ゴースマイル!小宮小!

7月8日 5年生 清水移動教室7「トイレ休憩」

予定通り、9時10分。駿河湾沼津ICに到着しました。ここでトイレ休憩です。
ここはトイレはきれいで海も見えるステキなところです。
子どもたちは、とっても元気です。ウキウキしています。
9時20分。日本平に向かって出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室4「バスレク3組」

バスは、東名高速を静岡県に向かって走っています。
道路はスムーズで、順調です!
天気は少しだけ雨が降っています。霧がかかっていて幻想的です。子どもたちは、最初に、霧を見たときに
「すご〜い!」と興奮していました(笑)


さて1号車の3組のバスレクは、「○?ゲーム」から始まりました。
「岡山は晴れの日が他の県より多い。」
「チーターの走る速さは100キロメートル以上である。」
「ライオンのオスが狩りをする。」
なかなかむずかしいですね。

そして
「言葉当てクイズ」
あんいろ→あいろん^_^

「心理テスト」

「なぞなぞ」
と続いています。
みんな楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室6「パスレク2組」

続いて2号車の2組のバスレクの様子です。
まず、お友達のお誕生日のお祝いをみんなでしました!
次に、「意味がわかると怖い話クイズ」です。とても楽しいです。

そして
「動物はなんでしょう」

「名前を逆から言って当てるクイズ」

とひかたまりあ→ありまたかひと
単純なので一番盛り上がってます(^^)!

今は、ビンゴゲームが始まりました。手作りビンゴです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室5「バスレク1組」

バスが出発して約1時間がたちました。
現在バスは圏央道から東名高速に入りました。
バスの中は、バスレク祭りです!
1組の一つ目のレクは、自己紹介クイズです。
名前をふせて、自己紹介をして、誰かを当てるクイズです。
そして!2つ目のレクは「なぞなぞ」です。子どもたちはなぞなぞが大好きです。

みんな元気で、楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室3「出発!」

雨がやんで、気持ちの良い校庭に集まりました。そして、クラスごとに歩いてバスまでいきました。たくさんの保護者の方と先生方が手を振ってくれました。子どもたちも手を振り返して応えます(*^^*)

いい雰囲気です。
バスに乗った子どもたちは元気いっぱい!

7時28分。バスは出発しました!

楽しんできます!皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生 清水移動教室2「出発式」

7時05分予定通り早く出発式を行いました。

担当の子のりっぱなあいさつに驚きました。
今回の移動教室のテーマは
「周りの人への感謝を大切に、協力して、絆を深めよう」
です。
この言葉の通り、たくさんの保護者の皆さんと
小宮小学校の先生方が見送りに来てくださいました。
ありがとうございます。
子どもたちのやる気と応援してくれている方々の応援。この2つが重なれば成功することまちがいありません!
さあ、出発です。外に出たら雨が上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 5年生 清水移動教室1「集合」

おはようございます!
ついに待ちに待った清水移動教室当日の朝を迎えました。
天気はいつ雨が降ってきてもおかしくないくらいの曇りでしたが、6時半ごろから雨がパラパラ…。
ということで最初は体育館に集まることになりました。

子どもたちは大きな荷物を抱えながら、「かたがー!」と言いながら体育館に集まってきました。
でも、とっても嬉しそう!
子どもたちの気持ちが伝わってきますね!
時刻は7時。集合時刻です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 算数「合同な図形」

5年生の算数は、「合同な図形」です。

今日は「三角形の中の角は合わせると180度になる」ということを確認して、角度を求めるいろいろな問題に挑戦していました。
子どもたちは、2つの角度をたして、180度から引いたりしながら、角度を求める問題を次々と解いていきました。
これは中学校でたくさん出てくる問題ですね。
子どもたち、問題をたくさん解けば、だんだんわかってくるようになります。がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5年生 書写「かなを書く」

5年生の書写は、「かなを書く」です。
仮名は、日本特有の文字で、平仮名と片仮名があります。平仮名はとても柔らかく丸みをおびているのに対して、片仮名は少しかたいところがあります。
この仮名の特徴をつかんで、5年生は小筆で書いていきました。
ふだん書きなれているこの2つの仮名ですが、実際に字形を考えながら書こうとすると、気をつけるところがたくさんあって、なかなか難しいですね。

でも、子どもたちは、一文字一文字ていねいに書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 5年生 国語「漢文に親しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「漢文に親しむ」という単元の学習をしていました。
漢文は中国の詩です。ですから、短歌や俳句ですらなかなか知らない子どもたちにとって、中国の昔の詩は、全くと言っていいくらい親しみはありません。
だからこそ「親しもう」という目標になっています。
難しいことは、ひとまず置いておいて、まず、読んでみる。そして意味を知る。その中でいいなと思ったら、どこがいいと思ったのかをノートに書いていきました。

子どもたちは、初めて出会う漢文でしたが、ちゃんと気に入った詩を見つけてのーとに書いていきました。
最後にお隣と意見の交流をしました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 5年生 総合「プログラミング」

5年生は、総合的な学習の時間の中で、プログラミングの学習をしました。このプログラミングは、小宮小学校の自慢の一つで、八王子市の小学校の中で、ほぼ唯一スクラッチを使ってプログラミング学習をしています。

このスクラッチは、プログラミング学習のソフトとしては最もメジャーなものです。ですからそれで学べると言うのは有意義です。

今年もパソコンボランティアの先生をゲストティーチャーとしてお呼びして、プログラミングの学習を行ないます。

年々、レベルアップしている小宮小学校のプログラミング。今年はどんな作品ができるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 5年生 学級活動「お楽しみ会」

5年生の1つのクラスでは、学級活動としてお楽しみ会をしていました。担任の先生の話によると、本当はもっと前にやる予定だったのですが、いろいろな学習が重なり、なかなかできなかったので、プールが雨で中止になったときにやろうと決めていたとのこと。今日は大雨でプールは中止。ついにお楽しみ会が実現したというわけです。
5年生のお楽しみ会ですから、子どもたち企画で進んでいきました。トランプのマジックは、手元がよく見えるように先生がタブレットで大きく映し出すお手伝いをしていました。
こういう使い方もあるのですね^_^
お笑いでは、3人の男の子たちが、事前にネタ合わせをして、本当のコントみたいになっていました^_^
楽しい企画が続き、みんなが笑顔になったことは言うまでもありません(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年生 算数「合同な図形」

5年生の算数は「合同な図形」の学習に入りました。
これは「重ねるとぴったり重なる合同な図形の共通点を見つけ出す」という学習です。
そして、この学習は中学校の証明の問題へとつながっていきますので、大事な単元になります。確実に理解しておきたいところです。
そこで授業では、まず、ぴったり重なる三角形を作って、合同の意味をおさえ、その上で紙を使わなくても合同な三角形が書けないかどうかを考えました。
子どもたちは、黒板に示されている三角形の角度や長さの情報をもとに、まず、作図をしていきました。
ここから最低必要な条件を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 5年生 社会「米づくり」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「米づくり」について学んでいました。
このクラスでは米づくりの導入として、家からお米の袋を持ってきてもらい、それをもとに学習を始めました。
お米の袋は実はたくさんの情報がつまっています。ですから学ぶには最適なのです。
まずはお米の名前、そして産地、そして重さ、値段、無洗米‥などなどです。
授業では、まずこのお米の袋からわかることや疑問を考えることにしました。
子どもたちは、同じ名前でも産地が違うことなどを疑問に思ってノートに書いていきました。
この疑問から学習がスタートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生…和の明かり

図工です。子どもたちが電のこを駆使して木版を切り絵のように切っていました。
和の明かりに合った形はイメージするのが難しそうでしたが、子どもたちは曲線の多い「和」らしい形を切り出すことが楽しめていました!
切ったあとのヤスリがけでどれだけ滑らかさが出せるか…ここもポイントになりそうでした♪
画像1 画像1

5年生…学級活動

5年生のあるクラスから…大きな拍手が聞こえてきました。行って見ると、イラスト大会の結果発表が行われていました!
子どもたちからの発案でイラスト大会開催が決まったようです。主体的な学級活動が進んでいて、さすがは高学年です♪
次はどんな提案がされるのか、楽しみになりますね!
画像1 画像1

6月23日 5年生「移動教室ガイダンス」

5年生は、7月に予定されている清水移動教室に向けて、しおりを作りました。そして、そのしおりをもとに清水移動教室のガイダンスを行いました。
5年生にとっての移動教室は、もちろん初めてのことですね。だから不安と楽しみで心がいっぱいになっているようでした。
そこで、できるだけその不安を少なくして、楽しみを増やすために、先生はとてもていねいに一つ一つのことを説明していました。

今日は、この後に移動教室説明会を行いました。たくさんの保護者のみなさんが参加してくださり、担任一同とっても感激しています。ありがとうございました。

心配なことはいつでも遠慮なく問い合わせてくださればと思います。

子どもたちのかけがえのない思い出となるように、みんなでがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 5年生 体育「水泳」

今日の5年生は、待ちに待ったプールに入りました。楽しみにしていたプールですが、今年は条件付きです。そうです。感染対策をとりながらのプールと言うことで、最初は学年で集まって、着替えからプールに入るまでの流れをしっかり抑えました。
そして、いよいよプールに入ります。
マスクを取りました。これも久しぶりですね。
でもマスクを取るということは、おしゃべりをしないということです。
5年生にそれができるのか‥。正解は「できる!」でした。5年生はすごかったです!一人も話をしないで、バディと体操を行い、声を出さないで、水のシャワーを浴び、そして最後には声をガマンして、ちょっと冷たいプールに入りました。
プールに入った子どもたち。声は出しませんでしたが、顔はニコニコでした^_^!
2年ぶりのプールに入ることができて、良かったですね(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 5年生 理科「天気とその変化」

5年生の理科は、天気の学習をしています。今日はパソコンで台風について調べました。
台風の何について調べるのかは、一人一人ちがいます。ある子は、台風の進路について天気図から調べていました。またある子は、台風が発生するわけについて調べていました。
こうしたことを調べるのは、パソコンはとても便利ですね。進路も動画が豊富に用意されているし、過去のデータもすぐに見られます。子どもたちは、真剣にパソコンの画面を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 5年生 道徳「おばあちゃんが残したもの」

5年生は、「八王子市
いのちの大切さを共に考える日」を受けて、道徳で「おばあちゃんが残してくれたもの」というお話で授業を行いました。このお話の主題は生命尊重です。
お話は、主人公に1年生の時に亡くなってしまったおばあちゃんがいました。1年生の時に亡くなってしまったけれど、主人公にはおばあちゃんとの思い出があります。
大好きなおばあちゃんを亡くし、すでにいなくなっているのですが、主人公は「今でもおばあちゃんはぼくの心の中で生きている」と感じています。
授業では、この言葉の意味をみんなで深く掘り下げて考えました。
「心の中で生きているとはどういうことなのでしょう。」
子どもたちは、自分の考えをタブレット端末に入力していきました。
この「心の中で生きている」という意味。それは一人一人捉え方があるでしょう。それでいいのです。
命の大切さは、死を目の前にすることで学ぶことがあります。
5年生の子どもたちは、とっても素直です。今日の、道徳の授業はひときわ深く子どもたちの心に刻まれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会