ゴースマイル!小宮小!

11月9日 5年生 道徳「1ふみ十年」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「1ふみ十年」という教材で学習をしていました。
これは、環境保護を考える教材です。立山にある高山植物チングルマは、成長にとても時間がかかります。
一度踏んでしまうと、元の状態にまで戻るまでには、10年以上かかることから、自然を守る合言葉として「1ふみ十年」という言葉が、できました。
でも、このお話に登場する勇くんは、不注意で踏んでしまいます。
授業では、その踏んでしまった時の気持ちを考えて、子どもたちは発表していきました。
「大変なことをしてしまった!」
「やばい!どうしよう‥。」
と、その子なりの言葉で勇くんの気持ちを考えて発表していました。
当たり前のようにある自然。その自然は1ふみで変わってしまうほどデリケートなものだということを改めて学習した授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は、ついに「単位量あたりの大きさ」という、子どもたちがつまづきやすい単元に入りました。
この学習は、「量を比べるときは、1つの単位でどのくらいあるのかで比べましょう。」
という考え方です。
最初に出てくるのが「密度」です。今日は、教科書の問題をもとに考えました。
教科書には、畳の枚数と入っている人の人数が違う絵をもとにどこの部屋が一番混んでいるのかを考えました。
考え方は、 「畳一枚あたりの人数は何人?」を出して比べます。
最初は、変な計算だなと思いますが、慣れてくればできるようになっていきます。
難しいけれど諦めなければできます!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 5年生 音楽「どうしたら合わせられるか」

5年生は学芸会に向けて、とっても頑張っています!何をがんばっているかと言えば「RPG」という曲の合奏です。
どうしてそんなにがんばっているのかと言えば、「なかなか合わないから」です。
学年合同の合奏は、一人一人ができるだけでなく、同じ楽器の人と合わせ、そして他の楽器の人と合わせないと、全体として1つの曲として聞こえてきません。
でも言うのは簡単ですが、やるのはとっても難しい‥。子どもたちは、今、そのことを実感しています。
何度やっても合わないので、半分ずつのパートに分かれて、合わせてみました。
こうすると演奏していない子は聴くことができるので、合わせるとはどういうことなのかがよくわかります。

まだまだ完全には合いませんが、あきらめずに子どもたちはがんばっています。先生たちもみんなあきらめずにがんばっています!
この努力が実ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 国語「日本遺産 高尾山からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語で「日本遺産 高尾山からの提言」として意見文を書いていました。
これは、説明文「世界遺産 白神山地からの提言」を学習したまとめとして、日本遺産のある八王子市の学校として、高尾山からの提言をまとめました。

子どもたちは、高尾山の側の立場に立ち、今、高尾山がどんな問題があるのか、どうしてほしいと考えているのかをインターネットなどの資料をもとに考えました。

そして、その考えを学習用端末にまとめていきました。
ともすると環境問題を取り上げるときは、外から見た視点での意見になりがちです。でも、このように高尾山の側に立つことで、より一層深く問題をとらえることができます。
高尾山は子どもたちにとって、最も身近な山です。これからも高尾山の味方であり続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 社会「これからの自動車」

5年生の1つのクラスでは、社会で自動車産業のことについて学んでいます。
今日は、今の車に求められていること、そしてこれからの車に求められることを考えました。
そして、今とこれからの車に求められることとして、「環境」「人にやさしい」「安全」という3つの視点で、どんな工夫をしているのかを資料集や教科書を使って調べていきました。
調べるのはグループです。こういうのは、複数で調べて「あった!あった!」「えっ、どれ?」みたいに学習すると楽しいですね。
この5年生の子どもたちが車の運転をする時には、どんな車ができているのでしょね。
そう考えると楽しみになってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 音楽「体育館が始まった!」

5年生の音楽は、今日から体育館で行います。
なぜなら、5年生は学芸会で音楽を中心とした発表をするからです。
今日は、初めて体育館に集まりましたので、まずは並び方、そして試し合唱、合奏を行いました。
5年生が歌う合唱曲は、「マイバラード」という、本当にステキな曲です。
ただ、今日は初めてということもあり、歌詞を忘れちゃったり、声が出なかったりと、いろいろと課題がありました。
そこで先生からいくつかポイントを教えてもらいました。すると2回目は、かなりステキな曲になりました^_^
この、すぐに直すことができるところ、ここが5年生の素直さであり、良さですね!
次に合奏曲を練習しました。全体でとにかく一度やってみて、その後個人練習に入りました。
初めてなので、いろいろありますね!
でもこれからどんどんと良くなっていきます。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 理科 「流れる水のはたらき」

5年生の理科は「流れる水のはたらき」について学んでいます。
この単元では、最初に砂場にお山を作って水を流し、その流れの形跡から流れる水のはたらきを考えました。
このお山実験で楽しく学んだ子どもたち。今度は、本当の川も、砂場と同じようなことが言えるのか、考えることになりました。
でも、実際の川の流れる水のはたらきは、お出かけして見に行くことはできません。
そこで、学習用端末の出番です。先生があらかじめ用意した、いくつかのサイトを見ながら、実際も砂場と同じなのかを調べていきました。
調べてわかったことはノートに書きました。
子どもたちは、絵や図などを使って工夫してノートにまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は「平均」を学んできました。
今日は、これまで学習してきた平均のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しました。
平均を求める計算は、条件の数量をたし算して、その和を条件の数でわるというものです。ですからたし算とわり算ができないと平均が出せないわけです。
しかもたし算はいくつもたさなくてはいけないので大変です。
そんな地道な計算を5年生の子どもたちは、がんばっていました。そして、わからない子に先にできた子が、自然な形で教えていました。いい雰囲気です。

このがんばりがあれば、だんだんと計算も速くなり、平均を出すのが楽しくなってくると思います。

この平均を学んだら、次は「単位量あたりの大きさ」という、5年生の単元の中でもかなり難しい単元に入っていきます。

5年生、がんばってやりきっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 家庭「栄養素」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で栄養素の学習をしました。
栄養素はたくさんあるけれど、五大栄養素というものがあること、それがどんな食品に含まれているかということを学びました。
そして献立を立てるときは、こうした栄養素のバランスをとった食事を考えることが大事だとノートにまとめました。

子どもたちは、栄養素の学習をしながら、教科書や家庭科ノートの挿絵の美味しそうなお料理の写真を見入っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 国語「世界遺産 白神山地からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語はで説明文「世界遺産 白神山地からの提言」の学習をしました。
題名からして難しいですが、子どもたちは前向きに学習していました。
今日は、教科書にある文章から、まず
「白神山地はなぜ世界遺産に選ばれたのか」というテーマについて考えていきました。
教科書の文章をよく読んで、これかな?と思う部分をノートに書いて先生に見せました。
先生は、オッケーだったら、スタンプを押してくれます。不十分だともう一回です。
ノートに書いてスタンプを押してもらった子どもたちは、とてもうれしそうに戻ってきます。スタンプを押してもらえなかった子は、また自分の席で考えます。
どうしてもわからない子がいました。すると周りの子がそっとそばに行って、答えは教えずにヒントを上手に教えていました^_^
これも友情ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 算数「面積テスト」

今日の5年生の1つのクラスでは、算数のテストを行いました。
テスト前に、子どもたちは、
「面積のテストあるんだよ。できるかなぁ。」
「テスト、やだなぁ。」
と言っている子もいました。
そしていざ始まると、いきなり子どもたちから
「意味がわからない!」 という声があちこちから。
見ると、長方形の中にある三角形は、長方形の「どれだけにあたりますか?」
という問題だったからです。
この「どれだけにあたりますか?」
という言い方がなかなか子どもたちには馴染みがないため、なんと答えたらよいのかわからなくなったのですね。

テストにはこういうことがあります。
わかっていても、問題の意図を理解できないと、できなくなるときがあるのですね。

こういうところも、学習して自分の力をしっかりテストで発揮できるように取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 5年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年生 体育「開脚後転」

5年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。今日取り組んだのは、マット運動の中でも「開脚後転」です。
授業では、最初にゆりかごを行い、体を丸めて回転する感覚を確認します。
そして、次は、そのゆりかごで足が頭の位置に来たときに、脚を開くようにしました。
そして、今度はマットの中に踏切版を入れて傾斜を作り、そこで開脚後転に取り組みました。
子どもたちは、友達同士で学習用端末で撮影しあい、脚の開き方、手のつく位置、手の突き放しなど気をつけるボイントについて動画で確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生 図工「マーブリング」

5年生の子どもたちは、図工で「マーブリング」に挑戦していました。マーブリングとは、水の上に液をたらして、ゆっくり水を動かし、そこにできた模様を紙に写し取る技のことをいいます。
もちろん、子どもたちはやったことがありません。絵の具のような染料を水に垂らして、指で少しかき混ぜます。
そして紙をそっと水に浮かべます。
その紙を、更にそっと水から引き上げると‥‥
「わー!すごーい!」
「ね、見て見て!」
ととっても興奮していました。
学習にこうした驚きは、大事です!
どの子のマーブリングもうまくいきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 体育「ビートレインズの皆さん、ありがとう!」

先週の6年生に引き続き、今週は5年生がビートレインズの方に直接バスケットを教えてもらいました。
5年生は初めて、本当のプロに教えてもらいます。プロのすごいところは授業が始まったらすぐにわかります。それは、こうするんだよと教えてくれることを言葉だけでなく、すごくかっこよいお手本として見せてくれるからです。
「ドリブルは、できるだけ手に触っている時間を長くします。」と話しながら、本当に手にボールがくっついて離れないようにドリブルしていました。
百聞は一見にしかず。子どもたちは、すぐにあこがれ、そしてやる気になりました。
本物のプロとの出会い。かけがえのない時間を過ごすことができました。
八王子ビートレインズの皆さん、心から感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 家庭「ご飯とみその特徴は?」

5年生の1つのクラスでは、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元の学習をしていました。
これは調理の単元で、子どもたちがとても楽しみにしています。
でも学校の調理は学習です。しっかり学習をしてから調理実習に臨みます。
今日は、ご飯と味噌について学習しました。
お米と言っても品種もたくさんあります。つき方によっても味や栄養素が変わります。
そして、みそ汁にとっての味噌も日本全国いろいろな味噌があります。
子どもたちは、味噌の原料が大豆だけでないことを知りました。
調理は奥が深いですね。お米と味噌だけでもいろいろな組み合わせがあります。
それだけ日本が食を大事にしてきた証拠ですね。
また一つ学んだ子どもたち。これで調理実習にまた近づきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自動車工場の工夫…

教科書と資料集を使って、自動車工場の工夫について調べていました。
 …たくさんのロボットが利用されている→なぜ? ロボットを利用するよさは? 人の仕事とロボットの仕事はどう違う?…
 教科書、資料集から工夫を見つけるだけでなく、その理由やよさについて考えを発表し合うことで、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 5年生 理科「砂場遊びではありません」

今日の5年生の理科は、とても楽しそうなことをしていました。みんなで砂場に行って、お山を作り、お山のてっぺんから道を作り、最後に水を流しました!
これはまさに、「お砂場遊び???」
いいえ、そうではありません。ちゃんとした理科の実験です。
お山から水を流して、流れる水のはたらきを観察していたのです。カーブの外側と内側の流れとその跡。
やっぱり実験するとよくわかりますね!
子どもたちは、自分たちの実験を学習用端末で撮影して、後から理科室に戻って、さらに細かく流れる水のはたらきについて考えていきました。


でも‥子どもたちは、とても実験とは思えないほど、夢中になって楽しんでいました‥(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 算数「高さを調べよう」

5年生の算数は、「面積」です。
そうです。平行四辺形や三角形、台形という形の面積の求め方を学習しています。この面積の学習は、その後の中学校の学習につながる大事な単元です。重要単元目白押しの5年生の算数の中でも、トップクラスの重要さです。
この大事な面積の学習を理解する上で、どうしてもわからなければならないことが「高さ」です。この高さがどこにあるのかがわからないと面積は絶対に理解できません。

今日は、高さが三角形や平行四辺形の中にできない図形の高さを見つける学習をしました。
1つのクラスでは、オクリンクという機能を使って、学習用端末の中で図に高さを書いて、提出していました。
提出された図は、先生が選択して、みんなに拡大して見せることができます。
これなら、ノートに時間をかけて書く手間がいりません。

子どもたちは、学習用端末を使って高さを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 書写「読む」

5年生の書写は「読む」です。
簡単そうですが、書くと難しい文字ですね。
「読」は?と売のバランスと字形です。?は、全体的に右上がり。売は、最初の一画目を少し長くするのがポイントです。
そして「む」です。「む」は、途中の穴を描くところが難しいですね。止めるところが穴のところで3箇所あります。

こうした書くポイントを先生から教わって、いよいよ清書です。
「読」が大きすぎたり、?が大きすぎたり、書きながら子どもたちは「あっ!」と言いながら苦戦していましたが、それでも諦めずに最後まで書くことができました。
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会