ゴースマイル!小宮小!

11月19日 5年生 社会「これからの食料生産」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「これからの食料生産」について考えていました。
少し前に、食料自給率について学んだ子どもたち。日本の食料自給率は、先進国のそれと比べて低く、たくさん輸入に頼っているのが現状です。5年生の社会科は、こうした現代的な問題を扱うのでとってもおもしろいですね!
自給率の低い日本。それでいて生産者は高齢化がすすみ、生産者は減る一方です。
どうすれば立て直すことができるのでしょう‥。日本の総理大臣も考えているこの問題に、5年生の1つのクラスが考えました。
このクラスのすごいところは、考えが次々と出てきて、終わらない(笑)というところです。
先生が、
「考えがまとまった人は手を挙げましょう。」
と言うと、次々とアイデアが出てきて、手が挙げ終わることがありません。
これには担任の先生も感心しきり‥^_^
そこで先生は、
「これだけアイデアが出てくるのですから、みんなががんばってくれれば、大丈夫ですね!」
とほめていました^_^
本当にすごかったですよ!
黒板が子どもたちのアイデアでどんどん埋まっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 国語「古典に親しむ」

5年生の1つのクラスでは、国語で「古典に親しむ」という単元の学習をしていました。
日本の伝統的な文体にふれることは、日本人としての文化を学ぶことです。
ちょっと言いにくいところや難しいところもありますが、あまり難しく考えずに意味をおさえながら、楽しんで読んでほしいですね。
ということで、楽しんで読むために、手っ取り早いのは暗記です。意味はわからずとも、まるまる憶えてしまえば、その文章は、子どもたちの仲に残っていき、どこかでふと出てくるものです。
そこで、1つのクラスでは、「平家物語」の有名な冒頭をまず憶えることにしました。
子どもたちは「むりー!」と言いながらも、困っているお友達にヒントをあげながら、楽しそうに学習をしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年生 体育「ベースボール型ゲーム」

5年生の1つのクラスでは、校庭でベースボール型ゲームを始めました。
5年生のこのクラスは、今日が初めてのベースボール型ゲームで、最初にルールの確認をしました。なぜならベースボール型ゲームは、クラスによっていろいろなルールがあり、5年生の子どもたちも、これまでのクラスのルールが違っていたので、改めて確認したわけです。

さあ、初めてのベースボール型ゲームです。バットを持ってボールを打つまではわかりますが、その後どうするのかがわからず止まってしまう場面もありました。
でも、そこは5年生!
子どもたちが声をかけあい、やりながらルールを確認していきました。
みんなで、久しぶりにゲームを楽しむことができた1時間となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生 朝の時間「朝練マイバラード」

5年生は、先週あたりから朝練をしています。まず、登校して朝のあいさつをして、健康観察が終わると、5年生のオープンスペースに集まります。
そして、実行委員会の子どもたちが、練習のめあてを発表し、練習に入ります。練習は合唱「マイバラード」です。
朝早くから声を出すのは大変ですが、がんばっています!
曲が終わると、実行委員の子が振り返りを発表します。いいことだけでなく、改善点も鋭く発表していて、5年生の本気度が伝わってきます!
5年生のオープンスペースから聴こえてくる「マイバラード」は、朝の校舎中に優しく響いています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図工「アートカルタ」

5年生の図工は、「アートカルタ」を楽しみました。
まず、カルタのように、いろいろな絵のついているカードを広げます。
そして、「一番〇〇カード」と書かれた小さな紙をもらいます。
そのカードを持って、机に広がっているカードを見て、自分で〇〇を埋めて、1枚のカードを選びます。例えば「一番ドキドキカード」「一番キレイなカード」などです。
そして、選んだカードがなぜ一番〇〇なのかを書いていきます。
一人で数枚書いたら、最後は意見交流です。
同じカードを選んでも、人によっても違う〇〇になることもあり、人によって見方が違うことがよくわかりました。

図工の鑑賞の授業です。楽しく鑑賞する工夫がすごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 5年生 理科「ふりことおもり」

5年生の理科は「ふりこ」の学習です。
「ふりこ」は、おもりに紐をつけて揺らし、行ったり来たりする動きの中に法則を見つける学習です。
おもしろいですね!
今日は、まず最初ということで、決まったおもりをぶら下げて、振れ幅10センチでそれをゆらし、10往復する時間を計測しました。計測は一回だけでは、正確な時間がわからないので、3回行って、その平均を出していきました。
振れ幅10センチができたら、次は振れ幅20センチです。こうしてだんだんと振れ幅を大きくしていって、10往復の時間を計測していきました。

この10往復する時間は、何によって決まるのか‥。重りの重さなのか、振れ幅なのか‥
こういうふうに考えていきます。

子どもたちは、このように一つ一つ仮説を立てて検証していきます。
だんだんと子どもたちの理科が科学的になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 5年生 東京都学力調査

5年生の2クラスは、東京都学力調査を行いました。調査は子どもたちの学習用端末で行いました。学力調査もどんどんと形を変えていきます。
内容は、好きな教科や、家庭学習の状況、学習に対する気持ちなど、学力を支える意識を調査する内容でした。

子どもたちは、学習用端末の扱いは、かなり慣れているので、紙で書くよりずっと取り組みやすそうでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生 第3回ドリフェス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日行われる予定だった第3回ドリフェスを晴天の中、校庭で行ないました。
今回の種目はドッジボールです^_^

これまで5年生は、第1回ドリフェスでリレーを行い、第2回ドリフェスでは、合唱を行ないました。
今回は3回目ですから、実行委員の子どもたちもとてもスムーズに運営することができていました。
さあ、始まりますよ!子どもたちは当然、気合十分!勝つ気十分です!
試合は白熱し、みんなで声を出して応援しました。
この盛り上がりは、どのクラスも同じくらいでしたが、試合の方は順位がつきました。

勝ったクラスは大喜びでした。

勝った負けたはありますが、「1つのこと」を
みんなで考え、「1つのこと」にみんなが熱中しました。このように「1つのこと」にみんなががんばるからこそ、そのみんなの中に絆が作られ、強く深くなっていくのです。

この第3回ドリフェスで作り上げた絆を、今度は学芸会の発表で示していきたいですね!

実行委員のみんな、本当にお疲れ様!ありがとうございました!

11月9日 5年生 道徳「1ふみ十年」

5年生の1つのクラスでは、道徳で「1ふみ十年」という教材で学習をしていました。
これは、環境保護を考える教材です。立山にある高山植物チングルマは、成長にとても時間がかかります。
一度踏んでしまうと、元の状態にまで戻るまでには、10年以上かかることから、自然を守る合言葉として「1ふみ十年」という言葉が、できました。
でも、このお話に登場する勇くんは、不注意で踏んでしまいます。
授業では、その踏んでしまった時の気持ちを考えて、子どもたちは発表していきました。
「大変なことをしてしまった!」
「やばい!どうしよう‥。」
と、その子なりの言葉で勇くんの気持ちを考えて発表していました。
当たり前のようにある自然。その自然は1ふみで変わってしまうほどデリケートなものだということを改めて学習した授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数は、ついに「単位量あたりの大きさ」という、子どもたちがつまづきやすい単元に入りました。
この学習は、「量を比べるときは、1つの単位でどのくらいあるのかで比べましょう。」
という考え方です。
最初に出てくるのが「密度」です。今日は、教科書の問題をもとに考えました。
教科書には、畳の枚数と入っている人の人数が違う絵をもとにどこの部屋が一番混んでいるのかを考えました。
考え方は、 「畳一枚あたりの人数は何人?」を出して比べます。
最初は、変な計算だなと思いますが、慣れてくればできるようになっていきます。
難しいけれど諦めなければできます!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 5年生 音楽「どうしたら合わせられるか」

5年生は学芸会に向けて、とっても頑張っています!何をがんばっているかと言えば「RPG」という曲の合奏です。
どうしてそんなにがんばっているのかと言えば、「なかなか合わないから」です。
学年合同の合奏は、一人一人ができるだけでなく、同じ楽器の人と合わせ、そして他の楽器の人と合わせないと、全体として1つの曲として聞こえてきません。
でも言うのは簡単ですが、やるのはとっても難しい‥。子どもたちは、今、そのことを実感しています。
何度やっても合わないので、半分ずつのパートに分かれて、合わせてみました。
こうすると演奏していない子は聴くことができるので、合わせるとはどういうことなのかがよくわかります。

まだまだ完全には合いませんが、あきらめずに子どもたちはがんばっています。先生たちもみんなあきらめずにがんばっています!
この努力が実ってほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 5年生 国語「日本遺産 高尾山からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語で「日本遺産 高尾山からの提言」として意見文を書いていました。
これは、説明文「世界遺産 白神山地からの提言」を学習したまとめとして、日本遺産のある八王子市の学校として、高尾山からの提言をまとめました。

子どもたちは、高尾山の側の立場に立ち、今、高尾山がどんな問題があるのか、どうしてほしいと考えているのかをインターネットなどの資料をもとに考えました。

そして、その考えを学習用端末にまとめていきました。
ともすると環境問題を取り上げるときは、外から見た視点での意見になりがちです。でも、このように高尾山の側に立つことで、より一層深く問題をとらえることができます。
高尾山は子どもたちにとって、最も身近な山です。これからも高尾山の味方であり続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 5年生 社会「これからの自動車」

5年生の1つのクラスでは、社会で自動車産業のことについて学んでいます。
今日は、今の車に求められていること、そしてこれからの車に求められることを考えました。
そして、今とこれからの車に求められることとして、「環境」「人にやさしい」「安全」という3つの視点で、どんな工夫をしているのかを資料集や教科書を使って調べていきました。
調べるのはグループです。こういうのは、複数で調べて「あった!あった!」「えっ、どれ?」みたいに学習すると楽しいですね。
この5年生の子どもたちが車の運転をする時には、どんな車ができているのでしょね。
そう考えると楽しみになってきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年生 音楽「体育館が始まった!」

5年生の音楽は、今日から体育館で行います。
なぜなら、5年生は学芸会で音楽を中心とした発表をするからです。
今日は、初めて体育館に集まりましたので、まずは並び方、そして試し合唱、合奏を行いました。
5年生が歌う合唱曲は、「マイバラード」という、本当にステキな曲です。
ただ、今日は初めてということもあり、歌詞を忘れちゃったり、声が出なかったりと、いろいろと課題がありました。
そこで先生からいくつかポイントを教えてもらいました。すると2回目は、かなりステキな曲になりました^_^
この、すぐに直すことができるところ、ここが5年生の素直さであり、良さですね!
次に合奏曲を練習しました。全体でとにかく一度やってみて、その後個人練習に入りました。
初めてなので、いろいろありますね!
でもこれからどんどんと良くなっていきます。楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 5年生 理科 「流れる水のはたらき」

5年生の理科は「流れる水のはたらき」について学んでいます。
この単元では、最初に砂場にお山を作って水を流し、その流れの形跡から流れる水のはたらきを考えました。
このお山実験で楽しく学んだ子どもたち。今度は、本当の川も、砂場と同じようなことが言えるのか、考えることになりました。
でも、実際の川の流れる水のはたらきは、お出かけして見に行くことはできません。
そこで、学習用端末の出番です。先生があらかじめ用意した、いくつかのサイトを見ながら、実際も砂場と同じなのかを調べていきました。
調べてわかったことはノートに書きました。
子どもたちは、絵や図などを使って工夫してノートにまとめていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 5年生 算数「平均」

5年生の算数は「平均」を学んできました。
今日は、これまで学習してきた平均のまとめとして、いろいろな問題に挑戦しました。
平均を求める計算は、条件の数量をたし算して、その和を条件の数でわるというものです。ですからたし算とわり算ができないと平均が出せないわけです。
しかもたし算はいくつもたさなくてはいけないので大変です。
そんな地道な計算を5年生の子どもたちは、がんばっていました。そして、わからない子に先にできた子が、自然な形で教えていました。いい雰囲気です。

このがんばりがあれば、だんだんと計算も速くなり、平均を出すのが楽しくなってくると思います。

この平均を学んだら、次は「単位量あたりの大きさ」という、5年生の単元の中でもかなり難しい単元に入っていきます。

5年生、がんばってやりきっていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生 家庭「栄養素」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で栄養素の学習をしました。
栄養素はたくさんあるけれど、五大栄養素というものがあること、それがどんな食品に含まれているかということを学びました。
そして献立を立てるときは、こうした栄養素のバランスをとった食事を考えることが大事だとノートにまとめました。

子どもたちは、栄養素の学習をしながら、教科書や家庭科ノートの挿絵の美味しそうなお料理の写真を見入っていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 国語「世界遺産 白神山地からの提言」

5年生の1つのクラスでは、国語はで説明文「世界遺産 白神山地からの提言」の学習をしました。
題名からして難しいですが、子どもたちは前向きに学習していました。
今日は、教科書にある文章から、まず
「白神山地はなぜ世界遺産に選ばれたのか」というテーマについて考えていきました。
教科書の文章をよく読んで、これかな?と思う部分をノートに書いて先生に見せました。
先生は、オッケーだったら、スタンプを押してくれます。不十分だともう一回です。
ノートに書いてスタンプを押してもらった子どもたちは、とてもうれしそうに戻ってきます。スタンプを押してもらえなかった子は、また自分の席で考えます。
どうしてもわからない子がいました。すると周りの子がそっとそばに行って、答えは教えずにヒントを上手に教えていました^_^
これも友情ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 算数「面積テスト」

今日の5年生の1つのクラスでは、算数のテストを行いました。
テスト前に、子どもたちは、
「面積のテストあるんだよ。できるかなぁ。」
「テスト、やだなぁ。」
と言っている子もいました。
そしていざ始まると、いきなり子どもたちから
「意味がわからない!」 という声があちこちから。
見ると、長方形の中にある三角形は、長方形の「どれだけにあたりますか?」
という問題だったからです。
この「どれだけにあたりますか?」
という言い方がなかなか子どもたちには馴染みがないため、なんと答えたらよいのかわからなくなったのですね。

テストにはこういうことがあります。
わかっていても、問題の意図を理解できないと、できなくなるときがあるのですね。

こういうところも、学習して自分の力をしっかりテストで発揮できるように取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 5年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会