ゴースマイル!小宮小!

7月7日 5年生 清水移動教室36「就寝準備」

21時30分になりました。これから就寝準備です。就寝準備は、一斉にお布団を敷き、シーツをかけるというところから始まります。そしてその準備ができたら歯磨きをします。

これまでの移動教室では、お布団を早々とひき、結局寝る時になって布団がクシャクシャになってしまい、お布団を敷き直すという事もありました。

そうしたことを避けるために、寝る直前に一斉にお布団の用意をすることでメリハリをつけるというねらいです。


しかし、シーツのひきかたがそもそもわからない子が多く、先生たちは一つ一つ教えながら、子どもたちと一緒に準備しました^^;
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目35「室長会議」

21時5分。予定通り室長会議が行われました。
集まってきた室長は、今日の振り返りを報告しました。
◎良かったところ
「5分前行動が良くできた!」
「夕食のときに、黙々夕食が良くできた。」
「班の切り替えが良くできた。話を聴くときにすぐできるようになった。」
「あいさつが良くできた。」

●直したほうが良いところ
「集まった後におしゃべりが多かったから、静かにできればいいと思う。」
「自分勝手な行動も見られた。」
「お礼を言うべきときに、ちゃんと言ったほうがよかった。」

子どもたちの振り返りはとても的確でした。
できたことと。できなかったこと。これを明日から意識していくとさらに良くなっていきますね!
最後に先生から明日の予定の話がありました。

この振り返りのまとめと明日の予定を、これから戻って部屋のみんなに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目34「お風呂タイムの裏は‥」

風呂タイムはトータル1時間30分で、そのうち自分たちがお風呂に入る時間は15分です。つまりどの班にも、1時間15分という自由な時間が与えられています。
この時間をどのように使っているのでしょうね^_^
3階の男の子の部屋を見に行きました。男の子たちは思い思いの過ごし方をしていました^_^

ある班では、しおりに1日の振り返りを、一生懸命に書いていました。
またある班は、トランプでババ抜きをしていました^_^
トランプに夢中になりすぎて、5分前行動を意識していたのに、忘れてしまい、慌ててお風呂に向かうというなんとも笑ってしまう班もありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目33「お風呂が始まったよ!」

19時30分。お風呂タイムが始まりました。子どもたちは、5分前行動をとても意識しているので、遅れてくる班はありません^_^
すごいです。
お風呂は6つの班が、15分ずつ入っていきます^_^
入る前に、お風呂担当の先生が、注意事項を説明してくれます^_^

お風呂の中を撮影するわけには行きませんので、出入りの様子と誰もいない男子のお風呂をご紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目32「健康観察」

現在、19時25分。今は、夕食の後の健康観察の時間です。なぜ、このタイミングで検温をし健康観察を行うかと言うと、お風呂に入った後に検温をすると、体温が上がってしまい、本来の体温が測定できないからです。各生活班の保健係さんは、自分の部屋で健康観察を行い、その健康観察カードを保健室に持って集まってきていました。
保健室では、提出された健康観察カードを担当の先生と看護師さんが、順に確認をしていました。
少し熱がある子もいるようですね。
その子については再度、熱を測るように看護師さんが指示をしていました。

保健係さんも自分の役割を果たそうと積極的に頑張っています。この姿がとても頼もしいですね!

次はお風呂と室内レクの時間です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目31「夕食STARチーム」

STARチームは、先に夜の水族館を見学したので、終わってから、18時ごろから夕食をいただきました。

夕食の、餃子や、おでんなど静岡特産のお料理が並んで、ボリューム満点!さらにご飯とお味噌汁もお代わりできます!
子どもたちは、黙々と一生懸命に食べています^_^
夕食終了は18時50分です。
この時間にFIVEチームも戻ってくる予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目30「夜の水族館FIVEチーム」

次は、FIVEチームが夜の水族館を見学します^_^

まず、広い会議室で、夜の水族館の見どころを紹介してもらいます。

1、サンゴの仲間
サンゴの特定の種類では、ブラックライトをあてると、紫外線を出そうとして、蛍光の色に光ること。

2、フエヤッコダイ
夜になると逆さまになる。

3、チョウチョウウオの仲間
夜になると体の色が変わる。

4、マツカサウオ
松ぼっくりみたいなもようと体がカチカチの魚
夜になると、あごの下が光る。

5、ベラの仲間
夜になると砂の中に潜ってしまう。

6、クマノミ
カクレクマノミが夜になると、みんなで集まる。


というお話を聞きました。実際に観察しているところは暗くて、写真に撮れませんので、お話の中の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目29「夜の水族館体験STARチーム」

STARチームは、最初は夜の水族館の体験です。
夜の水族館とは、平日の昼間が閉まってから、貸切で観察させてもらう特別な体験です。
最初に、昼と夜との違いについてお話を聞きました。
その後、みんなで夜の水族館を見学しました。うつぼが寝ていたり、夜になると砂の中に入り込む魚がいたりと、生き物の生態を学ぶことができました^_^

最後に、質問コーナーがありました。
たくさんの子が手を挙げて質問をしていました^_^
学ぶ姿勢がすばらしいSTARチームでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目28「夕食FIVEチーム」

次は、夕食です。ですが半分のSTARSチームは、夜の水族館を楽しんでいます。

これは、夜の水族館の収容人数に限度があるからです。
夕食はとっても、豪華です\(^o^)/
しかも、静岡づくしです。
食べきれないくらいありますね^_^
これも子どもたちのために、ホテルの方々が「子どもたちに喜んでもらいたい!」という思いの表れです。
感謝の気持をもって、いただきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目27「自分の部屋に^_^」

現在、16時28分。

カヌー体験を終え、子どもたちは、着替えて、荷物を持ち、自分の部屋に入りました^_^

どの部屋も和室で、スッキリとお掃除がされていました^_^

子どもたちは、部屋に入ると荷物を置いて、部屋の中の探検が始まりました^_^
そしてしばらくすると、部屋で話をしたり、寝転がったり、さっそくウノをしていたり‥(笑)楽しいですよね(笑)
子どもたちは、時間を気にしながらも、ゆっくりと過ごしていました^_^

この後は17時から、夕食と夜の水族館体験が始まります。
まだまだ子どもたちの冒険は続きます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目26「カヌー体験満喫!おしまい!ありがとう!」

15時50分。カヌー体験を終了しました!
最後にチームごとにあいさつをして、写真を撮って終わりました^_^

約二時間半のカヌー体験となり、とっても満喫できましたね!
インストラクターの方々は、
「風も強くて、コンディションも悪いので、一本だけやったら、上がろうと思ったんですが、子どもたちがしっかり話を聞いてくれたので、みんな上手にできていて、もう少しやろうということになりました^_^」と。

たくさん楽しめたのは、コンディションだけが理由ではなく、子どもたちのがんばろうとする態度も大きく影響していたのですね!
これもすばらしい!


ステキなマリン体験をさせていただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目25「和気あいあい!二人乗りカヌー」

最後に海の中に入ったのは、二人乗りカヌーの子どもたちです。
二人乗りなので、二人の呼吸が大事です!
最初は全く前に進まなかった子どもたちですが、どこからともなく
「みぎ!ひだり!みぎ!ひだり!」
と言う声があちこちから聞こえ出しました。
するとどうでしょう!

二人なので2倍の力でぐんぐんと進んできます\(^o^)/

みんな、本当に楽しそうです!
今日のカヌー体験は最高ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目24「こっちもすごいぞ!一人乗りカヌー!」

さあ、次は、一人乗りカヌーのチームの子たちが、海の中に入りました!
自分の体よりも大きなカヌーです。インストラクターの人に引きずられて、海の中に^_^

子どもたちは、いきなりでしたが、すぐに思うがままのドライビング!
すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目23「おお!うまい!サップ!」

立って乗るカヌーであるサップ。とても難しそうでしたが、なんととっても上手に乗っています!
陸にいる人たちが、「うまい!」と大興奮!
これはすごいです!

サップチームの子たちは、ドヤ顔です(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目22「カヌーの練習」

カヌーは3つのチームに分かれています。
その3つのチームごとに、カヌーの使い方の練習をしました。
1つ目が「サップ」(立って漕ぐカヌー)、2つ目が、「二人乗りカヌー」、3つ目が「一人乗りカヌー」です。
みんな、一生懸命、練習をしています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目21「ライフジャケット体験で海に浮く!」

とても暑いので、熱中症対策を兼ねて、海の中に入ります。
これで海の中の感じを確認して、ライフジャケットの確認も行います。ついでに体の熱を下げます。
子どもたちは大興奮!
みんなで腰まで入ってセーノで体を倒します。

子どもたちは、「キャー!」と言いながら、とっても楽しそうに体を浮かしていました^_^


これから、カヌーの使い方の講習です!
がんばって覚えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目20「入る前の用意」

とてもいい天気!とても暑い気温^^;

駿河湾の海岸で、マリン体験をする準備が始まりました。
まずは、インストラクターの方の紹介です。
そして、次に、ライフジャケットの着方を教えてもらって、しっかりと装着しました^_^

ライフジャケットを着ることができたら、今度は体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目19「マリン体験に出発!」

避難訓練をさっと終え、男女それぞれ、マリン体験用の水着に着替えてきました。


13時35分。
さあ、これから、マリン体験に向かいます。
子どもたちは、お気に入りのシューズやウエアを着ています^_^

「これ、買ったばっかり」(笑)
「マリンシューズとウエアを合わせてみたよ」^_^

かわいいですね!

さあ、ライフジャケットをもらって、海に行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目17「ホテル到着!」

日本平を出発したところから、安藤は3号車に移動しました(笑)忙しいです(笑)


バスの中では、ガイドさんからの楽しいクイズとすばらしい海の景色があったので、飽きないでここまで来ることができました。


子どもたちの前向きな気持ちと素直なリアクション!

12時46分。ホテルに到着しました!

これから荷物を置いて、開校式をおこないます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目18「開校式」

12時55分。開校式が始まりました。
開校式はホテルのロビーで行いました。
ちゃんと、荷物置き場や各クラスの表示がされていて、ホテルの方の配慮がとてもありがたいですね。

係の子が、大きな声で式を進行してくれています。あいさつの子もみんなが聞こえるように大きな声でしっかりお話できています。全員のあいさつもりっぱです。
ホテルの方からも、子どもたちのために、様々な用意をしてくださっています。

これから各部屋に行って、避難口を確認して、水着に着替えて、マリン体験です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案