ゴースマイル!小宮小!

3月13日 5年生 行事「卒業式の練習」

5年生は今日、体育館で卒業式の練習をしました。今日は、まず、みんなで言う言葉の練習をしました。
一人一人が言うところは良かったのですが、みんなで合わせて言うところが、なかなか揃いませんでした。
そこで先生が
「前の人が言った後に、1、2と数えて言いましょう!」
とアドバイス。するとだんだんと合ってきました。

言葉が合ってきたら、次は歌です。
6年生と一緒に歌う「旅立ちの日に」を歌いました^_^
きれいな歌声でした^_^

5年生、頑張っていますね!
一つ一つが6年生になるための階段ですよ^_^!
頑張っていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 5年生 道徳「コースチャぼうやを救え」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「コースチャぼうやを救え」という教材で授業をすすめていました。
このお話は、ロシアの子が酷い火傷を負い、ロシアの近くの病院では手当ができないので、日本の病院でその子の手術を行い、見事に回復したというお話です。

このお話は、実話です。ビザもパスポートもないけれど、一つの命を救うために国を越えてみんなが協力したのです。
子どもたちは、1つの命の重み、そして大切さをよく考えて、最後に自分の考えをタブレットでまとめていきました。

そして、その意見を発表しました。
積極的に手を挙げて発表していく子どもたち。すばらしい!
そして、その内容もまたすばらしい!
本当に深く命のことを考えたのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 5年生 家庭「ランチョンマット作り」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ランチョンマット」を作っていました。
これまでミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらった子どもたち。
早速ミシンを使って、ランチョンマット作りです。
ランチョンマットですから、要は四角形に縫えばいいだけのことですが、初めてミシンに挑戦するわけなので、その四角が難しいのです^_^
それでも1つ完成させた子は、もう一つ作るなど、ミシンの扱いに少しずつ慣れてきたように思います。
作ったランチョンマットは、ぜひ使ってほしいなと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 5年生 体育「跳び箱」

5年生の1つのクラスでは、体育館の体育で「跳び箱」に挑戦していました。
このクラスでは、体育館全体にいろいろな跳び方ができる場を用意して、そこで子どもたちは練習をしていました。

開脚跳び、抱え込み跳び、そして頭跳ね跳びなどです。

旨く跳べると嬉しそうにする子、それを見て拍手をしてあげる子と温かい雰囲気の中で跳び箱に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年生 算数「もうすぐ6年生」

5年生の算数は「もうすぐ6年生」というまとめの学習に入りました。
本当にもうすぐ6年生です。
ここでしっかりと復習をしていくわけですね!
この復習の学習をこのクラスでは、グループを作って教えあって学習を進められるようにしていました。
わからなくなったときに、でもすぐそばに一緒に学習している友達がいるのは、とても心強いです。そして、教える子にとってもメリットがあります。それは、「教えることで、知識が身につく」ことです。
たくさんの学習方法の中で1番忘れないと言われている学習方法が「人に教える」です。

今日は、子どもたちが教え合いながら、楽しく復習を進めていました。
こういう学習も大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工平面作品「夢をかなえて風神雷神」3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工平面作品「夢をかなえて風神雷神」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工平面作品「夢をかなえて風神雷神」1

5年生のもう一つの平面作品は「夢をかなえて風神雷神」です。
これもとてもおもしろい作品ができました^_^
これはまず、国宝「風神雷神」を鑑賞します。
そして、そのどちらかを決めます。
決めたら、次に将来の夢を考えます。
将来の夢が決まったら、自分が風神雷神となって、将来の仕事をしている姿を想像します^_^

ここまで来ると、大人はお手上げですね(笑)自分が風神雷神になっている姿なんて考えられません。

でも子どもたちは考えられます^_^!
子どもたちの柔らかな発想力に驚かされますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 平面作品「こころのもよう」2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 平面作品「こころのもよう」1

5年生の平面作品は、2つあります。
そのうちの1つが「こころのもよう」です。
これは時間をしっかりかけて作り上げた作品です。
まず、自分の中にある「こころ」を考えました。「うれしいこころ」「おこっているこころ」‥などですね。

そして、自分の中にあるいろいろな心の形や色を考え、描いていきます。

そして、最後にそれらの心を1つの絵にまとめていきます。

とても抽象的な表現ですが、さすが子どもたちですね!みんながんばって仕上げてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 5年生 図工共同作品

5年生の共同作品です。下の説明にあるように、毛糸を巻き巻きして作ったオーナメントです^_^
オーナメントとは「装飾品、飾り」のことです。
これも作るのはさほど難しくはないのですが、どんな色をどの程度使うのか、ここが個性の分かれ目ですね。
5年生のオープンスペースに飾られているオーナメントは、見事に一つ一つみんな違います^_^

そして、みんなのオーナメントが集まると、またすてきな雰囲気になりますね!

みんながいることが学校のすばらしさです。学校のすばらしさを表現している共同作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 5年生 書写「校歌を書こう」

5年生は書写で「校歌」を書いています^_^

小学校の書写での毛筆は、普段書く硬筆が上手に書けるようになるために学習しています。
つまり、毛筆は硬筆を意識して学んでいくわけです。
そこで小筆が意味を持ってきます。
小筆は鉛筆持ちをして書いていきます。
毛筆の大筆で学習した書き方を小筆に活かし、それを鉛筆に活かしていくわけですね!

5年生の子どもたちは、校歌の一節をていねいに書いていきました。

毛筆が活かされていました^_^

そして校歌を書くことで、言葉の意味を再確認することもできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という単元の学習をしていました。
「話す力」を伸ばす学習ですね。

教科書には、二人の子が遊びに行くために駅で待ち合わせをするシーンが例示されています。お互いにきちんと約束したつもりだったのに、何故か二人はすれ違ってしまい会えませんでした。
どうしてすれ違ってしまったのでしょう?

授業では、ここから入りました。 子どもたちは「どうして二人は会えなかったのか?二人の約束に何が足りなかったのか?」
を考えていきました。
言葉は難しいですね。自分は伝えたつもりでも相手に伝わっていないということは、誰にでもよくあることです。

こういう学習を通して、心がすれ違わないような言葉の使い方を身につけていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生 図工「はにわをつくろう」

5年生の図工は「はにわをつくろう」です。
材料は土粘土です。本格的なはにわに挑戦です^_^
ただ、どんなはにわにするのかは、もちろん自由です。自分らしいはにわを作ればいいのですから、あまり難しく考える必要はありません!
子どもたちは、腕まくりをして、粘土をこねていきました。粘土をこねるのは久しぶりですね!
「楽しい!」
「あー!手が汚れるぅ‥」
という声が聞こえてきます。
そして、はにわ作りで意外と難しいのが「紐づくり」です。
蛇のような紐をまず作って円にし、また紐を作って円にして、上に載せる。これが紐作りです。
これがなかなかうまくいかない子が多く、苦戦していましたが、それでも子どもたちは、笑顔でした^_^

楽しいみたいです(笑)

さてさて、どんなはにわができるのでしょう!とっても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 体育「グリッドサイドアタックサッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「グリッドサイドアタックサッカー」をしていました。
この「グリッドサイドアタックサッカー」というサッカーは、足で操作する難しさをいろいろな工夫でみんなが楽しめるものに改良したサッカーです。
子どもたちは、当初はこの新しいサッカーのルールに戸惑っていましたが、理解ができると、どんどんと動きが良くなっていきました。
今日見ていると、ゲームの中で「どうしよう‥。」と迷っている子は一人もいませんでした。みんな、次はこうしたほうがいいなと考えて、迷いなく体を動かしていました^_^!
すばらしい!

これなら、楽しいはずですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 理科「電磁石」

5年生の理科では、「電磁石」の学習に入りました。この学習は、電気を流すことで磁石を作るというものです。モーターなど日常生活の中でたくさん使われている発明ですね。
さて、この学習は実験キットを使います。そこで、子どもたちは電磁石の学習のための実験キットを準備します。
説明書を読んで、必要なパーツを揃えて、エナメル線を巻いてコイルを作ったり、エナメル線の先を紙ヤスリで削ったり…。

この作業が子どもたちにとってはかなりの難題のようでした(^_^;)
エナメル線がぐちゃぐちゃに絡んでしまって何度もやり直すことも…。
実験が無事に始まることを願っています…(笑)

とにかく最初はいろいろつきものです!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 音楽「歌も演奏も」

5年生は音楽をとてもがんばっています^_^

まずは歌です。卒業式でも歌うことから、気合を入れて練習をしています。
そのため、文化祭で感動的な歌声を聴かせてくれた5年生ですが、さらに磨きがかかってきました。
また、リコーダーでは、「もののけ姫」、「ハウルの動く城」等ジブリの曲を練習しています。「もののけ姫」はとてもきれいな2部合奏になってきています。

また、卒業式で演奏する「カイト」もかなりできあがってきました^_^!
これも卒業式を想像しながら聴くと、胸がいっぱいになってきます^_^

5年生が卒業式に向けてがんばることは、それがそのまま6年生につながります!5年生、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年生 国語「提案文を書こう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「提案文を書こう」という授業をしていました。
この学習は「書く」ことが重点の学習です。書くには目的が必要です。だから、クラスの中でまず問題となっていることを取り上げ、それをどのように解決していくのかを提案していく文章を書いていくという流れになっています。

今日は、まず問題を見つけ学習をしました。
子どもたちはタブレットを開いて、オクリンクというソフトを使って、問題を入力していきました。そして、一人一人の問題提議を全体で確認していきました^_^

ふだんの生活の中で問題を意識しているとこういうときにすぐに見つけられますね!ふだんの意識が大事だと改めて知りましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 5年生 図工「毛糸のオーナメント」

5年生は図工で「毛糸のオーナメント」を作っていました。「オーナメント」とは「飾り」という意味です。つまり「毛糸のオーナメント」とは毛糸で作った飾りということです。
子どもたちは、まず、棒を十字に合わせて固定します。
そして、その十字の棒の最も中心のクロスしているところに毛糸を合わせて、360度ぐるっと回していきます。
そして、どんどんどんどん回していくと、ひし形のような形ができあがっていきます。
少し複雑にしたい子は、途中で色を変えてみます。

作り方は至って簡単で、とにかく毛糸を巻いていくだけなので、子どもたちはリラックスした表情で作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 家庭科「ミシンを早速使って縫おう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ミシンを使って縫う」学習をしていました。
5年生は昨日、ミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらったばかりです。このクラスの担任の先生は「鉄は熱いうちに打て!」とばかりに、子どもたちが忘れないうちにミシンの学習を入れたわけですね!

子どもたちは、昨日教えてもらったばかりなので、二人組で上手にミシンを使って縫う練習をしていきました^_^

これで終わってしまうと、また忘れてしまいます。
もし家にミシンがあるのであれば、家でも何か使ってみると、さらに覚えることができますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案