ゴースマイル!小宮小!

12月14日 5年生 国語「かなづかいのきまりは?」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「かな遣いのきまり」について考えていました。
まずは簡単な問題をやりました。
「こんにちは」は「こんにちは」なのか、それとも「こんにちわ」なのか‥。
子どもたちは、正しいと思う方をタブレットで入力して、一斉にそれを開きました。すると「こんにちわ」の人が2人。「こんにちは」の人がそれ以外の多数となりました。

この結果に、子どもたちからどよめきが‥(笑)
そこで先生が、正解を話すと、子どもたちは、
「なるほどぉ!」
「先生、何でそんなことを知ってるんですか?」
と素朴な反応(笑)

授業の導入は大成功!
子どもたちの問題意識が最高になったところで、教科書の内容に入っていきました。
これは、正直、大人でも間違えることがありますね!
日本語の難しいところです。

文をたくさん読んだり書いたりする5年生の時期に、改めてこうしたきまりを学習するのはとても意味がありますね。

しっかり学習していきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 家庭科「調理実習」

今日は5年生の1つのクラスが、家庭科で「調理実習」を行いました。
作っていたのはおみそ汁^_^
おみそ汁の作り方は、これまで事前学習で頭に叩き込んでいるので大丈夫!

と言いたいところですが、やっぱりこれでいいのかなと不安になります。
そこで、子どもたちは教科書を見ながら確認しつつお料理をしていきました^_^まるで教科書が料理本のようでした!
時間もしっかり測ってやりましたよ。時間の測り方はタブレットです。
タブレットは、本当に便利ですね!

というわけで、こんなにしっかりと確認しながらやってきたので、美味しくないわけがありません^_^

「おいしい!」
と言いながら幸せな顔を見せてくれる子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」

5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」というテーマで絵を書き始めました。
このテーマは、風神雷神という有名な絵をもとに、自分を風神雷神にしたてて、将来の夢を描くというものです。
とても手の込んだテーマですね。
今日の子どもたちは、まず風神雷神の絵を真似してスケッチするところから始めました。なかなか本物みたいに書けなくて、苦労している子もいましたが、そういう子には、先生が
「気にせずに自分にしていっていいよ」とアドバイスをしていました^_^
きっとおもしろい風神雷神ができるはずです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年生 理科「ふりこ」

5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
今週は、条件を変えてふりこの実験をしていきました。

一つは、重さを変えると振れる時間はどうなるか?です。
子どもたちの予想は
「重いほうが遅くなる。」
「変わらない。」
と2つの意見に分かれました^_^


そしてもう一つの実験が、 ふりこのひもの長さを変えると振れる時間はどうなるのか?です。
こちらも予想しましたが意見が分かれました。
おもしろいですね!

実験の前に意見が分かれることほど、実験がワクワクするものはありません。

いざ実験!
子どもたちは、「そうだったんだ!」
と1つの事実を知ることができました^_^

理科は、真理の追究です。
真理を知るために、様々な条件を変えながら検証していきます。
科学の世界で大人の人がやっていることと同じですね^_^!

検証して真理を見つけていくことの楽しさが少し実感できたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 家庭「おみそ汁を作りましょう」

今日は、5年生の1つのクラスが、調理実習を行いました。
作ったのは「おみそ汁」です。前回、だしについて学習した子どもたち。その学習をもとに実際におみそ汁を作ってみようというわけです\(^o^)/

さあ、早速、エプロンをつけて調理開始!
鍋に水入れて、煮干しを入れ、火にかける。その間に、具材を切って用意する‥。
イメージでは、そうやってみんなでテキパキと手分けして作るのかなというのがあったのですが、実際はなかなかそうはいきません。
一人の子が、包丁をもって、大根を切ろうとすると、周りの子の手が止まり、
「あ、こういうふうに切るんじゃない?」
「いやいや、そうじゃないでしょ!」
「いいねー上手だね!」
と班の子たちが、一人の子にかかりっきりになるので、なかなか進みません。
それでもみんなで作っている感じがして、とても楽しそうでした(笑)
最後はどの班も、立派なおみそ汁を作ることができ、子どもたちは何回もおかわりをして、美味しそうにいただいていました(^^)!
みんな、お疲れ様でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 書写「新しい風」

5年生の1つのクラスでは、書写で書き初めの練習をしました。書く文字は「新しい風」です。
今日は、1月の席書会に向けて、オープンスペースで床に半紙を置いて書きました。
この「新しい風」という文字の難しいところは何と言っても「風」です。
子どもたちに聞いても、ほとんどの子が「風が難しい‥」と話していました。
そうです。風の几(かぜがまえ)がむずかしいのです。どうしても中に書く虫に似た文字をかぜがまえの後に書くため、かぜがまえの幅がむずかしく、かまえの中が思いの外狭くなってしまいます。

そんな難しさを感じながらも、子どもたちは、今年度初めての長い紙に「新しい風」と書きました。
うまくいった子、そうでない子と様々ですが、今の自分の力で書いたことは間違いありません。

5年生の皆さん、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 算数「もとの量を求める問題」

5年生の算数を昨日に続いて紹介します^_^

今の5年生の算数は「割合」です。割合は、考え方が難しく、理解するのにとても苦労する単元です。
そして割合と言ったら、百分率ですね!%です。社会では、「○割引」というように歩合という日本の表記もまだ使われていますが、学校では百分率を中心にしっかりと学習します。

今日は、「もとの量」を求める問題に取り組みました。
元の手袋の代金はわからないけど、80%の値段で買ったのです。元の値段は?
という問題です。
授業では、何を求めるのか、どんな式を立てるのかをはっきりさせるために、図を使うように指導しています。
このクラスでは、子どもたちに関係図という図を書かせ、それに数値をはめていって、求めたいところと式を見つけていきました。

見ているとまだ、百分率の80を〇〇円のところに入れている子がいました。全員が理解するところまではもう少しですね!

でも、問題をちょっとやっただけでわかるようになるわけはありませんので、「できるまでやる!」の気持ちで子どもたちには、あきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 算数「百分率」

5年生の算数は「割合」です。
今日は百分率の学習をしていました。
この百分率は、「%」という単位で表します。割合は量ではないので、単位は本当はないのですが、慣れると%がほうがわかりやすですね。
でも、学習したばかりの子どもたちは、%を量として見てしまい、そのままの数値を使って式を立ててしまう子がいます。
だから間違えないようにするには、百分率のある計算は、百分率を小数の割合に戻して計算するということがとってもポイントです。

今日の授業では、そのあたりをていねいに確認していました。
%がついている問題に出会ったときに何を気をつければよいのか、子どもたちは気をつけることを元気に手を上げていくつも発表していました^_^!
この積極性がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生 家庭「3つのだしを比べよう」

5年生の1つのクラスでは家庭科で調理実習前の実験を行いました^_^
その実験とは「だしの味比べ」です。
来週、ご飯とおみそ汁を作る子どもたち。教科書では、だしは煮干しでとると書かれていますが、でも、だしはいろいろなものでとれます。
そこで、ただ、煮干しで取るのではなく、せっかくなので「味比べ」をしたわけです。
その味比べは、「煮干し」「かつお節」「昆布」です。
子どもたちは、先生が用意してくれた3つのだしが効いたお吸い物を自分でお椀にとりながら、味見をしていきました。
子どもたちに聞くと、この3つは確実に味がちがうとのこと。そして、すごいのは、一人一人の味の表現です。食レポのように、言葉を選びながら、自分が感じた味について学習シートに書いていきました^_^!
それからだしのない「みそスープ」も味見しました。子どもたちは、いかにだしが大事なのかを実感したようでした^_^!


来週の調理実習がさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 理科「ふりこのきまり」

5年生の理科は「ふりこのきまり」です。「ふりこ」は行ったり来たりする物体のことですが、この行ったり来たりするところに何かきまりがあるのでしょうか?

今日の学習では、長さを決めた糸と、同じ重さのおもり、そして振れ幅10度と決めて、10回行ったり来たりするようにしました。
そして、その時間を測って記録していきました。

子どもたちは、役割を分担しながら、協力して実験を行っていました^_^

これから、重りの重さをかえたり、ひもの長さを変えたり、振り幅の角度を変えたりしながら、「ふりこのきまり」を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 体育「ティーボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」をしていました。
今日の外は雨上がりでしっとりとしていて、気温も穏やか。最高のティーボール日和でした。
子どもたちは、2つのコートに分かれて、ゲームを楽しみました。コートが2つなので、先生が審判をするわけにはいきません。そこで、審判の子どもたちと試合をしている子どもたち自身の判断で試合が進められていました。
子どもたちの判断ですが、みんな公平に判断をしています^_^!ここがいいところですね!
みんなが公平に判断をするので、ルールでトラブることはありません。

久しぶりに思いっきり、外の体育を楽しみましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年生 外国語「コミュニケーションをとろう」

5年生の外国語の授業では、これまで学習した英語の復習をまず行いました。
その復習では、先生が英語で質問をして、子どもがその質問に対して英語で応えるというコミュニケーションの授業ででした。

そして、授業で以外でも、学習した英語を使う活動をしていました。それが、「英語でインタビュー」です。
子どもたちは、グループになって担当の先生のところに行き、英語でインタビューをしました。聞かれた先生もドキドキしながら英語で応えていきました(笑)
これもコミュニケーションの学習ですね!
緊張感のある楽しい活動でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 5年生 文化祭「Can do〜君が輝くとき〜」「スター・ウォーズ」

「文化祭のスローガンを『光輝け!93人で努力を積み重ねよう!そして、感動を届けよう!』と掲げ、そのために「毎日練習」を目標に努力を積み重ねてきました。
合唱曲「Can do〜君が輝くとき〜」では、強弱をつけ、きれいな音色で感謝の気持ちを伝えることができるように歌います。
合奏曲「スター・ウォーズ」では、テンポを工夫して練習してきました。スター・ウォーズの世界観を迫力で表現します。
93人一人一人が輝く姿をどうぞ、ご覧ください。」

最初はとてもできそうもないと思った「スターウォーズ」。でも最後は本物のオーケストラに負けない圧巻の演奏でしたね!5年生みんなが「楽しい2」を続けたからこその結果でした!「Can do」もきれいな歌声とメッセージ!
心が震える歌と合奏でした!!
5年生の成長を確かに感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 国語「白神山地からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「世界遺産 白神山地からの提言」という説明文の学習に入りました。
授業では、教科書の記述をもとに、この説明文の基本的なところを確認していきました。
それは、白神山地の場所、広さ、生き物に与える恵み、人間がいただく恩恵などです。
子どもたちは、教科書を読み、先生からの問われていることを一つ一つ確かめていきました^_^

これで、概略はわかりましたね!次回からは中身の学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 5年生 学年が向かうところ

5年生のオープンスペースには、先生の思いのつまった掲示物が掲示していました。
そこには、2つの「楽しい」が掲示されていました。
「楽しい1」‥遊んで、おしゃべり、早く帰れる
「楽しい2」‥がんばって何かができるようになる

この2つの楽しいの中で、1に流されず、2の楽しいをがんばっていく。そのポイントは「続ける」。
どうしても楽しい1に流されやすいものです。でも、それでは成長はありません。
楽しい2を続けること。それを一人ではなくみんなでがんばること。
この価値が学校の価値です^_^

5年生のこどもたちは、毎日練習して、積み重ね、すごい演奏ができるようになりました^_^

楽しい2をみんなで頑張っている5年生!ステキです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 算数「分数倍」

5年生の算数は、「分数倍」の学習をしました。
これまで子どもたちは、2つの量を比べて、「一つがもう一つの何倍あるか?」ということを何度も何度もしつこく学習してきました。学年で表せば3年生からこの「倍」という言葉を学習し、4年生では「小数倍」、そして5年生で「分数倍」を学習するわけです。
ただ、この「倍を分数で表す」というのは、とても楽ちんな方法で、少数で表すよりよっぽどスラスラといきます。
例えば、もとの量が3で、比べられる量が2だとすると、倍を求める式は、
2÷3
これを小数で表すとすると、0.666666
となります。計算も大変です。でも分数で表すとなると、2/3ととても簡単です。
その簡単さに気がついてほしいですね!

子どもたちは、式から分数で倍を見つける問題を解きながら、考え方を身につけていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 家庭「食べて元気!ご飯とみそ汁」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしていました。
今日のクラスでは、事前に各家庭のご飯と味噌汁について気をつけていることを調べ、それを学習カードに書いて持参してきていました。
ですから授業では、その家庭の考え方に基づいて授業が進められたというわけです。
家庭科は、こうした学習によくなります。なぜなら、家庭生活のことを学習するわけですから、学んだことが家庭生活で生かされないと意味がありません。そのためには、家庭生活を見つめる必要があるので、事前に調べてくるわけです。
今日は、お米のとぎ方、お米を水につけておく時間、お米を炊く道具などを発表していきましたが、家庭によって本当にそれぞれの考え方があることがわかりました。
子どもたちも、家のことを話したいようで、たくさん手を上げて発表をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 社会「工業地帯」

5年生の1つのクラスでは、社会で「工業地帯、工業地域」について学習をしていました。
昔は、四大工業地帯としてその名前を学び、最後に「太平洋ベルト」という言葉で締めくくったこの学習ですが、時代の流れとともに、大きく様変わりしてきました。
特に輸出が産業を支えていたときは、海のそばに工場があることが効率的だったのですが、今は、内陸部にも大きな工業地域ができています。
今日の授業では、このところをみんなでかんがえました。
「なぜ、海の近くでないところに大きな工業地域があるのか?」
子どもたちは、一人一人考えて、そして友達と意見交換をし、最後にみんなに発表しました。
「北関東工業地域は、食品を作っている割合が他よりも高いので、地域の野菜などを使った工場があるんだと思う。」
「海の近くになくてもいいわけだから、輸入した材料を使わない工場があるんだと思う。」
「内陸部では、電子部品のような小さなものを作っていると教科書に書いてあるから、ここもそうだと思う。」
と、グラフを見たり、図を見たり地図を見たりしながら自分の意見を出していて、素晴らしかったです!こういう話し合いができると楽しいですね!

子どもたちの成長を実感した社会の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図工「いとのこスイスイと自由工作」

5年生の図工は、「いとのこスイスイ」です。これは糸ノコで板をスイスイと切り取り、パズルを作ります。ただ、だんだんと完成してくる子が増えて来て、「終わった子は、何をしましょうか?」となりましたので、その子達は「自由工作」という課題をすることにしました。
つまり、何を作るのかは自由ということです\(^o^)/
子どもたちは、この自由工作がとてもとても楽しいらしく、みんな夢中になって作っていました。
多くの子は、ビュンビュンごまを作っていて、作っては遊び、作っては遊んでいました。他には木材でポッキーを作ったり、ルーレットを作ったりと本当に自由な発想で楽しんでいました^_^

決められた何かも楽しいのですが、やはり自由工作は楽しいのですね!
子どもたちの発想力が豊かになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 国語「ディベートの意見文を書こう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「ミニディベートをしよう」という学習をしています。
今日は、ディベートで実際に自分が話す言葉を話すように書いていきました。
例えば「子どもがスマホを持つこと」というテーマがあるとします。(実際にこのテーマはあります。)
そのテーマにはプラス面とマイナス面の両方がありますね。普通の言い合いなら、どちらか自分の考えに近い方を選べばいいのですが、子どもたちは、その両方の視点で考えて、意見をまとめていました。
賛成の人の見方と反対の人の見方を考えたわけです。
これはとても大事なところです。人はどうしても自分の意見に固執しがちです。反対の意見の人の考えに耳を傾けることはなかなかできません。
でも、小学生のうちに相手の考え方を理解できるようになっておくと、考え方の幅がぐんと広がるわけです^_^

子どもたちは、どちらの意見も言えるようになりました^_^
その上でディベートです^_^
どんな話し合いになるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案