ゴースマイル!小宮小!

4月28日 3年生 図工「オリジナルハンカチを書こう」

3年生の図工は、「オリジナルハンカチ」作りです。といっても布のハンカチではなく紙のハンカチです。画用紙を正方形に切り取り、その上に自由にデザインを考えながら色付けしていきます。

ルールは「3つ以上の色を混ぜてはいけない」です。「3つ以上の色を混ぜる」とどうしても色が濁ってしまって、色を作り出す良さを見失う危険があるからです。
子どもたちは、2つの絵の具を混ぜながら
「コバルトブルーができた!」「この金色がきれい!」
と新しい色を作り出す喜びを感じながら、すてきなハンカチを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生 理科「タネまきをしよう」

3年生の理科は、植物や生き物の成長を学んでいきます。植物と昆虫などの生き物の成長には、どんな違いがあるのか、どんな共通点があるのかを考えていきます。3年生の時期はそうした生き物に最も関心が高い時期ですから、発達段階としてはピッタリですね。

ということで、今日は、植物です。植物の学習の最初は「たね」ですね。そこで3つの植物の種を先生が用意しました。ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドです。子どもたちは、その3つの植物の種の中から一つを選びました。この段階でもう子どもたちは、ウキウキです(笑)。

種が決まったら、校庭に行ってポットを一つもらい、その中に土を入れました。そして最後に種まきをしました。
種まきをしながら、子どもたちは「楽しみ〜!」ともう花が咲いたかのように喜んでいる子もいました(^.^)

これからですよ。子どもたち(^.^)
大きくなるまでがんばって育ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 物語で学ぶ

物語文を題材とした学習が続いています。
今日は、物語に不思議を与えている存在の「女の子」について、本文や挿絵を根拠に考えを広げていました。自分の考えをもったら、3人の友だちと意見交流をしていました。その方法がおもしろかったです。自分の意見を聞いてもらったら「相手にサインをもらう」…意見交流がサイン集めにもなっているので、なんだかワクワク感がありました。子どもたちも楽しそうに意見交流していて、その後の全体での意見発表でもすごくたくさんの挙手が(*^^*)
意欲的に学べている姿がステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。
今日は、「同じ数ずつ分ける」わり算ではなく、もう一つの「いくつ分ずつ分ける」というわり算の学習をしていました。
15個を3人に分けるのは15÷3。15個を3個ずつ分けるのも15÷3ですね。

式は同じですが意味が違います。
この意味の違いを子どもたちに伝えたいのですが、これはなかなかむずかしいです。
授業でも、「もう一つのわり算」という名称で、「どちらもわり算でできるね」でまとめました^_^

わり算をやりながら、意味の違いについてわかってもらえたらと思っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で「白い花びら」という物語を学習していました。
このお話は、ファンタジーです。二人の男の子が秘密基地を作ろうと森の中に入っていった時に女の子と出会います。最後にその女の子のところに行こうとすると、一本のさくらの木があるだけでした・・・。というお話です。
授業では、全文を読んだ後で、教科書の叙述をもとにして、二人の男の子の性格を考えました。
本文に立ち返って考えることは国語の基本です。子どもたちは、本文をよく読みながら、その性格の違いを深めていきました。ただ、本文の中から「性格がわかるところ」を見つけるのが難しい子もちらほらいました。
その後、見つけたことを発表するところで、「なるほどそうやって見つけるんだな」と分かったと思います。これからの学習につなげていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 3年生 社会「北の見学」

4階の図書室のベランダから、にぎやかな声が聞こえてきます。よく見ると3年生の子どもたちがベランダに出て社会の学習をしていました。

3年生の社会科では、まず方角の学習を行い、方角がわかったところで、学校を中心として東西南北の方向に何があるのかを見学します。

学習の流れとしては、最初は高いところから何があるのか、どんな特色があるのかを見つけ、その後実際に歩きながら特色を見つけていきます。今日は、実際に歩いて探検する前段階の高いところから見るという学習でした。

そこで校舎の北側を観察するために、図書室のベランダに出たというわけです。小宮小には子どもたちが出られる屋上がありません。正確に言うと屋上はありますが、進入禁止です。なぜならフェンスがないからです。
子どもたちの中には、
「小宮小はどうして屋上に行けないのか?」
と聞いてくる子どもたちがいました。
「危険だから登れないよ。」
と話すと
「どんなに危険でも、おれは行きたい!おれは大丈夫!」
と話す勇敢な男の子もいました(笑)

でもベランダで十分に観察できます。
「東京タワーはどこ?」とか「あれはスカイツリーかな」
と話しながら、楽しく学習を進めていました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 3年生 体育「工夫して走りましょう」

今日は朝からぐんぐんと暑くなっていきましたね。
そんな中で、3年生は外で体育をがんばりました!
1組も2組も「走る」運動です。
1つのクラスでは、円を描いて、その円を回るようにリレーをしました。走る子も応援する子も一生懸命で、とても白熱しました\(^o^)/
そして何度も繰り返しリレーをしました^_^

この方法だと、走る距離が短いので、コンパクトにリレーができます。だから何回もできるのですね^_^

もう一つのクラスは、しっぽ取りをしていました。ただのしっぽ取りではなく、チーム戦です^_^
自分のチームの子を守りながら、他のチームの子のしっぽを取るという難しい展開です^_^
頭を使いながら、こちらも何度もやっていました^_^

いい運動になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 3年生 音楽「リコーダーをはじめました!」

3年生の音楽です!
3年生はとっても音楽が大好きなんですね!歌声を聞いているだけでそれがわかります^_^
今日の1つのクラスでは、最初にいろいろな歌を歌いました。「ゆうき・元気・力」や歌集からリクエストで歌いました。
そしてリコーダーです。
まだ音楽の授業が始まって、2時間程度なのに、もう3曲もふけるようになっていました(^o^)
音は、シの音だけをふくので、子どもたちは「簡単だよぉ!」と言っていましたが、シの音をリズムを変えて、先生の伴奏を変えると、確かにりっぱな曲になります!
これなら子どもたちの達成感が得られますね!
3年生のやる気と元気に、エネルギーをもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3年生 算数「九九の表とかけ算」

3年生の算数は「九九の表とかけ算」という単元のまとめの学習をしました。
前回もお伝えしましたが、このかけ算をしっかりと理解できているかどうかが、今年一年の算数を決めると言っても過言ではありません。
今日は、これまで学習してきたかけ算のきまりや0のかけ算などを復習しました。
まだ不安定なところがありますので、これからもかけ算にこだわって指導していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 3年生 理科「春の植物」

3年生は、理科で先週、野原で見つけてきた「春」をより詳しく調べてまとめる学習をしていました^_^
先週、子どもたちは、見つけた春をタブレット端末で撮影しています。ですから、何を見つけたのかをすぐに確認することができます。
今日は、その時撮影した写真と先生に聞いて書き留めた植物の名前を手がかりに、タブレット端末を使って調べ学習を進めていきました。

子どもたちは、タブレットで調べるという学習はこれまであまりやったことがありませんでした。だから、難しい言葉に直面して苦労する子もいましたが、これもまた学習ですね。これから調べる学習も慣れていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 国語「かえるのぴょん」

3年生の国語では、「かえるのぴょん」という谷川俊太郎さんの詩から学習が始まりました。
この詩はぴょんという名前のかえるが次々といろいろなものを飛び越えていくという内容です。

このかえるを3年生になぞらえれば、3年生になっていくつものハードルをどんどんと飛び越えて大きくなっていく様子ととらえることができますね。
そこで3年生では、詩の学習をした後で、この詩を視写しそれに自分なりのイメージの絵を描いて、詩画集にしました。

子どもたちは、こうした絵もおろそかにすることなく丁寧に一生懸命書いていました。
だから出来上がった詩画集は、一人一人の個性が発揮された本当にユニークな作品に仕上がりました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 理科「春を探そう」

3年生の理科も始まりました^_^
新しい理科の先生との記念すべき1時間目は、「春を探そう」です。探検ボードを持って、学校の近くの原っぱに行きました。
そこで、春の生き物を探して、学習シートに書いていきます。
子どもたちは、色とりどりに咲いている花を見つけて、その名前を先生に聞いて記録していきました^_^

子どもたちの中には、花だけでなく
「あ!蜂がいた!」
と逃げたり、(笑)
「クワガタの幼虫がいた!クワガタの幼虫は木の中に住んでいるんだよ!」
と言う虫博士がいたり、25分位の時間でしたが、たくさんの発見があるとても充実した時間になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 図工「ジェスチャーゲームで鑑賞の学習」

3年生の図工は、とても楽しい時間になりました。
最初は教科書を見ながら、「作りたいもの」を考え、それを発表して行ったのですが、少し時間が余ったので、観賞用の絵カードを使って「ジェスチャーゲーム」をしました。
ルールは、まずグループごとに、どのグループも同じ絵カードを配ります。
そして、一人の子が、その絵カードの中に描かれているものの中で、真似したいものを1つ決め、それをみんなの前で真似します。
他の子は、真似しているその姿を見て、どのカードを真似しているのかを当てるというゲームです。

子どもたちは、お友だちが真似している姿から、一つ一つの絵カードをよくよく見て、
「これは、ここがおすすめちょっと違う」とか
「きっとこれじゃないかな?」
と考えていきました。
こうした視点があることで、子どもたちは絵カードをぐっと深く見ていきました。ここが指導の工夫ですね。

子どもたちは、楽しくジェスチャーゲームで鑑賞をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生 算数「かけ算の復習」

3年生の1つのクラスでは、算数でかけ算の復習をしていました^_^

2年生のときに学習したかけ算九九は、3年生の算数でたくさん使います。だからかけ算九九が入っていないと、その子はとたんに困ってしまいます。
そこで、3年生の算数を始める前にかけ算九九がどのくらい覚えているのかを確認しました。
このクラスでは、復習するのにちょっと楽しい方法で復習をしました^_^
それは黒板の前に二人が出てきて、数字のカードを引きます。引いたカードがかけ算の問題です!

子どもたちは、お友だちが何を引くのかなと思いながら見ていました。そして、2つのカードを見ると「わかった!」と言ってノートに答えを書いていきました。

でも、3?7とか、8?6などの問題になると「あれ?なんだっけ?」となっている子もいました^_^

とにかく忘れたらまた覚えればいいのです!がんばってかけ算九九をパーフェクトにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 3年生 学級活動「係活動」

3年生の1つのクラスでは、学級活動として、「係活動」をしていました。
子どもたちは、係活動が大好きですね!
なぜ大好きかというと、そこには自由があるからです。自分たちがやりたいことをやりたい人同士で集まり、やりたいことを計画する。楽しくないわけがありませんね!
やりたいことをみんなでやる時、KDD力がぐんと高まります^_^

このクラスの子どもたちは、本当に楽しそうに係の活動をしていました^_^
お笑い係、おにごっこ(遊び係)、イラスト係など、名前を見ているだけで楽しくなってきますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生 学級など「新しいクラスは楽しいよ」

3年生の子どもたちは、初めて3階になりました。だから、休み時間が終わって戻ってくると「あー、階段がキツイ!」と言っている子がいるなど、3階暮らしもなかなか大変そうです^_^
でも、休み時間がには、オープンスペースに出て来て、ピョンピョンはねています。とても楽しそうです^_^
今日は、教科書をもらったり、自己紹介カードを書いたり、いわゆる学習の準備をしていきました^_^

2クラスしかないけど、楽しさは3クラスの学年に負けていませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会