ゴースマイル!小宮小!

3月1日 5年生 書写「校歌を書こう」

5年生は書写で「校歌」を書いています^_^

小学校の書写での毛筆は、普段書く硬筆が上手に書けるようになるために学習しています。
つまり、毛筆は硬筆を意識して学んでいくわけです。
そこで小筆が意味を持ってきます。
小筆は鉛筆持ちをして書いていきます。
毛筆の大筆で学習した書き方を小筆に活かし、それを鉛筆に活かしていくわけですね!

5年生の子どもたちは、校歌の一節をていねいに書いていきました。

毛筆が活かされていました^_^

そして校歌を書くことで、言葉の意味を再確認することもできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 国語「言葉で伝える 心を伝える」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「言葉で伝える 心を伝える」という単元の学習をしていました。
「話す力」を伸ばす学習ですね。

教科書には、二人の子が遊びに行くために駅で待ち合わせをするシーンが例示されています。お互いにきちんと約束したつもりだったのに、何故か二人はすれ違ってしまい会えませんでした。
どうしてすれ違ってしまったのでしょう?

授業では、ここから入りました。 子どもたちは「どうして二人は会えなかったのか?二人の約束に何が足りなかったのか?」
を考えていきました。
言葉は難しいですね。自分は伝えたつもりでも相手に伝わっていないということは、誰にでもよくあることです。

こういう学習を通して、心がすれ違わないような言葉の使い方を身につけていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 5年生 図工「はにわをつくろう」

5年生の図工は「はにわをつくろう」です。
材料は土粘土です。本格的なはにわに挑戦です^_^
ただ、どんなはにわにするのかは、もちろん自由です。自分らしいはにわを作ればいいのですから、あまり難しく考える必要はありません!
子どもたちは、腕まくりをして、粘土をこねていきました。粘土をこねるのは久しぶりですね!
「楽しい!」
「あー!手が汚れるぅ‥」
という声が聞こえてきます。
そして、はにわ作りで意外と難しいのが「紐づくり」です。
蛇のような紐をまず作って円にし、また紐を作って円にして、上に載せる。これが紐作りです。
これがなかなかうまくいかない子が多く、苦戦していましたが、それでも子どもたちは、笑顔でした^_^

楽しいみたいです(笑)

さてさて、どんなはにわができるのでしょう!とっても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 体育「グリッドサイドアタックサッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「グリッドサイドアタックサッカー」をしていました。
この「グリッドサイドアタックサッカー」というサッカーは、足で操作する難しさをいろいろな工夫でみんなが楽しめるものに改良したサッカーです。
子どもたちは、当初はこの新しいサッカーのルールに戸惑っていましたが、理解ができると、どんどんと動きが良くなっていきました。
今日見ていると、ゲームの中で「どうしよう‥。」と迷っている子は一人もいませんでした。みんな、次はこうしたほうがいいなと考えて、迷いなく体を動かしていました^_^!
すばらしい!

これなら、楽しいはずですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生 理科「電磁石」

5年生の理科では、「電磁石」の学習に入りました。この学習は、電気を流すことで磁石を作るというものです。モーターなど日常生活の中でたくさん使われている発明ですね。
さて、この学習は実験キットを使います。そこで、子どもたちは電磁石の学習のための実験キットを準備します。
説明書を読んで、必要なパーツを揃えて、エナメル線を巻いてコイルを作ったり、エナメル線の先を紙ヤスリで削ったり…。

この作業が子どもたちにとってはかなりの難題のようでした(^_^;)
エナメル線がぐちゃぐちゃに絡んでしまって何度もやり直すことも…。
実験が無事に始まることを願っています…(笑)

とにかく最初はいろいろつきものです!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生 音楽「歌も演奏も」

5年生は音楽をとてもがんばっています^_^

まずは歌です。卒業式でも歌うことから、気合を入れて練習をしています。
そのため、文化祭で感動的な歌声を聴かせてくれた5年生ですが、さらに磨きがかかってきました。
また、リコーダーでは、「もののけ姫」、「ハウルの動く城」等ジブリの曲を練習しています。「もののけ姫」はとてもきれいな2部合奏になってきています。

また、卒業式で演奏する「カイト」もかなりできあがってきました^_^!
これも卒業式を想像しながら聴くと、胸がいっぱいになってきます^_^

5年生が卒業式に向けてがんばることは、それがそのまま6年生につながります!5年生、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年生 国語「提案文を書こう」

5年生の1つのクラスでは、国語で「提案文を書こう」という授業をしていました。
この学習は「書く」ことが重点の学習です。書くには目的が必要です。だから、クラスの中でまず問題となっていることを取り上げ、それをどのように解決していくのかを提案していく文章を書いていくという流れになっています。

今日は、まず問題を見つけ学習をしました。
子どもたちはタブレットを開いて、オクリンクというソフトを使って、問題を入力していきました。そして、一人一人の問題提議を全体で確認していきました^_^

ふだんの生活の中で問題を意識しているとこういうときにすぐに見つけられますね!ふだんの意識が大事だと改めて知りましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 5年生 図工「毛糸のオーナメント」

5年生は図工で「毛糸のオーナメント」を作っていました。「オーナメント」とは「飾り」という意味です。つまり「毛糸のオーナメント」とは毛糸で作った飾りということです。
子どもたちは、まず、棒を十字に合わせて固定します。
そして、その十字の棒の最も中心のクロスしているところに毛糸を合わせて、360度ぐるっと回していきます。
そして、どんどんどんどん回していくと、ひし形のような形ができあがっていきます。
少し複雑にしたい子は、途中で色を変えてみます。

作り方は至って簡単で、とにかく毛糸を巻いていくだけなので、子どもたちはリラックスした表情で作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 家庭科「ミシンを早速使って縫おう」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ミシンを使って縫う」学習をしていました。
5年生は昨日、ミシンメーカーの方にミシンの使い方を教えてもらったばかりです。このクラスの担任の先生は「鉄は熱いうちに打て!」とばかりに、子どもたちが忘れないうちにミシンの学習を入れたわけですね!

子どもたちは、昨日教えてもらったばかりなので、二人組で上手にミシンを使って縫う練習をしていきました^_^

これで終わってしまうと、また忘れてしまいます。
もし家にミシンがあるのであれば、家でも何か使ってみると、さらに覚えることができますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年生 家庭科「ミシンの授業」

ジャノメから6人ものゲストティーチャーが来てくれました。今日1日で5年生全クラスの子どもたちが、ミシンの実技指導を受けることができます。
初めてのミシンにドキドキ…の子がほとんどのようで、先生から「今からミシンを動かしてから縫いします」と言われると…キャー!と悲鳴のような声があがりました。実際にコントローラーを踏んでミシンが動き出すと…オォォォォ!!と笑顔が溢れていました(*^
^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年生 国語「図書すいせん会をしよう」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「図書すいせん会をしよう」という学習をしていました。
この学習は推薦したい本を選び、その本の推薦文を書くという学習です。その際にまとめ方としてポップのような方法でまとめてもよいし、本につける帯としてつけてもよいことになっていて、子どもたちは、本を読んで推薦文ができるとそれぞれの方法でまとめていました^_^

伝える相手を明確にして文を書く。
この目的意識が文を書く力を伸ばしていきます。

もう少しで、すいせん会ができそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年生 社会「自動車工場見学」

5年生は、今日、オンライン社会科見学を行いました。オンライン社会科見学はコロナ禍で実際に見学ができない状況になった企業が、子どもたちのために開発してくださったサービスです^_^
オンラインなので実際の工場の雰囲気はわからないものの、作っている工夫などは実際に見るよりもよくわかります。

今日の社会科見学は車のメーカーのオンラインに参加しました。
子どもたちは、調査員として、クイズに挑戦したり、歴史や車の種類など車についての様々なことを学ぶことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の1つのクラスでは、理科で「ものの溶け方」の学習をしていました。
今日は、前回行った
「水の温度を上げると、たくさん溶けるようになるのか?」
という実験のまとめでした。食塩とミョウバンを水の温度を変えて溶かしたら、なんと、食塩はあまり変わらずで、ミョウバンは水温を上げることでよく多く溶けることがわかりました。
子どもたちは、実験の結果と考察をノートにまとめ、それを発表していきました^_^
結果と考察の違いに迷っている子もいましたが、繰り返し先生が確認したので、だんだんとわかってきてくれたように思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年生 書写「希望」

5年生の1つのクラスでは、書写で「希望」という文字を書いていました。
「希望」という文字は、画数も多くて、少し前までは6年生が書き初めで書いていた文字です。
文字の形を把握することがなかなか難しいので、子どもたちは、筆の運びが記されている練習用紙を使って練習をしていました。
練習用紙を使うと、そのままなぞるだけで上手な文字が書けるので、それに満足していると、大変です^_^
練習用紙のときに、しっかりと形を意識して書くことで、かっこいい文字が書けます。
5年生の子どもたち、集中してしっかりと意識して書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年生 体育「グリッドサッカー」

5年生の1つのクラスでは、体育で「グリッドサッカー」をしていました。グリッドサッカーというのは、子どもたちがより多くボールにさわったり、パスをしあえるように範囲を限定して行うサッカーです。そしてさらに、コートの外からボールを入れる人がいたり、ゴールが3つあって、それぞれ点が違っていたりと、足で操るサッカーの難しさをカバーする工夫がいくつも用意されていました。

子どもたちは、そうした工夫は知っているものの、うまく使っていくというところまでいっていないので、これからゲームを行う中で理解して使いこなしていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 算数「割合とグラフ」

5年生の算数は「割合とグラフ」です。
この単元は、百分率で表すという割合の学習の続きです。
この割合は考え方は難しいものの、スーパーでの〇%引きなどが表すように、とても身近にあります。
また、5年生の子どもたちが学習で使う社会科の資料などにも、帯グラフや円グラフが頻繁に使われています。

そう考えると、「難しいからわからない」ではなく、「わかっていくべき知識」ということになります。

子どもたちは単元最後の問題に向き合って、真剣に考えていました。
その姿勢があれば、わかるようになります!わかるまで自分で学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年生 家庭科「身の回りを気持ちよく」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「身の回りを気持ちよくするために何が必要か考えるよう」という目標で、授業を行いました。
今日の授業は研究授業ということで、たくさんの先生たちが参観する中でしたが、子どもたちはのびのびとがんばっていました^_^
授業では、まず、散らかった部屋を訪ねるところから入りました。
そして、ものすごく散らかったこの部屋の何が問題なのかを考え、タブレット端末に入力していきました。
その後で、自分ならどう片付けるのかを考えて、タブレットに入力し、グループで意見交換を行いました^_^

散らかった部屋を気持ちよくする方法は、子どもたち一人一人違っていて、やはりこんなところにも個人差があるんだなと改めて感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会「自然災害に備える」

5年生の社会科は、日本の国土について学習しています。
日本の国土の特徴は、豊かな自然と自然災害という自然のプラスマイナスです。


授業では、この自然災害から、人はどのように工夫して備えているのかについて、考えていました。

まず、自然災害にはどのようなものがあるのかを考えました。子どもたちからは水害、噴火災害、雪害などが出され、それに対してどんなことをしているのかを考えました。

授業では調べて確認がメインだったのですが、子どもたちはこれまでの学習や家の人から聞いたこと、テレビで見たことなどの事前知識がかなりあり、知っていることの発表にたくさんの子が手を挙げて発表していました^_^

りっぱです!この積極性と集中力!さすが6年生0学期ですね!
みんなが1つのことを考え、友達の意見もしっかり聞いてあげる実のある授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年生 図工「夢をかなえて風神雷神」

5年生の図工は「夢をかなえて風神雷神」です。これはとてもおもしろいテーマなので、子どもたちから個性的な作品が出てきます^_^

まず、風神雷神の意味を知り、自分の将来の姿を考えます。
そして、自分が風神雷神となり、将来どんな姿になっているのかを想像します。ここがなかなか難しいところですが、面白いところでもあります。
イメージできたら、それを絵に書いていきます。
子どもたちは、「野球選手、サッカー選手、ウェディングプランナー、有名人、サラリーマン‥」などなど本当に個性あふれる風神雷神を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 5年生 国語「雪わたり」

5年生の国語は、この季節にぴったりな名作「雪わたり」です。
この「雪わたり」は宮澤賢治のデビュー作品で、夜に出されてから102年が経ちます。つまり、子どもたちは百年前の作品を読んでいることになります。
宮澤賢治は、一貫して生き物と人間の関係を問いかける作品を作っています。雪わたりも、人間から人を騙すと悪く思われているきつねが出てきて、そのきつねを信じることができるかどうかを人間に問いかけていきます。

今日の授業では、登場する人間がきつねに対してどんなふうに考え方を変えていったのかについて、考えていきました。
子どもたちは、教科書を見ながら、その手がかりを見つけ、変わり方をタブレットで入力していきました。
タブレットを使うことで、友だちの考えがすぐに見えていくので、意見交流がとても効果的にすすめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案