、女の子との出会いやお母さんとの会話で、新しい学校を自分の学校だと思える日が来るかもしれないと考えます。
高学年の思春期に転校してくるという、複雑な心情をたくみに描いた作品です。
今日の授業では、この主人公の亮太の心情を考える授業をすすめていきました。
この心情の変化を読み取ることが、この作品の理解につながることから、「心情曲線」を書きました。心情曲線とは、心情の変化を見える化するために、折れ線グラフのように表したものです。

子どもたちは、心情の変化とその理由を学習シートに書いていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 社会「世界と日本」

5年生の1つのクラスでは、地球儀を使って世界を見る学習をしました。
5年生は、この後日本の学習に入っていきますが、その前に地球儀で緯度と経度の学習をしました。緯度と経度はどうしてもどっちがどっちだったか、こんがらがってしまいがちですが、この緯度と経度をもとに世界の中の日本の位置を確認していきます。
そして、日本の国土の学習に入っていくわけです。
今日は、地球儀で世界の国や首都なども確認し、その後地図アプリを使っても学習していきました。

本格的に社会の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 5年生 音楽「合奏を楽しもう」

5年生の音楽は、合奏を楽しむ学習をしていました。合奏する曲は「リボンのおどり」です。
まず、どんな曲なのかを聴き、その後やってみたい楽器を選びました。
選んだところで、楽譜をもらっていざ練習!それほど難しい曲ではありませんが、やはり最初はむずかしいですね。それでも少し練習したところで合わせたら、なんとか形になりました^_^
この後は、楽器を固定せずにいろいろな楽器に挑戦していく予定とのことです。
合奏は音楽の楽しさを味わうことのできる学習の一つです。自信がなくてもやってみる!これが大事ですね!がんばっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生 体育「体ほぐしの運動」 

5年生の1つのクラスでは、体育で「体ほぐしの運動」に取り組んでいました^_^。体ほぐしの運動の大事な要素は、友達との協力です。運動は一人でもできますが、みんなでやることでまた別の楽しさが生まれます。
学校では、そうした集団で取り組む楽しさを知ってほしいと思います。
そこで、何人かで手をつないで輪になって、その手を離さないでフラフープを一周させるという輪くぐりゲームに取り組みました。
これは協力がポイントになります。子どもたちも速さを求めるには、みんなの協力と励ましの声かけが必要だということに気が付きました^_^
「相談しては挑戦する」を通して、どんどんチームワークが良くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 社会「地球儀と地図の違い、そして地図アプリ」

5年生の社会科は、日本の学習です。でもいきなり日本地図を出すのではなく、まず地図と地球儀の違いから学習を始めました。
地図を見るときに、この違いをわかっていると正しく地図を見ることができます。
授業では、この違いを地図アプリを使って学習していきました。
この地図アプリは、本当に便利ですね。地図を開いて、自分の好みの大きさに拡大することができます。そして、地図の中が実際どうなっているのかを確認することもできます。

子どもたちは、最初なので地図アプリを使っていろいろなところを見ていく時間をもらいました。すると、多くの子がまずは自分の家を探していました^_^。
自分の家が見つかったら、あとはいろいろなところを見ていきました。
こうした地図アプリを使った新しい地図の学習が始まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 学級「委員会を決めました!」

5年生の1つのクラスでは、委員会を決めていました。委員会を決めるとは、5年生から始まる委員会活動。この委員会活動には、いろいろな委員会があります。その中で、どの委員会に入るのか、それを決めるということです。

そこで、このクラスでは、委員会を決める前に、子どもたちに委員会に対してどう思っているのかを聞きました。
すると、「楽しみ」「不安」を選んだ子は全体の7割程度いました。意外と不安に感じていることがわかりました。そして、「やる気」があると答えた子は多くはありませんでした。

つまり新しい活動に対して、不安が先行し、やや気持ちが消極的になっているようでした。

そこで、みんなで助け合うことを確認し、改めて委員会の意義を確認し、一つ一つの委員会の仕事を説明して、委員会を決めていきました。
希望の委員会になれない子もいましたが、とにかく初めてです。5年生みんなで声を掛け合っていけば、きっと小宮小のみんなのための仕事ができるはず!
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 5年生 外国語「新しい先生とこんにちは」

5年生の外国語の授業が始まりました。今年の5年生の外国語の先生は、担任の先生ではなく専科の先生です^_^。
この先生は、昨年度低学年の音楽や算数を教えていた先生でしたが、外国語も得意なのです。そこで今年は5年生の外国語も教えてもらうことにしました。
子どもたちも初めての先生との出会いでやや緊張気味。
ですが、自己紹介を英語で行い、先生と子どもたちがつながっていく中で少しずつ、打ち解けていきました。これがコミュニケーションですね!
外国語を教える先生は、英語の発音を教えるためには口元を見せないとできないので、発音の時にはマスクをマウスガードにかえて、教えてくれました^_^
こういう先生の思いがありがたいですね。

さあ、5年生の子どもたち。5年生の外国語は教科ですよ。たくさん英語を身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生 国語「手紙に想いを…」

教室を覗くと、しーんとしていました。みんな静かに、ただただ鉛筆を動かしていました。時々思い出の1場面を宙から取り出すかのように天井を見上げる子も…。
 転任した先生方への感謝の手紙を書いていました。まだ1か月も経っていないのに、とても昔のように感じるのは不思議です。先生との思い出や伝えたかった思い、今の自分のことなど、きっとたくさんの言葉を手紙に載せてくれたことと思います。
 来週末の離任式で会えるのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 5年生 理科「ガイダンス」

5年生は、今日から早速、専科の授業が始まりました。授業は、理科です。
今日は初めての理科ということでガイダンスを行いました。
ガイダンスでは、まず理科の先生がどんな理科の授業にしたいのかを話しました。
次に子どもたちが一人ずつ、理科の授業でがんばりたいことを発表しました^_^

そして、学習プリントを使って理科室の使い方を学習しました。
理科は楽しいですが、安全に気をつけていかなければいけない教科です。ですから、理科室の使い方の学習は、とても大事です。

理科室の使い方を学んだ子どもたち。来週からは本格的に授業が始まります^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 5年生 新学期1日目

新学期第一日目の5年生。子どもたちはいよいよ4階の教室に入りました^_^
そして早速座席決め、教科書をもらうなどの新学期の準備をしていきました。
それに自己カードをタブレット端末で作り、オクリンクで送信しました。
その中には、自分の好きなこと、そして好きな理由も考えて作っていきました。
新しい教室、新しい出会い。
新しい気持ちの子どもたちは、終始笑顔でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 5年生 令和4年度始業式

5年生は、今日、令和4年度始業式を迎えました。
最初にクラス替えの用紙をもらい、食い入るように見つめていました。子どもたちはとっても気になっていましたからね^_^

新しいクラスが決まり、新しい先生も決まりました^_^

子どもたちは、とても張り切ってお話を聞いていました。最後に昇降口を確認しました。
「2年ぶりの昇降口だ!」
と言いながら、たくさんの子が走って行っていました。やる気いっぱいですね!
さあ、いよいよ4階の生活が始まりますよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案