ゴースマイル!小宮小!

12月10日 5年生 社会「これからの工業」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「これからの工業」について考えました。
これからを考えるためには、これまでを考えなくてはいけません。
そこで、「国内の工業生産額の変化」というグラフをもとに、これまでの生産額と今の生産額を比較して考えることにしました。
子どもたちは。この帯グラフから気がついたことを見つけて、ノートに書いていきました。
社会科は、資料をもとに考える学習です。
この考えることが、これからを生きていく上で大きな力になります。
子どもたち、粘り強く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 5年生 行事「交通安全教室」

5年生は、交通安全教室を行いました。講師は市役所の交通事業課の方です。内容は、事実をもとに自転車に乗っていて被害に合うケースと加害者になるケースの話をしてくださいました。
その事実は、実際に八王子市で起きた死亡事故が事例だったので、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。講師の方が身につまされるくらいの辛い事実を話しながら
「自転車事故は本当に恐ろしい。本当に怖い。みんな、想像してください。」
と何度も言われていました。
本当にそのとおりだと思いました。
ちょっとした不注意が取り返しのつかない悲しみになる。自分だけではなく、家族もみんな巻き込まれる‥。

絶対に自転車事故を起こしてはいけないと思いました。子どもたちも同じだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 算数「表を作って考えよう」

5年生の算数は「表を使って考えよう」という単元の学習をしていました。
これは、2つのともなって変わる量の関係を表にまとめて、その表からきまりを見つけるという学習です。
いわゆる関数の学習なのですが、そこまでかっちりと学ぶのではなく、2つの量の関係をクイズを解くくらいの楽しい気持ちで考えるという内容でした。

ですから、子どもたちも楽しんで考えていました。
問題は、
「1つの紙を折った回数と、そこにできた四角形の数の関係は?」
「1つの紙を折った回数と、そこにできた折り目の数は?」
という2つの問題でした。
なかなかきまりが見つからず、苦労しましたが、その分、楽しく考えることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年生 体育「走り幅跳び」

5年生の1つのクラスでは、体育で「走り幅跳び」をしていました。
子どもたちは、順に砂場に向かって走っていき、思い切ってジャンプしていました^_^

でも、よく見ると砂場に距離の印がついています。1メートル、2メートル、3メートル、4メートル‥です。
とってもわかりやすいですね。
子どもたちは、跳ぶ瞬間にその印を見て、目標を決めて跳んでいました。

見ている子どもたちも、「おお!」とか「おしい!」と前向きな表現の声かけができていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5年生 書写「書き初め」

5年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」に挑戦しました!
5年生の書き初めの言葉は「新しい風」です。この文字は、特に「風」という漢字が難しいですね。バランスがなかなかピタッときません。
これを乗り越えるには、練習しかありません。
ということで、オープンスペースで、半紙に一生懸命書きました。
すぐにうまくはなりませんが、どう書けばかっこよく書けるかと考えながら書いていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 5年生 体育「マット運動」

5年生の1つのクラスでは、体育でマット運動をしていました。
このクラスでは、グループごとに練習を進め、できたなと思ったら先生のところに行ってチェックを受けていました。
5年生ともなると、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転などいろいろな技の学習をします。
てきたときは、とっても嬉しそうな顔を見せる子どもたち。周りの子も温かい声かけをしていました。
この周りの子の温かさが、できるかどうかわからないけど、挑戦しようという気持ちを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の図工は少し前から、「コマコマアニメーション」に取り組んでいます。
この学習は5年生の心をわしづかみにしました。
5年生は、みんな夢中です(笑)
すごい集中力です(^o^)!
この「コマコマアニメーション」とは、名前でなんとなくイメージがわくかと思いますが、図工の教科書会社が作ったパソコンソフトを使って、アニメーションを作ります。
このソフトを立ち上げて、一コマ一コマ撮影して、最後に再生をします。
するとどうでしょう!
本当に実際のものが動いているではありませんか!
例えば、消しゴムです。消しゴムを主人公にして、少しずつコマ送りすると、消しゴムの大冒険ができます。消しゴムが大丈夫なら、自分で作った主人公の冒険だってできるわけです。
本当に手軽に、本格的なアニメーションができるので、子どもたちが夢中になるのも無理はありません。
子どもたちの作品は、クラスルームに入っています。
保護者の皆さんにも機会があればぜひ見せてもらってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生 家庭科「だし」

5年生の一つのクラスでは、いよいよ来週に迫った調理実習に向けて、今日は「だし」の学習をしました。
今回の調理実習で使うだしは、「にぼし」です。
そこでまず、先生が「にぼし」を一人一本ずつ配りました。子供たちは何を勘違いしたのかにぼしが配られ始めると
「おいしそう!」
「あー、ぼくのは友達のより小さい!」
「食べてもいいですか?」
と食べる気満々でした(笑)
そこで先生が
「今日は食べません!」
「にぼしは、食べません!」
と何度も説明しましたが、「食べたい!」「食べません。」のやり取りが続きました(笑)
そこで、先生が
「にぼしの頭とはらわたを取りましょう。」
と指示。すると子供たちは
「はらわたって何ですか?」
と質問。確かに子供たちには「はらわた」はわからないですね。
子どもたちは「ここかな?」と相談しながら「はらわた」を取っていました(^^)
子どもたちと先生のやり取りがとても楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生 体育館の片付けに団結力!

今日の5年生は本当に頼もしかったです!
1時間目に体育館の片付けを行いました。
学芸会の片付けです。まずは、楽器を片付けることとパイプいすを片付けるグループに分かれて片付けをしました。
楽器はとてもデリケートなものなので、慎重に片付けなければいけません。
そこで、木琴や鉄琴は、一つ一つばらして運びました。
パイプいすの片付けでは、次に使うのが卒業式なので、きれいなイスと少し残念なイスとに分けてキャスターに入れていきました。

そして最後に体育館の床磨きです。
雑巾で広い体育館を雑巾がけしました。
行くだけでも大変なのに、何度も往復していて、すごい気合でした(^o^)!
5年生は、学芸会でもすばらしい団結力でステキな演奏を聞かせてくれました。
その団結力が今日の片付けにも出ていました!
やる気と協力!
最高学年に向けて出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 学芸会

5年生音楽
合唱 『 マイバラード 』
合奏『 RPG 』
合唱・合奏『 カイト 』

5年生
 5年生みんなで決めた「みんなの思いを音色に乗せて、学校中に笑顔を届けよう〜YES WE CAN〜」を合言葉に練習に取り組んできました。
合唱曲「マイバラード」は、仲間と支え合って生きていく素晴らしさを歌った曲です。二部合唱の美しいハーモニーをお聴きください。
合奏曲「RPG」は、全員でリズムを合わせることをで。続いて演奏する「カイト」では、大空に向かって突き進むカイトに夢を託す様を表現し、演奏します。
子供たちが心を一つにした合唱・合奏をお聴きください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 5年生 算数「割合」

5年生の算数は、割合の学習です。
これはなかなかの強敵です。
割合はだいたい次のような考え方です。

2つの量を比べて考えます。
もとにする量と比べられる量に分けます。
もとにする量を1と考えます。
もとにする量が1なら、比べられる量はどのくらいになるのかを考えます。
比べられる量がもとにする量よりも大きいときは、1より大きくなります。逆は1より小さくなります。
この「どのくらい」が割合です。

今日は、この割合を計算で見つける方法を考えました。
わかりやすいように図にして考えました。

これから、いろいろな問題を考えながら、割合の意味を理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 5年生 学芸会「わたしたちはできる!」

5年生は学芸会に向けて、今日が最後の練習でした。
これまで、5年生は、合奏がなかなか合わず、とっても苦労してきました。
ですから、本当に休み時間返上で、練習をしてきました。
でも、いい時もありますが、うまくいかないときもあり…で、安定した合奏までにはいきませんでした。
しかし、ついに今日、合奏が合ってきたのです!まだ途中で速さが不安定になるところもありますが、子どもたちだけで修正して、元のリズムに戻ることができるようになりました。
これができれば、大きな成長です!
5年生のテーマは「Yes we can! わたしたちはできる!」です。そうです!できるのです!
一人ががんばっても決してできない103人の合奏!気持ちを合わせて、リズムを合わせて奏でる103人の曲は、本当に心を揺さぶられます。
ぜひ本番を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「これからの食料生産」について考えていました。
少し前に、食料自給率について学んだ子どもたち。日本の食料自給率は、先進国のそれと比べて低く、たくさん輸入に頼っているのが現状です。5年生の社会科は、こうした現代的な問題を扱うのでとってもおもしろいですね!
自給率の低い日本。それでいて生産者は高齢化がすすみ、生産者は減る一方です。
どうすれば立て直すことができるのでしょう‥。日本の総理大臣も考えているこの問題に、5年生の1つのクラスが考えました。
このクラスのすごいところは、考えが次々と出てきて、終わらない(笑)というところです。
先生が、
「考えがまとまった人は手を挙げましょう。」
と言うと、次々とアイデアが出てきて、手が挙げ終わることがありません。
これには担任の先生も感心しきり‥^_^
そこで先生は、
「これだけアイデアが出てくるのですから、みんなががんばってくれれば、大丈夫ですね!」
とほめていました^_^
本当にすごかったですよ!
黒板が子どもたちのアイデアでどんどん埋まっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 国語「古典に親しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「古典に親しむ」という単元の学習をしていました。
日本の伝統的な文体にふれることは、日本人としての文化を学ぶことです。
ちょっと言いにくいところや難しいところもありますが、あまり難しく考えずに意味をおさえながら、楽しんで読んでほしいですね。
ということで、楽しんで読むために、手っ取り早いのは暗記です。意味はわからずとも、まるまる憶えてしまえば、その文章は、子どもたちの仲に残っていき、どこかでふと出てくるものです。
そこで、1つのクラスでは、「平家物語」の有名な冒頭をまず憶えることにしました。
子どもたちは「むりー!」と言いながらも、困っているお友達にヒントをあげながら、楽しそうに学習をしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 体育「ベースボール型ゲーム」

5年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームを始めました。
5年生のこのクラスは、今日が初めてのベースボール型ゲームで、最初にルールの確認をしました。なぜならベースボール型ゲームは、クラスによっていろいろなルールがあり、5年生の子どもたちも、これまでのクラスのルールが違っていたので、改めて確認したわけです。

さあ、初めてのベースボール型ゲームです。バットを持ってボールを打つまではわかりますが、その後どうするのかがわからず止まってしまう場面もありました。
でも、そこは5年生!
子どもたちが声をかけあい、やりながらルールを確認していきました。
みんなで、久しぶりにゲームを楽しむことができた1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 朝の時間「朝練マイバラード」

5年生は、先週あたりから朝練をしています。まず、登校して朝のあいさつをして、健康観察が終わると、5年生のオープンスペースに集まります。
そして、実行委員会の子どもたちが、練習のめあてを発表し、練習に入ります。練習は合唱「マイバラード」です。
朝早くから声を出すのは大変ですが、がんばっています!
曲が終わると、実行委員の子が振り返りを発表します。いいことだけでなく、改善点も鋭く発表していて、5年生の本気度が伝わってきます!
5年生のオープンスペースから聴こえてくる「マイバラード」は、朝の校舎中に優しく響いています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図工「アートカルタ」

5年生の図工は、「アートカルタ」を楽しみました。
まず、カルタのように、いろいろな絵のついているカードを広げます。
そして、「一番〇〇カード」と書かれた小さな紙をもらいます。
そのカードを持って、机に広がっているカードを見て、自分で〇〇を埋めて、1枚のカードを選びます。例えば「一番ドキドキカード」「一番キレイなカード」などです。
そして、選んだカードがなぜ一番〇〇なのかを書いていきます。
一人で数枚書いたら、最後は意見交流です。
同じカードを選んでも、人によっても違う〇〇になることもあり、人によって見方が違うことがよくわかりました。

図工の鑑賞の授業です。楽しく鑑賞する工夫がすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 理科「ふりことおもり」

5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
「ふりこ」は、おもりに紐をつけて揺らし、行ったり来たりする動きの中に法則を見つける学習です。
おもしろいですね!
今日は、まず最初ということで、決まったおもりをぶら下げて、振れ幅10センチでそれをゆらし、10往復する時間を計測しました。計測は一回だけでは、正確な時間がわからないので、3回行って、その平均を出していきました。
振れ幅10センチができたら、次は振れ幅20センチです。こうしてだんだんと振れ幅を大きくしていって、10往復の時間を計測していきました。

この10往復する時間は、何によって決まるのか‥。重りの重さなのか、振れ幅なのか‥
こういうふうに考えていきます。

子どもたちは、このように一つ一つ仮説を立てて検証していきます。
だんだんと子どもたちの理科が科学的になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 5年生 東京都学力調査

5年生の2クラスは、東京都学力調査を行いました。調査は子どもたちの学習用端末で行いました。学力調査もどんどんと形を変えていきます。
内容は、好きな教科や、家庭学習の状況、学習に対する気持ちなど、学力を支える意識を調査する内容でした。

子どもたちは、学習用端末の扱いは、かなり慣れているので、紙で書くよりずっと取り組みやすそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 第3回ドリフェス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日行われる予定だった第3回ドリフェスを晴天の中、校庭で行ないました。
今回の種目はドッジボールです^_^

これまで5年生は、第1回ドリフェスでリレーを行い、第2回ドリフェスでは、合唱を行ないました。
今回は3回目ですから、実行委員の子どもたちもとてもスムーズに運営することができていました。
さあ、始まりますよ!子どもたちは当然、気合十分!勝つ気十分です!
試合は白熱し、みんなで声を出して応援しました。
この盛り上がりは、どのクラスも同じくらいでしたが、試合の方は順位がつきました。

勝ったクラスは大喜びでした。

勝った負けたはありますが、「1つのこと」を
みんなで考え、「1つのこと」にみんなが熱中しました。このように「1つのこと」にみんなががんばるからこそ、そのみんなの中に絆が作られ、強く深くなっていくのです。

この第3回ドリフェスで作り上げた絆を、今度は学芸会の発表で示していきたいですね!

実行委員のみんな、本当にお疲れ様!ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会