ゴースマイル!小宮小!

8月31日 3年生 理科「秋の虫を観察しよう」

3年生の理科は、早速フィールドに出ての学習です^_^
「秋の虫を観察しよう」ですね!
秋の虫‥と言ってもまだまだ秋という感じではありませんね…夏真っ盛り!です。
そんな中での虫探し、秋の虫はいるのかなと心配して野原に入ってみました。
するとどうでしょう^_^!
草地に足を踏み入れた瞬間、小さなバッタがたくさん飛び立ちました!

バッタは夏も見えますが、秋が本番です!
それから小さなちょうちょもいて、子どもたちはなんとか捕まえようとがんばっていました。また、カブトムシの死骸を一人の子が見つけて、みんなが集まっていました^_^

暑さもあってバテている子もいたと思いますが、子どもってすごいですね!虫を見つけるとアドレナリンが出るみたいです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 算数「長さ km」

3年生の算数は「長さ」の学習をしていました。
長さの学習で、3年生が今日学習したのは「km」です。
1mが1000個集まって1000m。1000mのことを1kmというわけです。

ここまで、子どもたちは学んだことをノートに書いてkmを頭に入れました。
頭に入れたあとは、計算問題です。
計算問題は単位換算です。例えば「1kmは、100mの□倍です。」という問題です。
この単位を変えて言い換えたり、倍で考えることは大事なのですが、子どもたちにとって難しい問題でもあります。

子どもたちは練習問題でやや苦戦していましたが、先生と一緒に1つ1つ考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 国語「送りがな」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「送りがな」の学習をしていました。
本格的な学習が始まりましたが、子どもたちは、相変わらず元気でのびのびと学習に参加していました^_^
全く夏休みのブランクは感じさせませんね(笑)

授業では、教科書の例文を何度も読みながら、送りがなの役割を確認していきました。
そして、問題に取り組みながら、送りがなの学習を深めていきました。

送りがなは、大人もそうですがとにかくまちがえやすいです。

これを身につけるのは、「書く」のが1番です。正しい送りがなを使って書く習慣をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会