ゴースマイル!小宮小!

11月11日 5年生 算数「人口密度」

今、5年生の算数は、とても難しいところの学習をしています。
それは「単位量あたりの大きさ」です。
これは、いわゆる密度や速度、濃度といった、とてもわかりにくい量の学習です。
今日は、その人口密度について学習しました。密度は「どのくらい混み合っているのか」を数値化したものです。
人口密度は、1平方kmの中に何人住んでいるのかで表しますね。
今日の問題は、兵庫県と京都府の人口密度を出して、その込み具合を比べるという学習でした!
計算は、自分でしましたが、数が大きいので、最後にタブレット端末の計算機能を使って答えを確認しました。
タブレットはこういうところでも使えるのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 家庭「晩ごはんを考えよう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「晩ごはんについて」考える授業をしていました。
授業では、子どもたちから、昨日の晩ごはんを思い出してもらい、それをオクリンクというソフトを使って、全体で共有しました。
そして、一人一人の晩ごはんを先生が紹介していきました。
すると、いろいろな晩ごはんがあって、みんな、大爆笑!
とても楽しく学習をすすめていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生 書写「飛行」

5年生の1つのクラスでは、書写で、「飛行」という文字を書いていました。
この「飛行」は「飛」という文字のバランスがとても難しく、線を書きながらどこまで伸ばせばいいのか分からなくなります。
しかし、このクラスの子は、一画一画、ゆっくりと丁寧に書いていて、書くときにお手本をよく見ていたので、良い文字を書くことができました。

自分が納得できる文字が書けたときに見せる子どもたちの笑顔がとてもステキでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 体育「幅跳びと高跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で2つの「走り‥跳び」をしていました。
1つは「高跳び」です。はさみ跳びで跳べるように、助走のコースを見える化するなど工夫して取り組んでいました。
もう一つは「幅跳び」です。こちらも踏切板やハードルなどを使って、踏み切ったら高く跳び上がることを意識できる工夫をしていました。
そうした工夫があることで、子どもたちは、それぞれ自分の記録に挑戦することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 5年生 音楽「それぞれが意識をもって」

5年生は、1時間目に文化祭に向けて、音楽の練習をしていました。
5年生のオープンでは、リコーダーとアコーディオンの子たちが練習をし、体育館では、木琴や鉄琴、太鼓などの子たちが練習をしていました。
どちらの子たちも真剣な表情で取り組んでいました^_^

その目つきから、子どもたちの文化祭に向けての意識の高まりが感じられました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 理科「流れる水の働き」

5年生の理科は「流れる水の働き」です。
今日は、班ごとに机の上に、ミニ大地を用意して、そこに山を作り、山の上から水を流すことで、川がどのように作られるのかを観察しました。
そして、観察には、タブレット端末を使います。流れる様子を端末で動画で撮影していました。
なるほど、これなら、何度も作られていく様子を確認することができますね!タブレットでなければできない学習です。

子どもたちは、真剣に水を流し、真剣に撮影し、真剣に観察をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 国語「ディベートをしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ディベート」を始めました。国語では「AIの是非を考える文章」を読んだあとで、それを参考にプラスとマイナスがあるテーマをグループごとに考えていきました。
子どもたちは、一生懸命に考えていましたが、最初はなかなか難しく、テーマがすぐに出てきませんでした。
それでも、一人が諦めそうになったときに、もう一人の友達が、「がんばって考えようよ!」と励ましていく姿が見られて、とてもステキだなと思いました。
そうした、声の掛け合いがあったおかげで、どの班も1つ以上テーマを出すことができました。

これからテーマをしぼってディベートですね!未知の学びですが、励まし合ってがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生 外国語「教科の名前を」

5年生の外国語は「教科」の言い方を学習していました。
授業では、4つの国の子どもが、自分の国の水曜日の時間割を紹介します。
子どもたちはその国の子が英語で話している声を聞きながら、学習シートに、抜けている教科を入れていきました。リスニングですね。
子どもたちは、「イングリッシュ」とか「ジャパニーズ」というワードはほぼ聞き取れていましたが、それを英語で書くのはなかなか難しいようでした。
でも、そのライティングの力は、現段階ではまだそこまで求めていませんので、これからですね!

リスニングとライティングという、未知の学習ですが、子どもたちは楽しみながらがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は「平均」です。
「平均」という考え方は、学習していなくても生活の中によく出てきますね。
そこで授業では、平均という言葉をどんなときに使うのか、そこから考えてみました。
テストの平均点、平均台‥。
と学校の中でも平均がありますね。
そこで、まずは平均の意味を学習しました。
そして、早速、「平均を使えるようになろう」という学習課題で、5つの重さの違うオレンジの平均を求めることにしました。
子どもたちは、5つの重さを全部たして、5で割るという方法で、しっかりと平均を出すことができました^_^

平均は「平らにならすこと」なので、いつもいつも全部をたさないと出ないわけではありません。
そのあたりを、これから身につけていけるといいですね!
早速、自分の身の回りのものの平均を出してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は「糸のこスイスイ」です。
今日のクラスは、
「まだ切り取れていない子は切る」
「切れた子は塗る」
というのが学習の目標でした。「切る」というのは、1つの板をパズルみたいに切ることです。ここが「糸のこスイスイ」のところです。「塗る」は、切れたものを一枚の板に戻して、それに絵を書いて絵の具で色をつけることです。
子どもたちは、色をつける前の下絵をとってもていねいに書いていて感心しました。
時間がかかりますが、妥協しないところがいいと思いました^_^

完成までは、まだもう少しですね。
みんな、納得のいく作品を作ってくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 5年生 国語「俳句を作ろう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「俳句を作ろう」という学習をしていました。
この学習の最後の目的は、一人ひとりに俳句を作ってもらうことにありますが、いきなりは無理なので、俳句を作るための準備の学習をしています。
前回は、俳句に必要な「季語」について学習し、どんな季語があるのかを考えて出し合いました。
今日は、俳句を作るための言葉や出来事を見つけていく学習でした。

授業では、先生がまず、先生自身が5年生のときに作った俳句を紹介するところから入りました。最後の5文字がクイズになっていて、子どもたちは、俄然モチベーションが上がりました^_^
モチベーションが上がったところで、ジャムボードというソフトを使って、俳句にしたい出来事や事柄から、連想できるものを付箋のようにメモして、それをつなげていきました。
個人のその作業が終わったら、グループで共有し、みんなに発表しました。友達の発想にふれて、きっと子どもたちはさらに「俳句を作りたい!」という気持ちになったことでしょう。

俳句を作る前に、こうして言葉を選んで出し合うことで、日本語の言葉の豊かさが学べます。

子どもたちの作った俳句が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 算数「面積を求める工夫」

5年生の1つのクラスでは、算数でいろいろな形の面積を求める学習をしていました。
これまで、三角形、平行四辺形、台形などの形の面積を求めてきた子どもたち。
今日は、普通の四角形の面積を求めます。
これは公式にないので、何か工夫しなくてはいけませんね。その工夫が「補助線を引いて三角形を作る」です。三角形になってくれれば、必要なところの長ささえ分かれば面積が求められます。

子どもたちは、教科書の問題に補助線を引いて、面積を求めていきました^_^!
この学習したことを使って工夫するという学習が一番賢くなります。
みんな、面積を求められましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとがん」のお話を学習していました。
今日は、大造じいさんと残雪の戦いの3回目です。このお話のクライマックスですね。楽しみですね。
早速、みんなで、今日の範囲を音読しました。
そして音読が終わったら、子どもたちは、これまでの2回の戦いも、その戦いに名前をつけていたということで、今回も名前を考えました。
子どもたちが考えた名前は「かもおとり作戦」。完璧な名前ですね!内容をよく捉えている証拠です^_^

名前が決まったところで、「かもおとり作戦」が果たして成功したかどうかを興味深く読み取っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 5年生 図工「糸のこスイスイ」

5年生の図工は、「糸のこスイスイ」です。
学習もいよいよ終盤になり、もう「糸のこスイスイ」する段階は終わりました。
糸のこスイスイをして、板をいくつかのパーツに切り取り、ヤスリをかけて磨き、それに色をぬっていきました。
今日は主に色塗りでした。
子どもたちは、いろいろな模様を考えて色を塗っている子がいたり、最初にさっと色を塗って、最後に細かな模様を書く子もいました。
みんな、とても楽しそうに学習をすすめていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 5年生 音楽「むずかしいスターウォーズ」

5年生の音楽は「スターウォーズ」の合奏に取り組んでいます。
運動会も終わり、いよいよ本格的に文化祭に向けて始まったわけですね。
今日のクラスの子どもたちも、それぞれがんばって練習をしていました。
パート練習の時は、黙々と楽譜を見ながら演奏していました。

そして、指揮者が立ち、「みんなで合わせましょう!」の時間が来ました。
すると、みんなで合わせるとなると、なかなか合いませんでした。
それだけ、この曲がむずかしいとも言えますが、まだ始まったばかりとも言えます^_^

とにかく、やるしかありません!
5年生、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 図工「作品鑑賞」

5年生の1つのクラスでは、図工で、日本画の鑑賞の授業をしました。
その日本画は「鳥獣戯画」と「風神雷神」の2つです。
どちらもとても有名な作品ですね。
授業では、一人一人のタブレット端末にこの2つの作品を送り、子どもたちは、それを見ながら、気がついたことを入力していきました。

そして、気がついたことを、発表していきました。
発表をしながら、この作品のすごいところをたくさん見つけていきました。とても昔の人が、すごい発想で描いた作品は、時代を越えていくのですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 社会「自動車の作られ方」

5年生の1つのクラスでは、社会で「自動車の作られ方」の学習をしていました。先生が、
「自動車の生産は、どのような流れでつくられていくのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。
すると子どもたちからは、予想として
「型に鉄を流し込んで作る」
「鉄を叩いて作る」
「色々な部品を集めて作る」
「危険な作業はロボットが作る」
「ロボットと人間が役割を分けて作る」
などなど、いろいろな考えが出されました。さすが5年生の子どもたちですね。どの子の予想も決してまちがってはいません\(^o^)/

これから、いよいよその作り方の実際を学習していきます。オンライン社会科見学でも確認することができます。
楽しみながら学びましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 体育「ハードル走」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ハードル走」に取り組み始めました。
このクラスでは、50メートル走の自分のタイムをもとに、自分で目標を立てて、取り組んでいます。
今日は、まず最初に、どちらの足で踏み切るのかを一人一人確認しました。そして、踏み切る足が決まったら、いよいよハードル走です。
インターバルの間隔を50センチおきに変えた4つのコースを用意してありました。その4つのコースの中を走りながら、自分に合ったコースを見つけていきました。
まだまだうまくできない子はたくさんいます。当然ですね。これからですから^_^!
さあ、楽しいハードル走に挑戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年生 算数「面積」

5年生の算数は「面積」です。
昨日まで、三角形の面積を求めてきました。今日は平行四辺形の面積です。
授業ではまず、前時までの復習として、三角形の面積の求め方を確認しました。
そして、これまでの学習をもとに、今日は平行四辺形の面積を求めることになりました!
子どもたちは、やる気充分!
早速タブレットの中にある平行四辺形の図に面積を求める考え方を書いていきました。
これはかなりすごかったです。
子どもたちは、慣れた手付きでタブレット端末を操り、線を引いたり、矢印を書き込んでいったりしました。

そして、一人ひとりの考えが出てきたところで、考えの仲間分けをしました。同じ考えをまとめるわけですね!
これもタブレットは便利です。お友達の考えが全部手元にあるので、それをつなげたり、切ったりしてまとめていきました。

最後にそれぞれの考えを発表しました。
5年生の子どもたち。なかなか難しい内容が続いていますが、粘り強く学んでいます。
タブレットの扱いもかなり上達していました^_^!
あっという間の45分間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生 国語「大造じいさんとガン」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「大造じいさんとガン」のお話の学習を始めました^_^

国語の教科書には、どの学年にも、ずっと昔から掲載され続けている物語があります。「大造じいさんとガン」は、5年生の代表的な物語です。作者は椋鳩十さん。動物と人間との関わりを描いてきました。今回の作品も題名にあるように「大造じいさんとガン」という人間と動物のあやなす物語です。

今日の授業では、場面ごとにどのような内容が書かれているのかを整理していきました。
先生が
「これをていねいにしていくと、大造じいさんと残雪の気持ちがすごくわかって、感動できるようになりますよ。」
とお話されていました^_^
これからの学習、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案