ゴースマイル!小宮小!

7月7日 5年生 清水移動教室1日目11「お茶もみ体験」

こちらはお茶もみ体験です。
まずはお茶のもみ方を教えてもらいました。
そして、説明でお茶をもんでいる時から、とてもいいお茶の匂いがして来ました。
子どもたちは、「わー、すごくいいにおいがする。」
と子どもたち。
次に子どもたちは手揉み体験です。手がすごくいいにおいがすると子どもたちは手の匂いをかぎながら、手もみをしていきました。
そしてもう一つの効果が美肌効果です!
それを教えてもらうと
「あ、ホントだ!手がつるつるする!」
と手をほっぺにつけている子もいました!
写真は2組さんの様子です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目10「お茶つみ体験」

さあ、お茶摘み体験です。
まず、お茶会館の方から、静岡県がどうしてお茶の産地になったのかの説明がありました。そして、お茶摘みの説明も聞きました。

一人一つ袋をもらって、袋に詰められるだけ詰めていいということで、子どもたちは張り切ってお茶摘みをしました。
お茶摘みは上から3枚くらい葉っぱがついているところをつむとのことです。
お茶畑の中は、時折鳥の声が聞こえてくるとても気持ちのよいところです。

そして、すばらしいロケーション!!!
この中で無心になってお茶をつむ。これを続けていている静岡の方々の生活と心が伝わってくるようです。

写真は1組の子どもたちです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目9「日本平到着」

10時23分。予定より23分遅れて日本平に到着しました。
天気は、晴れですが、雲もたくさんあります^_^
富士山は見えるかな‥?
うーん。ざんねんな感じです。
でも、晴れただけでも、感謝ですね!

さあ、いよいよ清水に到着しました!ここからいろいろな体験が始まります!

第一弾はお茶(摘み、もみ、飲み)体験ですよ\(^o^)/。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目8「海だ!!」

9時45分。
今、バスは、由比のところに来ています。
バスから海が見えて、子どもたちは、大興奮です!
ガイドさんから、海に関するクイズが出され、子どもたちは大喜びです^_^

クイズ どうして波は起きるのか?
答え 波は、強い風によって起きる。

などです。

天気も良くて、最高のロケーションです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目7「トイレ休憩」

8時50分。足柄サービスエリアに到着しました。ここでトイレ休憩です。

ここはとても大きなサービスエリアですね!
そして、空には青空が!
暑いです^^;

子どもたちは、とっても元気です。少し車酔いした子がいますが、大丈夫そうです^_^

9時05分。日本平に向かって出発です。

安藤は、ここから2号車に乗ります^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目4「バスレク1組」

バスは現在、中央自動車道から圏央道に入り、順調に走っています。そして、高速に乗ったところで、バスレクが始まりました。


1組のバスの中は、とっても盛り上がっています^_^!

最初のバスレクは「イミコワ」です。

いみこわとは、意味怖という漢字だそうです^^;
いきなり、とっても怖いお話でした(笑)

次は、清水クイズです。

清水のお茶のマツコのブランドは?
駿河湾の深さ?
清水港によく集まるお魚は?

などなど、難しい問題でしたが、三択でみんなで考えていきました。


清水クイズは、これからカレーライスを食べるところは何というところでしょう?
と言っら3択を言う前に答えを言ってしまいました!
そこで、
1番だと思っていた人?2番だと思っていた人?と
失敗も上手に切り替え、みんなにこやかにそれを受け入れていました!
楽しくやっています^_^

さかとう先生が「5年生は、賢い!」
と感心していました^_^

ただ今、おまけのマジカルバナナ中!
2周目に入っています!いつまで続くのか!盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目6「バスレク3組」

バスは、現在、中井のあたりを走っています。あと20分くらいで、足柄サービスエリアです。

さて、3組もバスレクで盛り上がっています!

3組は現在、なぞなぞ、伝言ゲーム、意味がわかると怖い話などをしています。

なぞなぞは3択にして手を挙げさせるやり方で工夫していました。

伝言ゲームは「金から産まれた金太郎」が「仮面から産まれた金太郎」になったり、「バスガス爆発」が「ガスバス爆発」になったりしました(笑)
意味がわかると怖い話では、ガイドさんにカーテンを閉めて暗くしていいですか?と聞いて工夫していました^_^

いいですね!
みんな、一人一人が盛り上げようと意識してがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目5「バスレク2組」

8時23分。バスは、現在、圏央道から東名高速に入りました^_^
とっても順調です!

2組もバスレクで盛り上がっています!

2組は、マジカルバナナ→なぞなぞ→清水キャラクイズとレクが進んでいます。

マジカルバナナでは最後が清水移動教室になるように頑張りました!
なぞなぞは数字の7と10の間にあるスポーツは?のような優しい問題で盛り上がっていました(笑)
キャラクイズはシズラとかんたの写真を見せて名前を答えました^_^

本当に楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目3「バス発進!」

出発式を終えた子どもたち。荷物を持って、クラスごとに歩いてバスまでいきました。

たくさんの保護者の方と先生方が手を振ってくれました。子どもたちも手を振り返して応えます(*^^*)

いい雰囲気です。
バスに乗った子どもたちは元気いっぱい!

7時35分。バスは出発しました!

楽しんできます!皆さん、本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目2「出発式」

7時15分、予定通り出発式を行いました。

担当の子のりっぱなあいさつに驚きました。
今回の移動教室のテーマは
「輝け FIVE STARS! 今こそKDDの力を発揮して、楽しい思い出を作る最高の移動教室にしよう!〜光り輝け 一人一人の個星〜」
です。
この言葉の通り、これまで5月から学習してきた生活改善の力を、清水でKDDで発揮してほしいです!

子どもたちのがんばりをたくさんの保護者の皆さんと小宮小学校の先生方も応援していることを忘れないでいきましょう!
皆さん、お見送りありがとうございます!

子どもたちのやる気と応援してくれている方々の応援。この2つが重なれば成功することまちがいありません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 清水移動教室1日目1「当日の朝」

おはようございます!
ついに待ちに待った清水移動教室当日の朝を迎えました。
天気はというと、曇りですね。晴れではありませんが、暑さを考えると、降水確率0%の曇りは、最高のコンディションですね!


6時40分過ぎには、子どもたちが大きな荷物を抱えながら、校庭に集まってきました。
みんな、ワクワクしていますね!
子どもたちの気持ちが伝わってきます!
現在、時刻は7時。集合時刻になりました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年生 学級「明日の移動教室に向けて!」

5年生は、今日、朝の学びタイムの時間を使って、学年で集会を行いました。
テーマはもちろん「清水移動教室」です。なぜならいよいよ明日から出かけるからです。

それに先立ち、1つのクラスでは、先生が朝来た子どもたちに
「明日からの移動教室に向けて、今の気持ちはどうですか?」
と聞いていました。すると、子どもたちからは、
「すっごく楽しみ」
「朝起きれるか心配」
「早くバスに乗りたい。」
「カヌーが転覆しないか心配。」
「ちゃんと眠れるかどうか心配。」
という声があがりました。数えてみると、「楽しみ」という子より「心配」という子の方が多かったです。
5年生の子どもたち。凡てが初めてなので、無理はないですね^_^
でも、この不安を乗り越えてがんばったら、きっと大きな自信となって還ってくるはずです。

さて、この5年生の子どもたちを一同に集めて、今日の最終ガイダンスでは、1人1人の先生が、明日に向けて話をしました。一人一人の先生の思いを子どもたちは、じっと聴いていました。
そして、最後に、実行委員の代表の子が、明日に向けての気持ちを発表してくれました。
その子は、
「緊張するけれども、みんなで力を合わせて目標を達成しましょう。」
と話しました。とてもりっぱなあいさつでした^_^

5年生は、5月からこの清水移動教室に向けて、生活改善の旗を掲げて、頑張ってきました。
直近では、挨拶や靴をしっかり並べること、そろえることにも意識をして取り組んできました。今日の昇降口にも、5年生の綺麗に並んだ靴が並べてありました!がんばっています!

さあ、5年生の皆さん!
明日からの二泊三日。
失敗を恐れずに KDDでこの移動教室を楽しんできましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 5年生 図工「コマコマアニメーション発表会」

5年生の図工では「コマコマアニメーション」の一人一人の作品が完成したので、今日はお互いの作品の発表会を行っていました。
このコマコマアニメーションは、図工の教科書会社が提供してくれているアニメーション作成サイトで、子どもたちは夢中になって作っていました。
作り方は、まず、自分で気に入ったキャラクターを決めて、ハトメで体が自由に動くように工夫しました。
そしてその体を少しずつ動かしながら写真に撮っていき、アニメーションを作っていきました。
今日は、一人ひとりが作ったアニメーションをみんなで見ながら、その工夫を共有していきました^_^
子どもたちの発想の豊かさを感じさせる時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 5年生 「清水に向けての打ち合わせ」

5年生では、今日は学年で、清水移動教室に向けて、係ごとの打ち合わせを行いました。係はそれぞれ行動班と生活班の中にありますので、どの子も1人二役をうけおうことになります。

今日の前半は、行動班の打ち合わせをしました。班長係、保健係、食事係、バスレク係です。子どもたちは自分の係の仕事の内容を確認し、同じ係のと友達と一緒に考え、決まったことをタブレットに入力していきました。

その後交代で、後半は生活班の係の打ち合わせを行いました。子どもたちは、とても真剣に話し合いをしていました。
子どもたちは、移動教室の打ち合わせなので、どことなく楽しそうです^_^
でも移動教室だからといって、浮かれるのではなく、自分のやるべきことをしっかり確認していました^_^
いいですね!ただ行くのではなく、行って何をするのか、何ができるようになるのか‥。ここを大事にしていることが、子どもたちの姿から感じられました^_^
これならきっと清水移動教室も大成功することでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 外国語「He is ~、She is~」

5年生の一つのクラスでは、外国語で「三人称の使い方と職業名」について学習をしていました。
三人称は「 He is ~、She is ~」です。授業では、三人称の使い方の学習をした後、この~にあたる職業名を学習していきました。

授業では、一通り職業名を英語でスピーキングした後で、先生が職業名クイズを出しました^_^
クイズのやり方は、まず8つの職業を画面に映し出しておきます。そして子どもたちは先生と一緒にその8つの職業を一つ一つスピーキングして職業名を確認していきました。
職業名が確認できたら、子どもたちは顔を机に伏せてもらいます。先生はその間に画面の中にある8つの職業のうち一つの職業を消します。そして目を開けた子どもたちは消された職業名を英語で答えるというわけです。

実際にやってみると、職業名はなんとなく分かったものの、何て言うか分からなくて、手が中途半端に止まっている子もたくさんいました。
でも、とても楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 「清水移動教室に向けて」

今日5年生では、学年で「清水移動教室に向けてのガイダンス」を行いました。
5年生が楽しみにしている「清水移動教室」はいよいよ来週の木曜日と金曜日です。
まだまだ先と思っていたこの清水移動教室ですが、いよいよ来週にまで差し迫ってきました。
ガイダンスで子どもたちは先生から日程や行程そして持ち物などの説明を聞きました。そして質問をする場面ではたくさんの子が手を挙げて質問をしていました。それだけ関心が高いということでしょうね^_^!

ガイダンスが終わったら、クラスに分かれました。そして移動教室の班ごとに集まり、目標を話し合っていきました^_^

これも大切な学習ですね。

清水移動教室に向けて、生活改善など目標を掲げて頑張ってきた5年生。
いよいよ移動教室は一週間後となりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 道徳「自由と責任」

5年生の一つのクラスでは、道徳で「自由と責任」について、考えていました。
教材は「遠足の子どもたち」です。
このお話は、電車の中に乗っている人の女性が、遠足で出かける5年生の子供達と同乗します。この女性は、最初はたくさんの小学生が電車に乗ってきたことを快く思いませんでした。なぜなら、子供達がマナーを守らず、電車の中がとてもうるさくなると考えたからです。
しかしこの電車に乗ってきた5年生の子どもたちは、電車の中で静かにトランプをしたり、本を読んだりするなど、それぞれ自由な行動をとっているものの、周りに迷惑をかけるような行動は一人もいませんでした。
こうした子どもたちと出会い、この女性はとても清々しい気持ちで電車を降りたという話です。

授業では、まず、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えました。そして、このクラスなりの定義付けを行いました。
そして、この女性の気持ちと子供達の行動について話し合いをしました。
最後に「なぜこの女性は清々しい気持ちになったのか」について、自分の意見をオクリンクに入力していきました。

手を挙げて発言する子は、少し少なかったように思いましたが、一人一人の子どもたちはとてもよく考えていて、最後のオクリンクへの入力はたくさんの子が長い文章を書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 5年生 家庭「調理実習」

6年生の1つのクラスでは、家庭科で「調理実習」を行いました。
調理実習のメニューは、「ゆで野菜」です。
小宮小の5年生がゆでる野菜は、ジャガイモと人参です。
子どもたちは前の時間に、茹でる際の手順や茹でる時の水の量などを事前に学習をしていました。
だから今日は、自信満々で調理実習に臨みました^_^

しかしハプニングは予期せぬ時に起きるもの。あれだけ気をつけていた水の量が、茹でていたら気が付いたら水がなくなっていたり、思った以上に柔らかくならなかったりと、思わぬ出来事が起きました。
しかし、子どもたちはそうしたハプニングを乗り越えて、どの班もとても美味しい茹で野菜を作ることができました^_^!

ゆで野菜、ただ茹でただけなのに、なぜか美味しいゆで野菜^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 算数「小数倍」

今日の5年生の算数は、「小数倍」の学習をしました。
この小数倍は二つの量を比べ、一つの量を1と考えたときにもう一つの量がどのくらいにあたるのかを小数として出すというものです。つまり割合の考え方です。
今日の問題は3000平方メートルの公園を1と考え、広場の面積が0.4、芝生の面積が0.7にあたるとき、それぞれの面積はいくつでしょうという問題でした。
問題はわかったものの、子供達は、どのような式を立てれば良いのかで迷っていました。
割合の問題は、このように最初の式で迷うことがほとんどです。
式さえできてしまえば後は計算をするだけです。
そこで式を見つけるための手立てが必要となります。それが数直線です。
今日も子どもたちは、まずノートに数直線を書いて考えていきました。
数直線はほとんどの子が書けていました。あとは矢印を書き入れて式を見つけていきます。ここの段階がもう少しでした。でも、すぐに式を見つけ答えを出すまであと少しです。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 5年生 国語「言葉と事実」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉と事実」という説明文の学習をしていました。
今日は、本文にあるデパート事例をもとに考えていきました。
あるデパートで、同じ製品を違う表示で売ったときに、どのくらい売り上げが変わるのかを実験してみたという内容です。
この内容によると、工夫した表示と、ただ商品名と値段を書いたものでは、全く売り上げが変わることがわかりました。

子どもたちは、この事実をノートにまとめ、そこからわかることを自分の言葉でノートに書いていきました。

この「自分の言葉でまとめる」が国語では決定的に大事です。なぜなら、書いてあることを自分の言葉で言い換えることで、その人の考えを自分の考えにすることができるからです。

子どもたちは、静かにじっと考えていました。そして、ゆっくりと鉛筆を動かしていきました。いいですね!

じっと静かに考えている時間。授業のこの時間は、子どもたちがぐんぐんと成長している時間なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案