ゴースマイル!小宮小!

1月26日 5年生 算数「割合とグラフ」

5年生の算数は、「割合とグラフ」です。
2学期からがんばって学習してきた「割合」そして、割合の表し方として学習した百分率。
今日は、この百分率を分かりやすく表した帯グラフと円グラフ、そしてこれまでに学習してきた折れ線グラフをもとに考える学習をしました。
これら3つのグラフは家庭で消費されるエネルギーについてあらしたもので、それぞれ見るところが違います。
このグラフの違いを見つけ、そして、この3つのグラフをつなげて考えていくというのが今日の授業でした。

これは、なかなか難しい課題でした。
それでも子どもたちは、先生の質問にすぐに反応して、積極的に発表していました。

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 社会「オンライン社会科見学」

今日、5年生はオンライン社会科見学に行きました。どこに行ったのかといえば、教室です(笑)
各教室と自動車工場をオンラインでつないで見学をしました。
この取り組みは、昨年度から始まりました。
最初はコロナ対策で実際に出かけられないということから始まりましたが、いざオンライン社会科見学をしてみると、直接工場に行くよりも分かりやすく、見やすいことから、今年度は最初からオンラインで計画をしていました。

オンラインでつないだ先は日産自動車栃木工場です。子どもたちを調査員と見立てて、自動車工場の様々な設備や工夫を調べていく形で見学を進めていきました。
とてもスムーズに進行してくださるので、時間があっという間に過ぎていきました。
子どもたちも、知らなかったことをたくさん知ることができて、満足してくれたようです。

これからの時代の車は、さらにさらに進化していくのですね。
日本の工業の最前線を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年生 家庭「ミシンにトライ!」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で「ミシンにトライ!」ということで、ミシンについての学習をしていました。
5年生は本当なら今週ミシンメーカーの方をお招きして、ミシンの扱い方について教えてもらう予定でした。しかし、コロナ感染の影響により、その企画は流れてしまいました。
そこでミシンの実習は来週行うことになり、今日は座学でミシンの仕組みと留意点を確認していきました。

でも、子どもたちは座学なのに、イメージ力が豊かなのですね。
先生が、
「…してしまうと、指に針が刺さってしまいます。」
と注意する話をすると、
「わっ!痛そう!」
と言って顔をしかめる子が何人もいました(笑)
来週のミシンに向けて、しっかり頭に入れておきましょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 5年生 ドリフェス「長縄」

今日は5年生のドリフェスがありました。今回のドリフェスノテーマは「長縄」です。

まず、実行委員の子が、やり方とテーマを発表しました。
テーマは、カラフルな紙に工夫して書いてあり、それを大きく広げて発表してくれました。

「工夫してかけ声をかけ合い、楽しく協力して最高のドリフェスにしよう!〜絆を深めるぞ!Yes We Can!」

です!すてきなテーマですね!
次に、グループごとの長縄の発表がありました。この発表は、グループごとに跳び方を工夫して練習をしてきたものです。回転して跳ぶ、複数で跳ぶ、長縄の中で跳びながらドンじゃんけんをする、長縄の両端から二人同時に中に入り、クロスして跳ぶ、そして跳ばないで通り抜ける(笑)などなど、考えるとこんなにも跳び方があるんだなと感心してしまいました。
最後に、クラスごとに3分間8の字跳びを行い、回数を数えました。

5年生は、このドリフェスの実行委員を必ず全員が行います。今回の実行委員の子もやったことのない子達ばかりでした。それでも自覚と責任をもってー最後まで頑張ってくれました。すばらしかったです!

5年生は学年として確かに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 国語「同じ音をもつ漢字」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「同じ音をもつ漢字」の学習をしていました。
この同じ音をもつとは、例えば「協力」と「強力」です。どちらも同じ音でしかも発音も同じです。だから、「きょうりょく」と音で言われただけでは判断がつきません。
こうした同じ音をもつ漢字はたくさんあります。日本語の難しいところです。
見分けるためには、文脈で判断するか、文字にして見るかどちらかです。
子どもたちは、同じ音をもつ漢字を教科書で学習し、その意味を学習用端末で調べていきました。
最後に、同じ音をもつ漢字を使って短文作りをしました。これが1番理解への近道です。

日本語は本当に奥が深いです。子どもたち、奥の深い日本語と真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 理科「ものの溶け方」

5年生の理科は「ものの溶け方」の学習です。
これは水溶液の性質を学習します。水に何かを溶かしたものは、私達の生活になくてはならないものですね。その性質を見つけることで、物質について寄り深く理解していくことができます。
今日はとても楽しい実験をしました。
食塩とミョウバンという2つの物質を水に溶かし、どのくらい溶けるのかを調べるわけです。
子どもたちは、2つの物質を2グラムずつ薬用さじでとって水の中に入れ、全部溶け切ったら、次の2グラムを入れるというように実験していきました。
がんばったのは、「混ぜる」です。しっかり溶かすために、とにかく混ぜて混ぜて混ぜ続けていました^_^

それだけ頑張ったのですから、結果もしっかり出ました。
いい学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 音楽「威風堂々」

5年生の音楽では、リコーダーで「威風堂々」という曲に挑戦しています。
この曲は、様々な式典の時に演奏される勇壮な曲で、誰もが聴いたことのある曲だと思います。
小宮小学校の卒業式でも、この曲を卒業生の入場の際に、5年生が演奏します。ですから毎年、5年生がこの曲を練習して演奏してきたわけです。
卒業式までは、2ヶ月以上あるという今の段階ですが、もうすでに全体としてとてもきれいに演奏することができています!
すごいです!子どもたちの集中力とでも言うのか、明日卒業式でも、なんとかなるレベルです。でも、当たり前ですが、まだ不安定な子もいます。そういう子は、ぜひ練習をしていきましょう!そして、名前のように堂々と演奏できるようにしましょう!
そうすればきっと、この曲が大好きになるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 外国語「in とon」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「onとin という前置詞ノ学習をしていました。
授業は、基本的に教科書を使って行われました。教科書の絵を見ながら、英語の説明を聞き、それが何を意味していたのかを班ごとに確認していきました。
中学校では、こうした前置詞をたくさんの例文を用意して学習しますが、小学校では、挿絵を通して、onとinの違いをつかんでいきました^_^

なかなか高度な学習ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 5年生 国語「書き初め」

今日、5年生は、体育館で書き初めをしました。今週4年生から始まった体育館での書き初めも、5年生で終了です。
5年生が書く文字は「新しい風」です。
この「新しい風」は漢字が難しいです。「新」は画数が多いので、自然と文字が下に伸びてしまったり、白く中を残さなければいけないところが潰れてしまったり…。
子どもたちも、なかなか思うように書けずに、しばし呆然としている子もいました‥。
でも、この子達は「うまく書きたい!」という気持ちがあるからこそ、凹むわけです。だからこの気持ちの凹みは大事なことなのです。

それでもみんな、気持ちを整え、半紙に向かいました。
一人一人、気持ちと時間のつまった作品ができあがりました。
5年生のみんな、お疲れさまでした。
そして、書写を教えてくださった先生、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 理科「ものが溶けると重さは?」

5年生の理科は「ものの溶け方」という単元から3学期は始まりました。
これは水に何かを溶かしたものを「水溶液」と呼ぶことを学んだ後で、いろいろなものを溶かし、その性質を見つけるというとても楽しい学習です。
今日は、早速、最初の実験に取り掛かりました。
実験は「ものを溶かすと重さはどうなるか?」です。
例えば、水100グラムの中に食塩5グラムを溶かしたとします。では、この食塩が溶けた水の重さは何グラムになるのでしょう??
子どもたちは予想を立てました。
「2つ合わせて105グラム」と溶けても重さはなくならず、変わらないと考えた子どもたちがいました。なぜ変わらないかも、考えて発表しました。
一方、溶けたのだから、重さが少し減るのではないかと考えた子どもたちもいました。もちろん理由も発表しました。

では、実験して確かめてみましょう!

ということで、実験の準備をしていきました。
さて、結果はどうなったのでしょう^_^?

実験の結果が出たら、また、どうしてそういう結果になったのかを考えていきます。楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 図工「和の灯り 毛糸のオブジェ 」

5年生は、図工で作り上げた作品を保管するところに運び入れたり、作りかけの作品を完成させたりしていました。
まず!作り上げた作品は、「和の灯り」です。和のテーマで木工して形を作り、マーブリングした和紙を貼り、最後に電灯を中に入れました。
子どもたちは、作った「和の灯り」を保管する教室に運び、そこが暗かったので、思わず電灯をつけて見ていました。
電灯をつけると
「おーー!きれい!」
と感動する声が聞こえてきました。

そして、もう一つは「毛糸のオブジェ」です。
毛糸を風船に巻き付けて、ボンドで固定しました。そして、今日、その風船を割ってボンドを取り除くと、ステキなオブジェができました。
これもみんなのオブジェを集めて飾ります。

子どもたちの表情はできあがった喜びで、ステキな笑顔を見せてくれました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 5年生 社会「ニュースをつくろう」

5年生の1つのクラスでは、社会で「ニュースをつくろう」ということで、ニュースづくりをがんばりました。
自分たちで、ニュースを作るためには、何を取材するのか、どう伝えるのか、誰が伝えるのか‥と考えることがたくさんあります。
子どもたちは、グループになって、みんなで相談しながらニュースを作っていきました。作りながらいつの間にか「かんとく」と呼ばれる子が出てきたりするなど、自然と役割が作られていくのも体感できたのではないでしょうか^_^

また、撮影する時は、どこのグループもかなり緊張していました。撮影が終わって、学習用端末の録画ボタンを止めると、
「あーーー、きんちょうしたぁ!」
ととってもホッとしていました。
ニュースを作るって、本当に大変なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 5年生 第4回ドリフェス開催

今日は、5年生の第4回ドリフェスがありました。今回のドリフェスは、「計算」です。
実行委員会の子が、なんと計算問題を100問考えて、それを模造紙に書きました。
子どもたちは、クラスごとにチームに分かれて、みんなで協力して、この100問を解くというものです。制限時間は20分!
最初は「100問なんて無理だよぉ」
と言っていた子どもたちも、いざ始まるとみんな真剣に計算していました。
寒い寒い体育館の中でしたが、子どもたちは寒さも忘れてがんばっていました!

結果は正解の数で決まります。さあ、優勝はどのクラスになったのでしょうね^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年生 体育 「ティーボール」

今日の5年生の1つのクラスでは、体育で「ティーボール」を行いました。
このティーボールは、今日でラストということです。
子どもたちは、ラストを惜しむかのように思いっきり楽しんでいました。
チームは全部で6チーム。コートは2つあるので、4チームが試合、他の2チームが得点などの仕事です。
試合開始!大きな声で応援します。いいですね!思いっきりかっ飛ばします!おーーー!
そして、守っている子も全力でボールを追いかけて、アウトにするので、なかなか点が入りません。でもみんなで「がんばれ!」と応援する姿が微笑ましく、ステキでした。
クラスの雰囲気がよいので、勝っても負けても子どもたちは笑顔です。
ラストゲームをしっかり楽しむことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 5年生 国語「図書推薦会をしよう!」

5年生の1つのクラスでは、国語で、「図書推薦会をしよう」という単元の学習をしていました。
これは、周りの人に読んでほしいと思う本を決めて、その本をお勧めする宣伝文を書くという学習です。
これは、よく書店で見かけるポップと呼ばれる宣伝文で、本を探している人に端的にその本の良さを伝える方法です。ですから紹介文はできるだけ短い言葉で、印象に残る言葉にする必要があります。

子どもたちは、紹介したい本を決めて、まずノートに下書きをしました。学習用の端末で、いろいろなポップを参考にしながら作っていきました。
読書会で、どんな本が出揃うのか、それも楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 5年生 社会科「ニュースをつくろう」

5年生の1つのクラスでは、社会科でニュース作り体験をしていました。
題して「ニュースをつくろう」です。
これは社会科の情報の学習の発展的学習です。情報を伝えるものはたくさんありますが、その中でテレビのニュースは代表的なメディアです。
そこでニュース作りを学習したあとで、明日の小宮の天気について、ニュースを作り、それを報道しようという授業を行いました。
まず、子どもたちはグループを作り、番組制作会議を行いました。どんな情報を伝えるのか。どのように伝えるのかを話し合いました。そして、役割分担です。カメラマンがいて、キャスターがいて、現地リポーターも必要ということになりました。
会議で内容がまとまると早速、撮影です。撮影は学習用端末を使いました。
最後にグループごとに、ニュース番組を流しました。
この「ニュースづくり」を通して、子どもたちは撮影する大変さ、機械の確認の大変さ、キャスターの緊張感など、様々なことを実体験することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年生 図工「コマコマアニメーション」

5年生の1つのクラスでは、図工でそれぞれが作った「コマコマアニメーション」の鑑賞をしていました。
「コマコマアニメーション」は、すでに学校日記でご紹介していますが、子どもたちの学習用端末を使って撮影した写真をつなぎ合わせることで、あたかもアニメーションを見ているような動画になるというものです。
これを実際に作っている様子を見ましたが、子どもたちは熱中していました(笑)

これまではできてパラパラマンガのようなものでした。
でも、この「コマコマアニメーション」は、本当に自分の消しゴムや黒板に書いた絵が動くのです。楽しくないわけがありませんね\(^o^)/

ですから今日の鑑賞会も、みんな友達の作品を食い入るように見ていました。
何度も何度も繰り返されるので、見逃しても大丈夫でした^_^

作って楽しく、見て楽しい図工の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 5年生 家庭「ご飯とおみそ汁」

5年生は、最後のクラスが調理実習に挑戦しました。
作るのは日本人の魂とも言える「ご飯とおみそ汁」です(笑)

今回のクラスの子どもたちも、もうすごい意欲で、みんな何をしてても楽しそうでした。
野菜を細かく切るのも、おみそを入れるのも、ご飯を水に浸すのも、みんな笑顔で取り組んでいました。そしてとっても協力しあっていました。これなら、楽しいことをしているわけですから、さらに楽しくなるわけですね!

今日のクラスは手際よく、そしてご飯もお味噌汁も上手にできました^_^!
だから、子どもたちは大満足の試食となりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生 家庭「ご飯とおみそ汁」

今日は5年生の待ちに待った日でした。そうです。調理実習です!
調理実習はクラスごとに行っていて、先週、1つのクラスが行い、今日と明日で残りのクラスが調理実習をします。
先週の子たちもそうでしたが、今週の子たちもやる気は1000%!
もう、みんな前のめりです!
作るのは、「ご飯とおみそ汁」だけです(笑)
でも、おみそ汁の具材は各班で相談してしっかり考えて用意しているスペシャルなものです^_^
だからただのおみそ汁ではありません^_^

まず、子どもたちはエプロンを着て手洗いをしっかりして、ご飯の用意をしました。鍋でご飯を炊くので、そこがやや緊張するところですね。
ご飯を水に浸しておく間に、おみそ汁の用意をします。煮干しの頭とワタをとり、具材を切って、鍋に火をかけます。
どの班も手際がいいです。
とっても順調でした。

そして完成!

もう待ちに待った「いただく時間」。この時間のために、朝ごはんを食べないで来た子がいるくらいです(笑)

食べてみると、ご飯が固かったり、大根が固かったりしているところもありましたが、自分たちが作ったお料理です。美味しくないわけがありません^_^

5年生、がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 5年生 音楽「威風堂々」

5年生の1つのクラスでは、音楽で「威風堂々」という曲の練習をしていました。
この有名な曲は、本校の卒業式の入場の曲です。卒業式に向けての練習ということもありますが、それだけではなく、リコーダーの技能を高め、合奏することの楽しさを体感することができる曲でもあります。
そこで、まずはリコーダーです。リコーダーで演奏ができるようになったら、先生のところに行って確認してもらいます。子どもたちがほしいのは「合格」の2文字。この2文字をもらうために、何度も先生のところに並んでいました。どの子もその意欲がすごいなと思います。
できないままでいいなんて言う子はいません。みんな一生懸命です。
そして、リコーダーが合格した子は、他の楽器で演奏します。すると、
「さあ、みんなで合わせましょう!」
と先生が言うと、すぐに合奏として演奏することができます。
これは楽しいですね!
5年生は学芸会ですばらしい演奏を聴かせてくれました。その流れはまだ続いているのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会