ゴースマイル!小宮小!

9月29日 3年生 行事「リハーサル」

3年生も今日のリハーサルをがんばりました!

今日は、普段着に衣装をつけて、気合十分!
「昨日、8時に寝たから大丈夫!」
と言っていた子もいました^_^
元気ですね!

そして、最後のエイサーを踊りました。
時折照りつける日差しに暑さを感じながらも、一生懸命に踊る子どもたちの姿!顔から流れる汗をぬぐうこともせず、声を張り上げる姿!

小宮小で一番少ない学年ですが、その分一人一人がとってもがんばる学年です!

最後に80メートル走を走りました^_^
これも子どもたちが楽しみにしている競技ですね!
明日が楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 行事「最後の練習」

今日、3年生は運動会前の最後の練習に臨みました。
3年生は毎年エイサーを踊りますが、今年のエイサーは一味違います^_^
今年は「テンヨー節」「ミルクムナリ」を踊ります。
踊りの最後は、グループごとに自分たちで考えた踊りを踊ります。
グループで踊りを相談するときには、お互いの考えが違い、譲り合うことができずに、言い合いになることもありました。
正直、今日も言いあいになっていました。
でも、これも大事な勉強です。こうしたぶつかり合いをどこかでしなければ、お互いの気持ちを尊重できる高学年にはなれません。
今日はサージと衣装をつけて踊りました^_^!
衣装を着ると気持ちも引き締まりますね!


以下、放送原稿です。
楽しみにしていてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
エイサーは、沖縄で昔から伝えられてきたおどりです。
家々を回りながらおどりつづけます。
「エイサーの楽しさをみんなに知ってほしい。」というねがいから
新しいエイサーも生まれています。
"3年生は、「伝統」と「創作」の2つのエイサーを踊ります。
"
ちがいとよさを見つけてもらえたらうれしいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 理科「テスト返し」

3年生の1つのクラスでは、理科で前回実施したテストの返却をしました。
子どもたちは、
「きっと100点じゃないな‥」
とか
「けっこうできたよ!」
と言いながらドキドキして名前が呼ばれるのを待っていました。
そして、自分の名前が呼ばれると先生のところに行って、テストを返してもらいました。返してもらった子どもたちは、受け取るとすぐに点数を確認し、ほとんどの子がテストを見ながら歩いて戻ってきました。(歩きスマホならぬ歩きテストですね(笑))
今回の「こん虫の観察」のテストは、100点の子はほとんどいませんでした。
それは体の作りの問題で間違えてしまったからです。バッタやトンボの体の作りはチョウと同じかどうかという問題でした。
子どもたちは、イメージとして「違うな」と判断した子が多かったようですが、ここは、昆虫の体の作りである「あたま、むね、はら」の3つに分かれていることが同じかどうかを聞いているので、「同じ」が正解でした。

問題を理解するというところが難しかったようですね!

子どもたちは、100点をとれなくても、気を取り直してまちがいを直していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のお話を学習していました。
このお話はみんなから信頼され頼りにされているアナグマが寿命を終えたことで、残された森の仲間がとても悲しみますが、アナグマが残したものを理解することで、アナグマの死という悲しみを乗り越えていくお話です。

大人が読んでも考えさせられるとても深いテーマのお話です。

今日の授業では、このアナグマの死を知った森の仲間たちが悲しみのあまりに「途方にくれた」時の気持ちを想像して書くという学習をしました。
子どもたちは、最初はこの悲しみの気持ちを言い換えることがなかなかできず、鉛筆が動かなかったのですが、一人二人と書き始め、それを全体で共有していく中で、一人一人が自分の思いを書くことができました。

難しいことに挑戦することは、苦しいですが、諦めないで考えていく3年生の姿勢はステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 3年生 体育「エイサー」

3年生は、ついに実際に使う太鼓を使ってエイサーを踊りました。

この太鼓は子どもたちも頑張りましたが、お家の方もとってもがんばった、いわば親子共同作品です。
そう思うと使うのがもったいなくなりますが、使って初めて価値の出るものですから、しっかり使って踊りましょう!

ということで、今日3年生は、しっかり使ってがんばりました!

月曜日ということもあって、練習したことが時々抜けてしまいましたが、すぐに思い出して修正できました^_^

全体としてはかなり仕上がってきました。
かっこいいです!

みなさん、お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 3年生 書写「日」

3年生の1つのクラスでは、書写で毛筆に取り組んでいました。
今日書いた文字は「日」です。
これまで「三」「土」と書いてきて、今回は「日」。ポイントは折れです。
日の2画目がポキっと折れています。
ここの書き方を学習しました。
子どもたちは、折れのポイントを学習し、一人一人が「日」に挑戦していきました。
書いた「日」は一人一人の努力の証です!
みんながんばりましたね!
子どもたちの中には、自分の書いた文字が納得できていない子もいるようですが、それも大事なことです^_^

もっと上手に書きたいという気持ちですね!
また次の書写でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 算数「重さ」

3年生の算数は、今日から新しい単元に入りました。
「重さ」です。
3年生は、この単元の中で3つの単位を学習します。「g」「kg」「t」です。
今日は最初ですから、まずは、直接比較から入りました。
直接比較とは、重さの共通単位を使わずに2つを直接比べてどちらが重いのかを測ることです。
この直接比較で使われるのが、天秤です。教科書の巻末に紙で作る天秤があり、それを組み立てて、鉛筆や消しゴムなどの身近なものを比べてみました。

重さは、身近な量ではありますが、目に見える量ではありません。
子どもたちがしっかりと理解できるように授業を進めていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 体育「80メートル走」

今日、3年生は学年で80メートル走の話し合いが行なわれました。
この子たちは、去年までが50メートル。今年が80メートルと30メートル長くなりました。
距離が長くなった分だけ、やる気も増えて、子どもたちはやる気いっぱいです!
今日も、口を閉じてクラスばらばらで背の順で並ぶというミッションを2分でやり遂げました。すごいです!
気がついた人がお友だちの頭と頭を並べて判断してあげるなど、子ども自身の判断で進められるところも見られました^_^

成長です!
そして80メートル走のレースとコースが発表されました^_^!
子どもたちは、誰と一緒に走るのかがわかり、さらに気合が入ったようです^_^!

3年生の子どもたち。80メートルを走り切ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 3年生 社会「店ではたらく人としごと」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店ではたらく人としごと」という学習をしていました。
まずは宿題で調べてきた「1週間買い物調べ」をみんなで確認し合いました。
この1週間どこの店でどんなものを買ったのかを調べるというものです。
もちろん全部は書ききれないと思いますが、子どもたちはよく調べてくれました^_^!
そして、その買い物の実感として物の値段が上がっていることを書いてくれている子もいました。
次に教科書にあるスーパーマーケットの挿絵から、スーパーでどんな工夫をしているのかを見つけて発表しました。
たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。そして子どもたちは挿絵の小さな人の動きに気づいて、理由付きで発表してくれました^_^
ここでもよく見て考えてくれているなと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。この単元はこれまで学習を続けてきて、今日が最後の時間となりました。

最後の時間は、まとめの時間ですね。
そこで、教科書のまとめの問題を自分で解いていく学習をしました。

いつもなら先生に教えてもらいながらすすめますが、今日すすめるのは自分です。
自分のペースで復習をしながら学習する。こういう学習も大切ですね!

子どもたちは、先生の
「さあ、始めましょう!」
の言葉を受けて、すぐに取りかかりました^_^
このあたりの切り替えも成長を感じさせてくれますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 総合「調べてみよう 沖縄のこと」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「調べてみよう沖縄のこと」という学習をしていました。
3年生といえば、今は毎日「エイサー」を踊っています。エイサーは沖縄の踊りです!だからエイサーをただ踊るよりも、エイサーを生み出した沖縄のことを調べていくと、より深く踊りを理解することができます。
このように行事をただ「こなす」のではなく、せっかくエイサーを踊るのですから、ちゃんと学びとつなげていこうと3年生は考えています。

子どもたちは、「沖縄の〇〇」ということで、自分が調べたいテーマを決めて調べていました。
調べる方法は本です^_^。
先生がたくさん沖縄の本を集めてくださったので、そこから選んで調べていきました。
テーマは、本当に様々です。だから発表会をするといろいろな沖縄がわかることになります。それもまた楽しみですね^_^

きっと子どもたちはエイサーを踊りながら、心の中に自分が調べた沖縄が出てくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 音楽「オーディション」

3年生の1つのクラスでは、音楽で11月に行われる文化祭で演奏する曲のオーディションを行いました。

3年生は音楽が大好きです。その証拠にリコーダーも一生懸命に練習して、どんどん上手になってきました。そして、希望者だけではありますが、休み時間に音楽室に通って、5年生と演奏する子たちもいます。
今日は、合奏曲の中で木琴、鉄琴、バスマスター、キーボード、打楽器の一部を演奏したい子がオーディションを受けました。
オーディションを受けた子たちはどの子も緊張していましたが、このために練習をしてきた努力が伝わる演奏を聴かせてくれました。
オーディションを受けない子達も、オーディションの演奏を静かに聴いて、拍手を贈ってあげていました^_^

オーディションは、今日が終わりではなく、他の楽器のオーディションを運動会後に行うとのことです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 体育「エイサー」

3年生も運動会に向けてとってもがんばっています!
3年生は「エイサー」ですね。
昨日、保護者の方に太鼓作りをしていただきました^_^
とってもかっこいい太鼓ができました!
ありがとうございます!

さて、太鼓を仕上げてもらった3年生は、今日、とても難しい演技の練習に入りました。
先生が前で演技をして、それを見ながら覚えていきます。
先生が
「足はこのくらい上げるよ!」
「手の向きはこう!」
「座り方はこうするとかっこいいよ!」
と呼びかけ、それに子どもたちが応えていきます。
見ていてかなり難しいなと思いました。でも、子どもたちは2、3度やってみたら、すぐにできるようになりました^_^!
すごいですね!物覚えがはやいです!

この覚えのはやさは、やる気がたくさんあるからですね!

今年のエイサーもまた一味違うかっこいいもののようです!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 理科「花が咲いたあとの植物」

3年生の理科は「花が咲いた後の植物」の学習をしていました。
子どもたちはホウセンカやヒマワリなどの夏に花が咲く植物を育ててきました。
ちょうど花がたくさん咲く頃に夏休みになり、子どもたちは花を十分楽しめませんでした^_^
そして2学期、あの時に植えたお花はどうなっているのでしょう?

子どもたちは、その様子を観察すべくタブレットを持って花壇に集合しました^_^

きれいな花を咲かせていた植物は、すっかり変わっていました。
子どもたちはその変わった様子を写真に撮り、教室に戻ってどのように変わったのか、まとめていきました^_^

子どもたちは、植物の体の変化をこうして学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミング」の作成をしていました。
3年生の作るプログラミングを見て、ちょっとびっくりしてしまいました。
レベルが高かったからです。複雑な動きのプログラミングをしていたり、BGMを作っていたり‥。
もう大人はついていけない‥感じです(笑)
大人が教えてくれないのに、どうしてレベルが上がるのでしょう?
見ていて、その理由がわかりました。
それは友達同士で教え合っているからですね!
複雑な動きのプログラミングをしている子に、
「よく考えたね!」
と声をかけたら、その子は
「友だちに教えてもらった^_^」
と言っていました。

友達同士で教え合いながら、高め合う。
これも学校でしかできないことです^_^

プログラミングの方法と友達の優しさを一緒に学んでいるのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生 体育「80メートル走」

3年生は学年で80メートル走に取り組んでいました^_^

今日は天候も猛暑から少しだけ涼しくなり、外でも気持ちよく運動ができました。
子どもたちは、まずみんなでおにごっこをしてウォーミングアップ^_^!
たくさんの子どもたちが、こうして校庭を走り回る姿は久しぶりですね!

そして80メートルのコースを走りました。
去年と比べて30メートル長いです。
でも、どの子もしっかりと最後まで走り切ることができました^_^

練習ではありましたが、子どもたちはいつだって真剣です^_^!

本気で走っていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。
これまでは、12÷4=3というように、かけ算九九を使って答えを出していました。
しかし、今日の問題は「13÷3」。かけ算九九ではうまくいきません。

そこで、具体物を使って3つずつまとめていきました。
すると4つのかたまりができて、1つあまりました。
これで答えは4あまり1とわかりました。

でも、毎回具体物を使って考えるのはめんどくさすぎます。なんとかこれまでのようにかけ算九九は使えないかということで、考えることになりました。
しかし、子どもたちは、なかなかうまく説明が見つかりません。なんとなく意味はわかっているのですが、どう書けばいいのかわからないのです。

苦しい時間が続きましたが、なんとか3×4=12 13−12=1にたどり着くことができました^_^

がんばりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 学級「太鼓を作ろう」

3年生は、運動会に向けて「エイサー」の練習をがんばっています!踊りの覚えも早く、どんどんと覚えていっています。
ただ、エイサーには太鼓が必要です。

そこで、太鼓づくりが始まりました^_^
太鼓は基本的に自分で作ります。
ただ最後に締めるところは難しいので、お家の方にお願いして作っていただくことになっています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございますm(_ _)m

さて、子どもたちは胴のところにあたるところから作り始めました。
赤い画用紙に長さを測って印をつけ、直線を引いて、最後にきれいに切り取ります。
長さを測ったり、線を引いたりは算数で学習しましたね。
算数で学習したことを実際に使うと身につきます。
実はエイサーの取組みをしながら、いろいろなお勉強をしているのです。
がんばっていこうね!3年生のみんな^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 音楽「鑑賞も歌も楽しく^_^」

3年生の音楽では、歌とリコーダーを一通り学習した後で、ピアノコンチェルトの曲の鑑賞をしました。
3年生の鑑賞も、ただ音楽を聴くだけではなく、その音楽のリズムにピッタリあったアニメーションを観ながら聴きました^_^
やはり視覚的な要素があると子どもたちはぐっとモチベーションが上がりますね!
とても楽しんでいました^_^
鑑賞のあとは、「つばめ」と「つばさをください」を歌いました。この2曲を子どもたちは歌い方を変えて歌っていました。「つばめ」はしっとりと。「つばさ」は元気よく。歌い分けができるなんて、すごいなと思いました^_^

終わりは定番「3時のおやつ」です(笑)
何回もやっているはずなのに、毎回大興奮ですね(笑)
音楽に取り組んでいる子どもたちの顔はとても楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 体育など「工夫してエイサー」

3年生は、今日の5時間目に体育館で練習の予定でしたが、体育館がとても暑く、熱中症を考慮して、オープンスペースでの練習に変更しました。
ただ、オープンスペースで全員が踊ることは無理なので、クラスの半分の人数ごとにオープンスペースで練習をしました。
練習をしない時間は、各教室で学習プリントやプログラミングなど自分で進められる学習を行いました^_^

オープンスペースでの練習でしたが、3年生の子どもたち、難しいエイサーの動きを上手にとらえて踊っていてとても感心しました^_^
特に実行委員の子たちは、お手本として何回も踊っていました。
練習が終わったあとに
「先生見て!ほら!」
と手を広げて見せてくれました。
見てみるとその小さな手はバチを持つところが真っ赤になっていました。
「がんばったね!」
と声をかけると
「うん!実行委員だからね!」と得意顔(^o^)!
「でももっと踊りたい!!」
と子どもたち(^o^)!
このやる気とエネルギー、すごいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会