ゴースマイル!小宮小!

1月31日 5年生 社会「大津波からくらしを守るために」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「大津波からくらしを守るために」という学習をしていました。
日本は災害大国です。くらしを守るためには、大きな災害対策屁の工夫が欠かすことができません。
そこで、津波からくらしを守るためにどんなことをしているのかを、学習用端末のオクリンクという機能を使ってまとめていきました。
まとめは、表紙→クイズ→資料…と続くように作っていきます。
子どもたちは、教科書を自分で読み込みながら、学習のまとめをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 5年生 体育「バスケットボール」

5年生の1つのクラスでは、体育で「バスケットボール」をしていました。
5年生は、体育でバスケットをやるのは初めて。ですから、まずは「ボールを持って3歩以上歩いては行けない」という基本のルールを確認して、始めました。
今日は、チームに分かれて、攻める子3人。守る子2人で、ミニゲームをしました。
攻める子を多くすることで、攻めることの楽しさがつかみやすくなります。バスケットの醍醐味はなんと言ってもシュートです。いかにシュートにつなげるか、ここにつながるような人数の工夫をしていました。

ゲームでは、まだ動きはたどたどしいものの、パスをもらいに行く動きや、人がいないところに動く工夫などいい動きがたくさんあり、それを友達や先生がすかさずほめてあげていたのがとてもいいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 5年生 図工「ほりすすみ版画」

5年生の図工は、今日から新しい単元に入りました。
「ほりすすみ版画」です。これはその名の通り、彫っては刷り、彫っては刷りを繰り返して、いろいろな色が重なり合う版画です。とても楽しい版画ですね。
作品のテーマは、自分の名前です。自分の名前をデザイン化して絵の中に入れることが条件です。

子どもたちは、自分の名前をいろいろな形にしました。大きくしたり、小さくしたりと大きさを変えたりと、さっと工夫できるところがすごいですね。

下絵ができたら、それを板に写していく過程に入っていきました。
これから始まる「ほりすすみ版画」。どんな作品ができるのでしょう。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年生 算数「割合とグラフ」

5年生の算数は、「割合とグラフ」です。
2学期からがんばって学習してきた「割合」そして、割合の表し方として学習した百分率。
今日は、この百分率を分かりやすく表した帯グラフと円グラフ、そしてこれまでに学習してきた折れ線グラフをもとに考える学習をしました。
これら3つのグラフは家庭で消費されるエネルギーについてあらしたもので、それぞれ見るところが違います。
このグラフの違いを見つけ、そして、この3つのグラフをつなげて考えていくというのが今日の授業でした。

これは、なかなか難しい課題でした。
それでも子どもたちは、先生の質問にすぐに反応して、積極的に発表していました。

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会「オンライン社会科見学」

今日、5年生はオンライン社会科見学に行きました。どこに行ったのかといえば、教室です(笑)
各教室と自動車工場をオンラインでつないで見学をしました。
この取り組みは、昨年度から始まりました。
最初はコロナ対策で実際に出かけられないということから始まりましたが、いざオンライン社会科見学をしてみると、直接工場に行くよりも分かりやすく、見やすいことから、今年度は最初からオンラインで計画をしていました。

オンラインでつないだ先は日産自動車栃木工場です。子どもたちを調査員と見立てて、自動車工場の様々な設備や工夫を調べていく形で見学を進めていきました。
とてもスムーズに進行してくださるので、時間があっという間に過ぎていきました。
子どもたちも、知らなかったことをたくさん知ることができて、満足してくれたようです。

これからの時代の車は、さらにさらに進化していくのですね。
日本の工業の最前線を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年生 家庭「ミシンにトライ!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ミシンにトライ!」ということで、ミシンについての学習をしていました。
5年生は本当なら今週ミシンメーカーの方をお招きして、ミシンの扱い方について教えてもらう予定でした。しかし、コロナ感染の影響により、その企画は流れてしまいました。
そこでミシンの実習は来週行うことになり、今日は座学でミシンの仕組みと留意点を確認していきました。

でも、子どもたちは座学なのに、イメージ力が豊かなのですね。
先生が、
「…してしまうと、指に針が刺さってしまいます。」
と注意する話をすると、
「わっ!痛そう!」
と言って顔をしかめる子が何人もいました(笑)
来週のミシンに向けて、しっかり頭に入れておきましょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生 ドリフェス「長縄」

今日は5年生のドリフェスがありました。今回のドリフェスノテーマは「長縄」です。

まず、実行委員の子が、やり方とテーマを発表しました。
テーマは、カラフルな紙に工夫して書いてあり、それを大きく広げて発表してくれました。

「工夫してかけ声をかけ合い、楽しく協力して最高のドリフェスにしよう!〜絆を深めるぞ!Yes We Can!」

です!すてきなテーマですね!
次に、グループごとの長縄の発表がありました。この発表は、グループごとに跳び方を工夫して練習をしてきたものです。回転して跳ぶ、複数で跳ぶ、長縄の中で跳びながらドンじゃんけんをする、長縄の両端から二人同時に中に入り、クロスして跳ぶ、そして跳ばないで通り抜ける(笑)などなど、考えるとこんなにも跳び方があるんだなと感心してしまいました。
最後に、クラスごとに3分間8の字跳びを行い、回数を数えました。

5年生は、このドリフェスの実行委員を必ず全員が行います。今回の実行委員の子もやったことのない子達ばかりでした。それでも自覚と責任をもってー最後まで頑張ってくれました。すばらしかったです!

5年生は学年として確かに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 国語「同じ音をもつ漢字」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「同じ音をもつ漢字」の学習をしていました。
この同じ音をもつとは、例えば「協力」と「強力」です。どちらも同じ音でしかも発音も同じです。だから、「きょうりょく」と音で言われただけでは判断がつきません。
こうした同じ音をもつ漢字はたくさんあります。日本語の難しいところです。
見分けるためには、文脈で判断するか、文字にして見るかどちらかです。
子どもたちは、同じ音をもつ漢字を教科書で学習し、その意味を学習用端末で調べていきました。
最後に、同じ音をもつ漢字を使って短文作りをしました。これが1番理解への近道です。

日本語は本当に奥が深いです。子どもたち、奥の深い日本語と真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。
今日はとても楽しい実験をしました。
食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。
子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。
がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^

それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 音楽「威風堂々」

5年生の音楽では、リコーダーで「威風堂々」という曲に挑戦しています。
この曲は、様々な式典の時に演奏される勇壮な曲で、誰もが聴いたことのある曲だと思います。
小宮小学校の卒業式でも、この曲を卒業生の入場の際に、5年生が演奏します。ですから毎年、5年生がこの曲を練習して演奏してきたわけです。
卒業式までは、2ヶ月以上あるという今の段階ですが、もうすでに全体としてとてもきれいに演奏することができています!
すごいです!子どもたちの集中力とでも言うのか、明日卒業式でも、なんとかなるレベルです。でも、当たり前ですが、まだ不安定な子もいます。そういう子は、ぜひ練習をしていきましょう!そして、名前のように堂々と演奏できるようにしましょう!
そうすればきっと、この曲が大好きになるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 外国語「in とon」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「onとin という前置詞ノ学習をしていました。
授業は、基本的に教科書を使って行われました。教科書の絵を見ながら、英語の説明を聞き、それが何を意味していたのかを班ごとに確認していきました。
中学校では、こうした前置詞をたくさんの例文を用意して学習しますが、小学校では、挿絵を通して、onとinの違いをつかんでいきました^_^

なかなか高度な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 5年生 国語「書き初め」

今日、5年生は、体育館で書き初めをしました。今週4年生から始まった体育館での書き初めも、5年生で終了です。
5年生が書く文字は「新しい風」です。
この「新しい風」は漢字が難しいです。「新」は画数が多いので、自然と文字が下に伸びてしまったり、白く中を残さなければいけないところが潰れてしまったり…。
子どもたちも、なかなか思うように書けずに、しばし呆然としている子もいました‥。
でも、この子達は「うまく書きたい!」という気持ちがあるからこそ、凹むわけです。だからこの気持ちの凹みは大事なことなのです。

それでもみんな、気持ちを整え、半紙に向かいました。
一人一人、気持ちと時間のつまった作品ができあがりました。
5年生のみんな、お疲れさまでした。
そして、書写を教えてくださった先生、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 理科「ものが溶けると重さは?」

5年生の理科は「ものの溶け方」という単元から3学期は始まりました。
これは水に何かを溶かしたものを「水溶液」と呼ぶことを学んだ後で、いろいろなものを溶かし、その性質を見つけるというとても楽しい学習です。
今日は、早速、最初の実験に取り掛かりました。
実験は「ものを溶かすと重さはどうなるか?」です。
例えば、水100グラムの中に食塩5グラムを溶かしたとします。では、この食塩が溶けた水の重さは何グラムになるのでしょう??
子どもたちは予想を立てました。
「2つ合わせて105グラム」と溶けても重さはなくならず、変わらないと考えた子どもたちがいました。なぜ変わらないかも、考えて発表しました。
一方、溶けたのだから、重さが少し減るのではないかと考えた子どもたちもいました。もちろん理由も発表しました。

では、実験して確かめてみましょう!

ということで、実験の準備をしていきました。
さて、結果はどうなったのでしょう^_^?

実験の結果が出たら、また、どうしてそういう結果になったのかを考えていきます。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 図工「和の灯り 毛糸のオブジェ 」

5年生は、図工で作り上げた作品を保管するところに運び入れたり、作りかけの作品を完成させたりしていました。
まず!作り上げた作品は、「和の灯り」です。和のテーマで木工して形を作り、マーブリングした和紙を貼り、最後に電灯を中に入れました。
子どもたちは、作った「和の灯り」を保管する教室に運び、そこが暗かったので、思わず電灯をつけて見ていました。
電灯をつけると
「おーー!きれい!」
と感動する声が聞こえてきました。

そして、もう一つは「毛糸のオブジェ」です。
毛糸を風船に巻き付けて、ボンドで固定しました。そして、今日、その風船を割ってボンドを取り除くと、ステキなオブジェができました。
これもみんなのオブジェを集めて飾ります。

子どもたちの表情はできあがった喜びで、ステキな笑顔を見せてくれました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会