ゴースマイル!小宮小!

1月31日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は「小数」です。
今日は、「小数−小数」の学習をしていました。
3年生は、小数という数があることを知り、1.5や2.9のような整数と整数の間にある数を表すことを学習してきました。
そして、それらの小数は、たしたり、引いたりすることができることも学びました。

今日は、授業として、「小数−小数」の計算のしかたを学習した後で、最後に計算プリントでまとめの問題を行いました。
プリントを配るときに、子どもたちは「えー!」という声も出ましたが、いざプリントを前にすると、一気に真剣モードに切り替わり、集中して学習に臨んでいました^_^
切り替えができていていいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習を始めました。
この「川をさかのぼる知恵」という説明文は、題名の通り「川をさかのぼる日本人の知恵」を紹介した文章です。
動力のない船では、通常川をさかのぼることはできませんが、ある知恵によってそれを可能としていたわけですね。
すごい知恵です。この日本人の知恵のすごさを学んでいこうと言うわけですね^_^
今日の授業では、説明文を貫く問いをみんなで確認した後で、段落に番号をつけていきました^_^

いよいよこれから知恵を学んでいきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 コロコロガーレ

子どもたちに人気の工作の1つ、コロコロガーレです。
工作用紙で作った枠に、工作用紙で作ったレールを組み立てていき、スタート地点からゴール地点までビー玉がうまく転がるように作ります。
子どもたちは、途中でジャンプしたり、道が分かれたり、穴に落ちたり、複数のスタート地点を作ったり、思い思いに工夫して製作を楽しんでいました。鈴をぶら下げてビー玉が通ると鈴がなる仕組みを考えている子もいましたよ!
工夫と仕掛けがたくさんのコロコロガーレ、みんなの作品で遊ぶのが楽しみですね(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の道具やくらしを…

社会の学習で調べてまとめた昔の道具やくらし。その内容を使って、国語の学習「組み立てを考えて、発表計画表を作って、仲間と協力して発表する」活動に取り組んでいます。
今日は、グループの仲間と自分が調べたことを伝え合い、自分たちのグループでどんな内容を発表するか話し合いました。実は、グループのメンバーは、似ているものや共通し
た特徴のあるものを調べた仲間が集まっているので、みんなが調べたことを上手にまとめていけば内容が充実するというわけです!(^^)
話し合って内容を整理してまとめていくのは簡単なことではありませんが、計画を立てて、役割分担をして発表することは、これから様々な場面で生きる力になるのでがんばりましょう!…全校朝会での発表にも生かせますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 ボールゲーム

低学年のボール投げ運動遊び(的当てのようなもの)に似ていますが、実は全然違うのです。
今回のゲームでは、攻撃と守備に役割が分かれ、ゴールマンがいる。円形のコート。ゴールマンの位置が実は円の中心ではない。…こんな特徴があります。守備の隙を狙ってパスをしたり、投げる力を考えて立ち位置を変えたり…たくさん点を取るための工夫がしやすい設定になっているのです(*^^*)
子どもたちはこれからゲームに繰り返し取り組む中で、もっと点を取るための攻撃の工夫や、点を取らせないための守備の工夫、もっとみんなが楽しくなるようなルールの工夫などを考えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科は、「じしゃくについた鉄」という学習をしていました^_^
これは磁石についた鉄に更に鉄をつけるとつながってくっつく時があるという現象から、磁石にくっついた鉄は、磁石になったのかを調べる学習です。

子どもたちは、早速実験を始めました。
磁石に釘をつけ、その釘にまた釘をつけ、そしてその釘にまたまた釘をつけていきます。不思議なことにどんどんとくっついていきます。

子どもたちは、この段階でとても楽しくなってきていて、「見て見て!」の声があちこちから聞こえてきます。
気持ちはわかりますが、今日の目的は、ここじゃありません。目的は「磁石になったのか?」です。

子どもたちは、磁石にぶら下がっている釘を取り出して、他の鉄がくっつくかどうか調べたり、方位磁針を近づけて極があるかどうかを調べたりしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数は「三角形」です。
正三角形、二等辺三角形を学習した子どもたち。来週がテストです。
というわけで、今日はこれまで学習してきたことをふりかえり、まとめの学習をしました。
まず子どもたちは、教科書の「学びのまとめ」の問題に取り組み、答え合わせをしながら内容を確認していきました。
それが終わったら、算数プリントで更に学習内容の定着に磨きをかけました(^o^)

とても集中してがんばっていましたが、咳き込む子が何人かいて、体調が心配でした。

2組は、来週月、火曜日と学級閉鎖としました。
早く元気になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 国語「友だちとつながる学び」

3年生の1つのクラスでは、国語でお互いの日記の読み合いをしていました^_^

このクラスでは、クラスとしての取組として日記を書いています。
それを学級文集としてまとめ、お互いに読み合う学習をしています。
もちろん日記ですから公表できるものとそうでないものがあります。そこは公表可能な内容を紹介します。

文集にした日記を読み合うことは、お互いの生活を理解し合うことにつながります。毎日の生活の中で友だちがどんなことを考え、どんなことに心を動かしたのか、それがよくわかるとその友だちに共感することができます。そして、自分もがんばっていこうという前向きな気持ちになっていきます。

今日の授業では、何人かの子が前に出て日記を読み、それをみんながじっと聴いていました。そして書きぶりでよかったところや感想を聴いていた子が発表していきました。
発表した子は友だちに良さを見つけてもらえると、とても嬉しそうでした^_^

日常生活で心が動いたことを書き続け、時々こうして共有していくことで、集団も少しずつ成長していくのです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科は、「じしゃくのふしぎ」です。
今日は「きょくどうしを近づけるとどうなるか」というテーマで学習をしました。
授業では、それぞれの極を近づけるとどうなるかを実験してみました。

実験はまず予想しました。予想したら学習シートにその予想を書きました。
予想ができたら実験です。
子どもたちは一つ一つ確かめていきました。
最後に考察です。
4つの結果から言えることは何か…それを考えました^_^

子どもたちは体験的にわかっている子が多く、予想と結果はほぼ同じでしたね。

そして、子どもたちは実験の合間に、磁石遊びもしっかりしていました^_^
同じ極の磁石を近づけると、もう一方の磁石が逃げていくのが楽しくて、「ほら、オニごっこだよ!」とやっている子や下敷きを逆の極の磁石で挟んで、下の磁石を動かして、下敷きの上の磁石が勝手に動くようにして「魔法だよ^_^」と言っている子など、磁石の不思議を利用して楽しいことを見つけていました(笑)^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数は「三角形」です。3年生の三角形の学習は、「正三角形」と「二等辺三角形」を中心に学習します。

今日の授業では、二等辺三角形と正三角形の角の大きさについて学習をしました。

まず折り紙で作った自作の二等辺三角形を用意します。
そして、3つの角に名前をつけます。
名前がついたら、角の大きさを比べます。

さて、どうやって比べたらいいのでしょう??

そうですね。重ねてみればいいんですね。 ピッタリ重なったら同じ。ずれていたら、飛び出している方が大きいというわけです。

子どもたちは、折りたたんで重なったので、同じ大きさの角があることがわかりました^_^

ただ、先生に同じなんだよと言われて、そっかぁと思う子もいましたので、これから学習しながら、理解を深めてもらいたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
このクラスでは、今日は「開脚跳び」に全員が取り組みました。
跳び箱は、段数や跳び箱の幅の違う場を6つ用意して、それぞれ自分にあった跳び箱のところに行って練習を行いました。
見ていると、半分くらいの子は、すでに開脚跳びができていて、ポンポンポーンとリズムよく跳び越していきました。

もう半分の子は、できそうなんだけど、最後にお尻が跳び箱にぶつけてしまい、跳んだ後にお尻をさすっていたがっている子がいたり、走ってくるまでは勢いがあるんだけれど、踏み切りのところでブレーキがかかり、跳び箱の上に坐ってしまう子がいたりしました^_^

それでも回数を重ねていけば、成功に少しずつ近づいていきます。あきらめなければできるようになります!

がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書写「席書会」

今日、3年生は「席書会」を行いました。
毛筆を始めて10か月。ついに席書会です。
会場は体育館。学年みんなで習字をするのはもちろん初めてです。
子どもたちは、初めての雰囲気の中で、緊張感をもって、書初めに取り組みました^_^
「先生、書けたよ!どう?」
と何人もの子が聞いてきました。ちょっぴり自信がないのですね。ですから、その子の文字のいいところをたくさんほめてあげました^_^

そうすると、
「うん!これにする!」
と納得して、本番の一枚にする子もいました。
また自分が書いた文字とお手本を比べて、じっと考えている子もいました。
「どうして、下がこんなに空いちゃうんだろう…あ!そっか、字と字の間が狭いんだ!」
と気がついて、また書き出している子もいました^_^!
すばらしいです!

このように書き初めの1枚には一人一人のドラマがつまっています!

どうか、書き初め展でそのドラマを見つけてもらえるとうれしいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 音楽「元気に歌おう!そして楽しもう!」

文化祭で、すばらしい音楽の発表をしてくれた3年生の子どもたち。

3学期に入っても、その音楽への楽しさは少しも衰えていませんでした(笑)

今日、3年生の音楽がありましたが、リズム打ちも和音当ての学習もとにかく全力で楽しんでいました^_^
そして、すごかったのが歌です。「世界に1つだけの花」や「スマイルアゲイン」
「つばめ」など結構難しい歌も難なく歌います。そして6年生を送る会でみんなで歌うことに決まった「旅立ちの日に」を今日初めて聞いて、すぐに歌えるようになりました^_^!
音楽の先生は、
「この子たちは耳がいいんですよ^_^」
と褒めておられました。

3学期もますますパワーアップする3年生!楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「じしゃくのふしぎ」という学習を始めました^_^
磁石はとても身近にありますが、考えれば考えるほど本当に不思議ですね!
どうして鉄にあんなにくっつくのでしょう?
子どもたちは、学習キットを函から取り出して、早速、どんなものに磁石がくっつくのかを実験してみました。
子どもたちは教室やオープンスペースに行って、いろいろなところに磁石をくっつけてみました。
中には「人の頭煮物くっつくかな」とお友達の体に磁石を当てている子もいました^_^

次回は、どんなものに磁石がくっつくのか、その共通点を見つけます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会