ゴースマイル!小宮小!

10月23日 5年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年生 体育「開脚後転」

5年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました。今日取り組んだのは、マット運動の中でも「開脚後転」です。
授業では、最初にゆりかごを行い、体を丸めて回転する感覚を確認します。
そして、次は、そのゆりかごで足が頭の位置に来たときに、脚を開くようにしました。
そして、今度はマットの中に踏切版を入れて傾斜を作り、そこで開脚後転に取り組みました。
子どもたちは、友達同士で学習用端末で撮影しあい、脚の開き方、手のつく位置、手の突き放しなど気をつけるボイントについて動画で確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生 図工「マーブリング」

5年生の子どもたちは、図工で「マーブリング」に挑戦していました。マーブリングとは、水の上に液をたらして、ゆっくり水を動かし、そこにできた模様を紙に写し取る技のことをいいます。
もちろん、子どもたちはやったことがありません。絵の具のような染料を水に垂らして、指で少しかき混ぜます。
そして紙をそっと水に浮かべます。
その紙を、更にそっと水から引き上げると‥‥
「わー!すごーい!」
「ね、見て見て!」
ととっても興奮していました。
学習にこうした驚きは、大事です!
どの子のマーブリングもうまくいきましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 5年生 体育「ビートレインズの皆さん、ありがとう!」

先週の6年生に引き続き、今週は5年生がビートレインズの方に直接バスケットを教えてもらいました。
5年生は初めて、本当のプロに教えてもらいます。プロのすごいところは授業が始まったらすぐにわかります。それは、こうするんだよと教えてくれることを言葉だけでなく、すごくかっこよいお手本として見せてくれるからです。
「ドリブルは、できるだけ手に触っている時間を長くします。」と話しながら、本当に手にボールがくっついて離れないようにドリブルしていました。
百聞は一見にしかず。子どもたちは、すぐにあこがれ、そしてやる気になりました。
本物のプロとの出会い。かけがえのない時間を過ごすことができました。
八王子ビートレインズの皆さん、心から感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年生 家庭「ご飯とみその特徴は?」

5年生の1つのクラスでは、「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元の学習をしていました。
これは調理の単元で、子どもたちがとても楽しみにしています。
でも学校の調理は学習です。しっかり学習をしてから調理実習に臨みます。
今日は、ご飯と味噌について学習しました。
お米と言っても品種もたくさんあります。つき方によっても味や栄養素が変わります。
そして、みそ汁にとっての味噌も日本全国いろいろな味噌があります。
子どもたちは、味噌の原料が大豆だけでないことを知りました。
調理は奥が深いですね。お米と味噌だけでもいろいろな組み合わせがあります。
それだけ日本が食を大事にしてきた証拠ですね。
また一つ学んだ子どもたち。これで調理実習にまた近づきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自動車工場の工夫…

教科書と資料集を使って、自動車工場の工夫について調べていました。
 …たくさんのロボットが利用されている→なぜ? ロボットを利用するよさは? 人の仕事とロボットの仕事はどう違う?…
 教科書、資料集から工夫を見つけるだけでなく、その理由やよさについて考えを発表し合うことで、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 5年生 理科「砂場遊びではありません」

今日の5年生の理科は、とても楽しそうなことをしていました。みんなで砂場に行って、お山を作り、お山のてっぺんから道を作り、最後に水を流しました!
これはまさに、「お砂場遊び???」
いいえ、そうではありません。ちゃんとした理科の実験です。
お山から水を流して、流れる水のはたらきを観察していたのです。カーブの外側と内側の流れとその跡。
やっぱり実験するとよくわかりますね!
子どもたちは、自分たちの実験を学習用端末で撮影して、後から理科室に戻って、さらに細かく流れる水のはたらきについて考えていきました。


でも‥子どもたちは、とても実験とは思えないほど、夢中になって楽しんでいました‥(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年生 算数「高さを調べよう」

5年生の算数は、「面積」です。
そうです。平行四辺形や三角形、台形という形の面積の求め方を学習しています。この面積の学習は、その後の中学校の学習につながる大事な単元です。重要単元目白押しの5年生の算数の中でも、トップクラスの重要さです。
この大事な面積の学習を理解する上で、どうしてもわからなければならないことが「高さ」です。この高さがどこにあるのかがわからないと面積は絶対に理解できません。

今日は、高さが三角形や平行四辺形の中にできない図形の高さを見つける学習をしました。
1つのクラスでは、オクリンクという機能を使って、学習用端末の中で図に高さを書いて、提出していました。
提出された図は、先生が選択して、みんなに拡大して見せることができます。
これなら、ノートに時間をかけて書く手間がいりません。

子どもたちは、学習用端末を使って高さを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年生 書写「読む」

5年生の書写は「読む」です。
簡単そうですが、書くと難しい文字ですね。
「読」は?と売のバランスと字形です。?は、全体的に右上がり。売は、最初の一画目を少し長くするのがポイントです。
そして「む」です。「む」は、途中の穴を描くところが難しいですね。止めるところが穴のところで3箇所あります。

こうした書くポイントを先生から教わって、いよいよ清書です。
「読」が大きすぎたり、?が大きすぎたり、書きながら子どもたちは「あっ!」と言いながら苦戦していましたが、それでも諦めずに最後まで書くことができました。
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 5年生 外国語「what's time is it ?」

5年生の1つのクラスでは、外国語で「what's time is it ?」の学習をしていました。
いわゆる時間の学習です。英語の時間の言い方や、読み方を勉強した後で、教科書についている世界の時刻がわかる世界地図を作りました。これは世界地図が書かれてある長方形の用紙をぐるっと巻いて円柱にし、そこに時差がわかる紙を更に上から巻きます。
すると、日本の今の時間をもとに、世界のどの国が何時頃なのかがわかるというわけです。

この時差はまさに世界を実感する視点ですね。
子どもたちは、作った世界地図を眺めながら、時間の違いについて考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 5年生 音楽「第2回ドリカムフェスタ」

5年生は、「第2回ドリカムフェスタ」を体育館で行いました。
これは、5年生が学年として取り組んでいるものです。
5年生のテーマは「ドリームカムトゥルー YES WE CAN」です。
そこで、学年としてみんなで取り組む企画を子どもたちが考えて、子どもたち主体で学年を高め合おうというのがねらいです。
第1回目は、一学期にクラス対抗リレーとして行い、第2回目の今日は、「合唱」です^_^
学年の子どもたちが体育館に集まり、実行委員会の子どもたちの司会で、合唱が始まりました。
実行委員会の子達の司会もテキパキしていて、りっぱです。
1組から順に2曲ずつ歌っていき、最後に感想の発表を行いました。
クラスみんなで一つのことをするという挑戦は、集団で生きていくための大事な価値を学ぶことができます。それをお互いに切磋琢磨し合うというこの5年生のドリカムフェスタ。
ステキな歌声とともに子どもたちの前向きな気持ちが体育館全体に広がっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生 国語「短歌をつくって」

5年生の1つのクラスでは、国語で、自分で作った短歌の発表会をしていました。
作ったのは夏休みからですが、どの子も「自分の短歌はここを工夫しています。」と説明ができるくらい、よく考えられていました。
また発表は、ミライシードのオクリンクという昨日を使って行われていました。

まず、自分が作った短歌を一枚のシートに書き入れます。そして、そのシートを少し装飾して、オクリンクの中に入れておきます。
すると、クラスみんなの短歌が1つの広場に集まります。
それを見ながら、子どもたちは友達の発表を聞いていました。
新しい学習スタイルですね。でも短歌の良さは失われていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 5年生 運動会児童鑑賞日「小宮ソーラン〜一人一人の夢をかなえる103+4の波」

☆プログラム 10番 5年生による 「小宮ソーラン 一人一人が夢を かなえる 103+4の波」です。

6年生から引きつがれたソーラン節。運動会にむけて立てた一人一人の夢がかなえられるように、103人全員が 最後まで全力でおどります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 5年生 運動会保護者鑑賞日 

10.100m走
11.「小宮ソーラン〜一人一人が夢をかなえる103+4の波」

5番目に登場したのは5年生!
5年生は、まず100mを走りました。
ほぼ校庭一周です。最後の20mが勝負でしたが、どの子も最後まで走り切りました!
そして、伝統のソーラン。
クラスの代表の子が最初に思いを語ります。
そして、みんなが同じ思いでソーラン節を踊りました。
最後の盛り上がりは圧巻でした!本当に感動しました!
5年生のみんな、ソーラン節は最高だったよ!感動したよ!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 5年生 社会「これからの食糧生産」

5年生の1つのクラスでは、社会で「これからの食糧生産」について考えていました。
目減りする国内の食糧生産の状況を学習し、これからどのようにしたら国内食糧生産を増やしていけるのか、このことを生産者と消費者それぞれの立場で考えました。
子どもたちは、それぞれの立場に立って改善案を考えて、それを社会科のクラスルームに投稿していきました。
子どもたちからは
「加工食品をたくさん作る」
「お米を食べてもらうようにPRする」
というような、生産者が参考になるようなアイデアをたくさん出していました。

5年生の社会科は、社会の仕組みと同時に現実の課題も学びます。
どうすればよいのか、批判ではなく意見をいつでも出せる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生 図工「夢をかなえて 風神雷神」

5年生の図工は、とってもおもしろいことをしています(^o^)
題して「夢をかなえて 風神雷神」です。
風神雷神は、日本の代表する日本画に描かれている神様ですね。
この怖そうな神様の顔を自分なりにアレンジします。そして、アレンジした自分なりの風神雷神が、自分の夢をかなえている様子を想像して、それを絵に描くのです!
おもしろいですね!よくこんなアイデアが出てくるものです。図工の先生のひきだしはすごいです!
それ以上に、このテーマで子どもたちはどんな絵を描くか想像できますか?
子どもたちは、自分の夢がなかなか定まっていないので、どう描くのか悩んでいる子もいましたが、最後には全員どんどんと下絵を描いていきました。
この子どもたちのやわらかな頭もすごいです!
予想通り、個性の塊のような絵が出てきました。図工は0から1を生み出す学習。みんな違うのは当然です。
完成まで、「自分」を追求していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 5年生 運動会リハーサル

今日は運動会のリハーサルがありました。
5年生は、主に「小宮ソーラン〜一人一人が夢を叶える103+4の波〜」と題したソーラン節のリハーサルを行いました。
100メートル走は、並び方と自分のコースの確認、そして入退場の確認をしました。
5年生が表現する「小宮ソーラン」は小宮小学校の伝統です。毎年5年生がソーラン節を踊っています。
踊りは毎年同じでも、伝えたい思いはちがいます。
思いが違えば表現も変わってきます。
今年の5年生は、パワーがすごいです。伝えたいという思いの強さがすごいです。
だから、見ている人は圧倒されると思います。楽しみですね。

最後に記念撮影をしました!
すてきな思い出になりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 ソーランの用意

5年生の子どもたちは、少しずつ運動会に向けて本格的になっていきます。
いよいよ今日は、はっぴを着て練習することになりました。
先生からはっぴをもらって、初めて袖を通した子どもたち。とても嬉しそうです。ニコニコ顔です。
はちまきもかっこいいものをつけました。
こうして衣装を着ると、ぐっと気持ちが高まってきますね。
さっそく子どもたちは、オープンスペースではっぴを着て練習を始めました。

そしてもう一つの準備。「大漁旗」です。オリジナルの大漁旗を子どもたちが書いています。

本番に向けて徐々に揃ってきましたね。
気合が入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年生 理科「雲と天気」

5年生の理科は「雲と天気」の学習です。
天気予報の「晴れ」「くもり」「雨」はどうやって決まるのてましょう?
わかっているようでいて、意外とわからないこのテーマです。
授業でも、天気に雲が関係しているところまではわかりましたが、「晴れ」と「くもり」の違いはなかなかわかりませんでした。
そこで、子どもたちと確認しました。
「天気は雲の量で決まるということ」「『くもり』は空全体の9割が雲におおわれていると『くもり』になるということ」を学びました。

次は、天気の移り変わりと雲の動きです。雲はどんなふうに動いているのでしょう。それにともなって天気はどんなふうに変わるのでしょう?理科はおもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 国語「大造じいさんとがん」

5年生の1つのクラスでは、国語で「大造じいさんとがん」のお話を学んでいました。
時間は5時間目。子どもたちの集中力はガタッと落ちる時間です。
でもこのクラスはすばらしかったです。最後まで子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
今日のテーマは「残雪」。かもの頭領の残雪が仲間を救うためにはやぶさと戦います。この椋鳩十が最も大事にしていた、生き物の戦いのシーンを、一つ一つみんなで学び合いました。

残雪とはやぶさの様子、そして大造じいさんの気持ち。
本当にすばらしい作品です。
子どもたちは、みんなで前向きに学び、野生の生き物と人間の関わりを学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会