ゴースマイル!小宮小!

4月28日 5年生 家庭科「お茶を入れよう」

5年生の1つのクラスでは、「お茶を入れよう」という単元の学習をしていました。しかし「お茶」を入れるためにはお湯を沸かさなければなりません。お湯を沸かすためには、ガスコンロをつけなければなりません。
ということで、家庭科でガスコンロの使い方を学習しました。

ガスコンロは、子供達も家で使ったことがあるみじかな調理器具ですが、今はオール電化となっている家も増えてきて、触った子がない子もいるようです。

安全にガスコンロを使えるようになると、いよいよ「お茶」をいただけますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 5年生 朝の風景

5年生の朝の風景です。
5年生は、タブレットの入力の練習や読書、漢字テスト勉強などをしていました。
今日は基本的には読書ですが、タブレットの入力の練習も待ったなしだったり、漢字もやらなければならない時があります。
写真は、もう朝の時間の終わりかけの様子です。どのクラスも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 5年生 理科 「発芽に必要な条件とは」

5年生の理科は、「発芽の条件」から授業が始まりました。
これまでの学年で、何度となく植物を育ててきましたが、発芽にとって必要な条件というものを科学的に考えることは授業ではしませんでした。そこで、子どもたちは発芽にとって必要な条件になるだろうものをあらかじめ考えて、それが本当に必要なのかを実験してみました。

子どもたちが考えた条件は
気温、水、空気、日光の4つです。これを班ごとに一つ一つ条件を取り除いて、発芽するかどうかを調べました。

結果が出ました。水と空気と気温が1つでもないと発芽はしていませんでした。逆に日光はなくても発芽はしていました。

この結果から、子どもたちは発芽には、適度な気温と水、空気が必要であることがわかりました。
子どもたちは、このような科学的な実験にかなり関心をもって学習していました。
5年生の理科は、一つ一つ組み立てて考える学習ですね。これが楽しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 5年生 家庭科 「私の生活大発見!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科の授業で「私の生活大発見」という単元の学習を始めました。
これは自分の家庭を振り返り、家庭の中で誰かどんな仕事をしているのかをまず考えました。
そして、それを学習ノートに一覧表としてまとめます。
この一覧表を見ると、家庭の仕事の姿がくっきりと見えてきます。多くはやはり、お母さんがたくさん仕事をしていることがわかります。そして、自分は、何をしているのかもわかります。
さらに、自分ができることがまだまだあることもわかります^_^

家庭科は家庭生活をよりよくする力を育てる教科です。子どもたちが家庭科を通して学ぶことで、家庭での生活の仕方が変わっていくはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 5年生 国語「いつか大切なところ」

5年生の1つのクラスでは、国語で物語教材「いつか大切なところ」の学習を始めました。
このお話は5年生の男の子が主人公で、転校して感じた微妙な心理を巧みな表現を駆使して描いている物語です。
ですから、文章の内容にきっと共感できるでしょうし、文章表現からもたくさん学ぶことができる教材です。
今日は初めてということもあり、まずは全文を読み、物語の全体像をつかむことを学習のねらいとして授業がすすめられました。

5年生になったばかりの子どもたち。思春期の入り口に立ってこれまでとは違う感情を感じていることでしょう。
不安になることもあると思います。でもそれが成長です。
これからみんなで支え合って学んでいきましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 5年生 家庭科「家庭科室探検」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「家庭科室探検」を行ないました。
家庭科は、5年生になって、初めて登場する教科です。だから子どもたちも、とっても楽しみにしています。
家庭科と言えば、家庭科室。家庭科室はずっと横目で見てきましたが、実際に使ったことはありません。
そこで今日は、家庭科室に入って、この教室の中に一体何があるのかを調べるという「家庭科室探検」をしたというわけです。

子どもたちは、学習シートをもとに、いろいろな扉を開けて、中に何が入っているのかを探検しました。
新しい発見が次々と見つかって、さらに家庭科に対する関心が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生 音楽「リボンのおどり」

音楽がとっても楽しくて、子どもたちもがんばっています。
今日は、5年生の1つのクラスで、音楽の授業をがんばりました。
曲は「リボンのおどり
ラ・バンバ」です。でもそのことを子どもたちには言わないで、先生が「これをリコーダーでできるかな?」と聞いて、黒板に階名を書き、それをリコーダーで演奏していました。
だいたいうまく演奏できたところで
「みんな、なんか物足りなさそうだから、これも演奏してみよう!」と最初のメロディにハモるように次のメロディが紹介されました!もちろん、子どもたちは2つ目もがんばりました。
今日の授業では、ここで終わりですが、この後、あと2つの旋律をリコーダーで演奏して、それを合わせていく予定です。そして、その後はリコーダーだけでなく、思い思いの楽器を取り入れて、オリジナルの合奏を作っていきたいと思います。
とにかく子どもたちは楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 5年生 国語「わたしは木」

5年生の1つのクラスでは、「わたしは木」の学習をしていました。これは別のクラスでも紹介しましたが、一人の子が何かになり、別の子がそれに関係のあるものになり、次の子がさらに関係のあるものになり…とつながっていくという学習です。初めてのクラスということで、ウォーミングアップのような学習です。

このクラスでは、各グループが考えた1つの様子を発表してもらい、見ている子達がそれが何かを当てていくという学習をしていました。

先生に呼ばれたグループの子達が、みんなの前で表現します。
その瞬間に、楽しい笑い声が生まれます。 「一体、何を表しているのかな‥。」
子どもたちは考えて、意見を言うのですがなかなか当たりません。この時もまた、考えもしない答えに楽しい笑い声があふれます。
そして、答えを発表して、みんなで拍手をします。最後も笑顔です(^^)。
学習を通して、クラスが笑顔に包まれ、みんながいい顔になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 国語「うぐいす」

5年生の1つのクラスでは、国語で「うぐいす」という詩の学習をしていました。
この「うぐいす」という詩は、春の今にぴったりな詩で「うぐいすの声 透き通る」という言葉が繰り返されるところが特徴です。
「透き通る」という言葉をどのように受け止めるのか、今日の学習はここで意見が出されました。
子どもたちからは
「静かな森の中でうぐいすの声だけが聞こえる」
「きれいだけど今にも消えてしまいそう。」
などど言う意見が出されました。よく考えたステキな意見ですね。
5年生になった子どもたち。とても新鮮な気持ちで学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 5年生 社会科 「世界の国を見つけよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科の導入として、世界の国々に目を向ける学習をしました。
まずは、世界の国の名前を知ってるだけノートに書きました。
次に、その国の名前を発表しました。
なかなかものしりな子もいて、珍しい国の名前を言う子もいました。いいなと思ったところは
、発表をしていない子のリアクションです。誰かが発表するたびに、「おー!」「すごい!」と誰かがリアクションをしていました。こういうリアクションがあると、発表する子も嬉しいですね!
そして、次に見つけた国をパソコンで調べることにしました。地図アプリを使って見つけていくと、まるで海外旅行をしたかのような気持ちになるようでした。
新しい刺激のある授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 5年生 国語「わたしは木」

5年生の1つのクラスでは、国語で「わたしは木」という単元の学習をしていました。
しかし、国語なのに机が教室の端に寄せられ、なんだかグループで話し合っています。これは一体…?
この単元は、国語のウォーミングアップで、グループの友達と言葉のキャッチボールをしながら、楽しむことを目的としています。
子どもたちは、最初の子が思いついたことから連想したものを出し、それを身体表現しようとしていました。
クラス替えをしたばっかりのクラスですが、こうした学習を通して、子どもたちのつながりも出てきたように思います。
子どもたちは言葉だけでなく、一緒に何かすることで、急速につながっていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 5年生 算数「整数と小数」

5年生は今日から本格的に学習を始めました!
5年生の最初の算数は「整数と小数」という単元から始まります。
これは、整数も小数も、10倍すると位が1つ進むこと、10でわると、位が1つ戻ることを学習していきます。
当たり前のようですが、整数ならわかるけど、小数になると…?となってしまう子がかなりいます。小数でも整数と同じなんだということをしっかりと理解してもらうようにていねいに指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 5年生 新しい先生とスタート!

5年生は、今日から早速新しい先生との授業が始まりました。教室がいよいよ4階になりました。
教科書が配られて名前を書きました。
家庭科という新しい教科書を見て、嬉しそうな顔を見せていました。

5年生の皆さん、1年間頑張っていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会