ゴースマイル!小宮小!

2月18日 5年生 理科「電磁石」

5年生の理科は、電磁石の学習をしました。
教材キットを使って、まずはコイルを作ります。子どもたちは、ていねいに導線を巻いていきました。
そして、コイルが完成したら、そこに電流を通します。先生が電池を配って、言いました。
「電池ホルダーに電池を入れて、つなげましょう。電気がちゃんと流れているか、どうやって確かめますか?」
すると子どもたちは
「磁石なっているか確かめればいい。」
という答えが返ってきました。
では、さっそく作りましょう!
子どもたちはコイルの導線を電池につないで、そこに鉄の釘や方位磁針を近づけていきました。
すると、鉄は吸い寄せられ、方位磁針はピクピクと動きました^_^
すごい!
子どもたちは、びっくりしながらも、楽しそうにいろいろなものをコイルに近づけていきました。
さて、この電磁石は、現代の何に使われているのでしょうね。これが大事ですよ。最後に考えてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会