ゴースマイル!小宮小!

10月27日 3年生 書写「木」

3年生の1つのクラスでは、書写で「木」という文字を書いていました。
これまで「三」だったり「土」だったりと縦画と横画中心に書いてきた子どもたちでしたが、いよいよ払いが登場しましたね!払いは「右払い」と「左払い」があります。特に「右払い」は書けるととってもかっこいいですが、その分難しいです。
でも、この払いが書けるようになれば、かなり自信がつきます!
書写の1つの山場が来たと言っても過言ではありません^_^

そこで、先生も気合十分!
動画を子どもたちに何度も見せながら、払いの書き方やポイントを教えました。

さあ、教えてもらったら、今度は子どもたちが書く番です!
子どもたちは、ドキドキしながらも、しっかりと筆を運んでいきました^_^

払いは一回書いただけではうまくなりません。何度も練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 体育「走り幅跳び」

3年生は、今日、校庭で体育を行いました。
2つのクラスが交代でハードル走と走り幅跳びの学習をしていました。

走り幅跳びは、最初の段階です。
1つのクラスでは、ダンボール箱を踏み切った先に置いておき、そのダンボール箱を跳び越えることを目標に練習をしていました。
そして、みんなが跳び越えられると、少しずつその箱を遠くにしていきました。
子どもたちは、だんだんと遠くなる箱を跳び越えようと一生懸命にジャンプをしていました^_^

また小型ハードル走では、40メートルハードル走のタイムをとりました。

どちらの種目もここからですね。どんな工夫をすれば、遠くに跳べるか、早く走れるか、子どもたち、がんばって考えていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 国語「図書」

3年生の1つのクラスでは、国語で「図書」の時間をとって読書をしていました。
3年生の子どもたちは、どんな本を読んでいるのかなと思って、子どもたちの本をそっと見てみました。
すると一番多かったのは、「まんが」のように書かれている本でした。中身はいろいろですが、まんがで書かれているので、比較的読みやすいのでしょう^_^

次に多かったのは、写真がふんだんに使われているお話でした。
生き物のお話だったり、食べ物のお話だったり‥。
写真でパッと見て、中身がすぐにわかるので、短い時間にたくさん読めますね^_^

そして3番目に多かったのが、物語ですね。文字がたくさんあるけれど、1人で静かに読みふける姿はステキでした。

タブレットもいいですが、こうして本を読む時間も大事だなと改めて思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 3年生 外国語「I like〜」

3年生の外国語は「I like〜」の学習をしていました。
まず子どもたちは、
「What 〇〇do you like?」
という問いと
「I like 〜」
という答え方をしっかりと練習をしました。
そして、先生やお友達の好きなくだもの、色、スポーツを予想してテキストに書きました。
書いたあとで、その人に
「What 〇〇 do you like?」
と問いかけ、その答えを聞いて正解だったら丸をつけていきました。
1人に3つの質問をしますので、全部正解になると、3ポイントゲットできます^_^

子どもたちは、ポイント獲得に燃えて、とってもがんばっていました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年 社会「店で働く人と仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「店で働く人と仕事」の学習をしていました。
この学習では先週、地域のスーパーの見学に行って、とてもすごい集中力でメモを取ってきた子どもたち。
今日はその学習を活かして、「自分がお店の店長さんだったら」という学習をしました。

まず、子どもたちはこれまでの学習の復習をしました。お客さんの願いとそれに対してのお店の人の工夫です。
それを一通り確認したところで、タブレットを開いて、シートを先生からもらいました。
そこには
1、自分のお店の名前
2、大事にしたいお客さんの願い
3、それに対してのお店の工夫
4、いくつがある大事にしたいお客さんの願いの中で、この1つを選んだわけ

子どもたちは考えながら、文字を入力していきました。

三人三様と言いますが、大事にしたいお客さんの思いは、ある子は値段だったり、ある子は安全性だったりとみんなそれぞれでした^_^

それぞれ違うことで、いろんな考えがあることがわかりましたね!

とても良い学習ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 国語「テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のテストを行いました。
子どもたちは、テストの座席を作り、先生からテストを配られると、一斉に取り掛かりました。

普段はにぎやかな3年生の子どもたちですが、いざテストになると真剣な顔つきになり、誰一人喋ることなく集中してテストに取り組んでいました。
このあたりが、3年生の子どもたちのいいところです。オンとオフの切り替えがすばらしいですね!

さて、テストです。基本的には国語の読み取りのテストは、答えが本文に入っています。それを見つけられれば、かんたんなのですが、テストで迷っていて、なかなか答えが書けない子も何人かいました。
その子たちは、テストの問題文を繰り返し読んでいたので、問題の意味が理解できないようでした。
たしかに国語の問題文は、わかりにくいところがあります。
国語のテストは、文章をいかに読み取っているのかを問うわけですが、その問題文もまた文章なので、そっちも読み取らないと答えが書けないのです。

子どもたちは、その集中力で問題文を何度も読みながら、答えを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 理科「日なたと日かげ」

3年生の理科は、「日なたと日かげ」です。
これは「太陽とかげ」の学習の後に学習します。
日なたと日かげの違いを比較しながら考えていきます^_^
今日の授業は、日なたと日かげにいる猫の写真をもとに考えるところから始まりました。
先生が子どもたちに
「この猫の写真を見て気がつくことはありますか?」
と聞きました。すると一人の子が
「日なたは暑いので、日かげで涼んでいる。」
と答えました。
なるほど^_^
子どもたちからすると、日なたはポカポカしてあったかいではなく、「暑い」になるのですね(^_^;)


さて、子どもたちは次に校庭に出ました。
そして、日なたと日かげのところに行って、手をあてながら、暖かさや湿っぽさなどの違いを考えていきました。

この時期なので、そんなに大きな違いはありませんでしたが、そのわずかな違いを見つけて学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年生 算数「まとめの学習」

3年生は算数で「円と球」の学習のまとめをしました。

「円と球」の学習は3年生の算数で初めて登場します。
そして、5年生で円周率を6年生で面積を学習します。
さて、初めて出合った「円と球」の学習のポイントはコンパスです。
コンパスを使って正しく円を書くこと、そしてコンパスを使って長さを測ること、この2つのスキルが求められます。

今日の学習のまとめでも、コンパスで円を書くこと、長さを測る問題がありました。
でもコンパスは難しいですね。なかなか正確というのができません。
一人の子が、
「できました!」
と言って先生に見せました。すると先生が、
「円が2ミリずれているからもう一度。」と言いました。するとその子は
「えー!たった2ミリもだめなの??」と言いました(笑)
そうですね。おまけしたいところですが、正確にという点をできるだけ子どもたちに意識してもらいたいので、ここは甘くするわけにはいきません。

この単元はそろそろ終わりですが、まだうまくコンパスが使えないなと思う子は、自主勉強でぜひがんばってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」を行っていました。
今日は、「川跳び」と呼ばれると運動を重点に取り組んでいました。
これはマットを川に見立てて、手をついて向こう岸(マットの反対側)に移動するものです。
この手をついて体を移動させる運動は、最終的には側転につなげていきます。

また、手をついて腰を高くすることを意識していくので、倒立などにもつながる運動です。

今日の子どもたちは、手をついて渡る→手をついて腰をあげる→手をついて足うちをして渡る→手をついて空中で一瞬止まるというふうに少しずつ難易度を上げていきました。

頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 社会「スーパー見学」

今日、3年生は社会科の学習として、スーパーアルプスの見学に行きました^_^

これは地域の商店街の学習で、お店の人がどのような工夫をしているのかを実際に行って見学をするというものです。
しかし、ここ数年のコロナ禍で、実際に見学をすることができませんでした。

しかし、今年は実際に見学をさせていただけることとなりました。
スーパーアルプスの皆様、ご配慮ありがとうございました^_^!

さて、見学ではバックヤードと売り場クラスごとに分かれて見学しました。
バックヤードでは魚、肉、野菜、惣菜などコーナーごとに丁寧に説明してくれました。マイナス20℃の冷凍庫にも入れさしてもらいみんな喜んでました。
売り場では班ごとに自由に店内を回らさせてもらいました。授業で学習したお店の工夫を見つけながら意欲的に見学していました。
最後に質問コーナーがありました。
店長さんが困ってしまうほど多くの手があがっていたした。ほとんどの子が2ページ以上、多い子は5ぺージも気付きや考えたことをノートにメモしていました。

子どもたちのメモの量が意欲と学びの量ですね!
これからのまとめの学習が楽しみです。

ご協力くださったスーパーアルプスの皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 音楽「口を開けてしっかり歌おう」

3年生の音楽は、すごいです^_^
何がすごいかといえば、その歌声です。
今日も授業が始まって、まず歌を歌いました。
最初に歌う歌は、これまでも何度も歌っている歌なので、自信をもって歌うことができます。
とっても元気な声で歌いました。
1回目の歌を聴いた音楽の先生は、次のように子どもたちに話しました。
「みんなの歌は、とっても元気でいいから、もっと良くなるために、口の開け方を変えるといいですよ。口は縦に開けます。縦に開けるともっときれいに響く声が出せますよ。」
と。
そして2回目を歌いました。
すると、子どもたちは、たてに開けることを意識して、しっかりと口を開けて歌いました。
確かに歌声が変わりました。響きのあるしっかりとした歌声でした^_^

歌が終わって先生が、みんなのことを褒めました^_^

子どもたちも先生に褒められてとてもうれしそうでした^_^

こうして3年生はがんばっています^_^
文化祭を楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 算数「円の中に線を書こう」

3年生の算数は「円の中に線を書こう」ということで、直径や半径、中心ということを学びました。

授業では、まず先生から
「定規の3センチの長さで円を書きましょう。」
とお話があり、子どもたちは、早速コンパスをあてて、3センチを測り、円を書こうとしました。
しかし、コンパスでくるっと円を書くことは、容易ではありません。
なぜなら、まだ慣れない道具。ぎゅとした円を書こうと頑張りすぎて、中心がズレてしまい、円が上手に書けません。
これはおいおい慣れていくことですね。

そして、その円の中に線をたくさん引きながら、円の中心と直径と半径を見つけました^_^

この円の学習はまだまだ上の学年に上がっても続きます。一つ一つ自分のものにしてほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 3年生 社会「ものを売る仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「ものを売る仕事」について学習をしていました。
今日は、事前に家の人から聞いてきた、普段どんなお店で買い物をするのか、その理由を発表しながら、買い物の行動について考えていきました。

子どもたちの発表によると、よく買い物をするお店の理由として
「近い」、「種類が豊富」、「安い」、「いろんな品物がいっぺんに買える」などが挙げられていました。
つまりお店の人から考えると、お客さんのそうした傾向を把握して、品揃えや値段を決めているということになりますね。

お店の学習は、子どもたちにとってとても身近なので、意見も言いやすく楽しくできますね(^^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」の読み取りの授業をしていました。
場面は、みんなが頼りにしていたアナグマが亡くなったところです。
まわりのみんなの喪失感。悲しみ。
これを読み取っていきました。

子どもたちは、学習シートに自分の考えを書いていきました。

大切な人を失った悲しみは、なかなか言葉にすることはできません。だからスラスラ書けなくてもいいのです。

子どもたちの中には、情景の雪にふれて、その雪も悲しみを伝えていると書いた子もいました。
情景にふれて悲しみを考えられる、すごい読み取りだと思いました。

一人一人、書く内容は違いましたが、どの子も悲しみの気持ちを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「かげと太陽」

3年生の1つのクラスでは、理科で「かげと太陽」という単元の学習に入りました。
この学習は、影の学習ですが、影を作るのは光なので、光の学習もします。

今日は残念ながら、天気が曇っていたため、先生が人工的に太陽を作って、影がどのようにできるのかを考える実験を行いました。

子どもたちは、光の実験がしたかったので、曇っていることにがっかりしていましたが、先生が用意した人工太陽の実験を見て、とても興味深く観察し、影のでき方を考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 3年生 算数「単位の関係」

3年生の算数は「単位の関係」を学習しました。
子どもたちは、まず重さの単位として「トン」を学んだことから、重さと長さとかさの単位をここで整理しょうというわけです。

ただ、この単位換算は、きまりがわかると簡単ですが、1000倍があったり、100倍があったり、10倍があったりして、とてもややこしく、なかなか理解につながりません。
今日も、子どもたちは苦労しながら、3つの量の単位の関係を考えていきました(^_^;)

この学習は、また登場します。少しずつわかることを増やしていってほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 行事「リハーサル」

3年生も今日のリハーサルをがんばりました!

今日は、普段着に衣装をつけて、気合十分!
「昨日、8時に寝たから大丈夫!」
と言っていた子もいました^_^
元気ですね!

そして、最後のエイサーを踊りました。
時折照りつける日差しに暑さを感じながらも、一生懸命に踊る子どもたちの姿!顔から流れる汗をぬぐうこともせず、声を張り上げる姿!

小宮小で一番少ない学年ですが、その分一人一人がとってもがんばる学年です!

最後に80メートル走を走りました^_^
これも子どもたちが楽しみにしている競技ですね!
明日が楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 行事「最後の練習」

今日、3年生は運動会前の最後の練習に臨みました。
3年生は毎年エイサーを踊りますが、今年のエイサーは一味違います^_^
今年は「テンヨー節」「ミルクムナリ」を踊ります。
踊りの最後は、グループごとに自分たちで考えた踊りを踊ります。
グループで踊りを相談するときには、お互いの考えが違い、譲り合うことができずに、言い合いになることもありました。
正直、今日も言いあいになっていました。
でも、これも大事な勉強です。こうしたぶつかり合いをどこかでしなければ、お互いの気持ちを尊重できる高学年にはなれません。
今日はサージと衣装をつけて踊りました^_^!
衣装を着ると気持ちも引き締まりますね!


以下、放送原稿です。
楽しみにしていてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
エイサーは、沖縄で昔から伝えられてきたおどりです。
家々を回りながらおどりつづけます。
「エイサーの楽しさをみんなに知ってほしい。」というねがいから
新しいエイサーも生まれています。
"3年生は、「伝統」と「創作」の2つのエイサーを踊ります。
"
ちがいとよさを見つけてもらえたらうれしいです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 理科「テスト返し」

3年生の1つのクラスでは、理科で前回実施したテストの返却をしました。
子どもたちは、
「きっと100点じゃないな‥」
とか
「けっこうできたよ!」
と言いながらドキドキして名前が呼ばれるのを待っていました。
そして、自分の名前が呼ばれると先生のところに行って、テストを返してもらいました。返してもらった子どもたちは、受け取るとすぐに点数を確認し、ほとんどの子がテストを見ながら歩いて戻ってきました。(歩きスマホならぬ歩きテストですね(笑))
今回の「こん虫の観察」のテストは、100点の子はほとんどいませんでした。
それは体の作りの問題で間違えてしまったからです。バッタやトンボの体の作りはチョウと同じかどうかという問題でした。
子どもたちは、イメージとして「違うな」と判断した子が多かったようですが、ここは、昆虫の体の作りである「あたま、むね、はら」の3つに分かれていることが同じかどうかを聞いているので、「同じ」が正解でした。

問題を理解するというところが難しかったようですね!

子どもたちは、100点をとれなくても、気を取り直してまちがいを直していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「わすれられないおくりもの」のお話を学習していました。
このお話はみんなから信頼され頼りにされているアナグマが寿命を終えたことで、残された森の仲間がとても悲しみますが、アナグマが残したものを理解することで、アナグマの死という悲しみを乗り越えていくお話です。

大人が読んでも考えさせられるとても深いテーマのお話です。

今日の授業では、このアナグマの死を知った森の仲間たちが悲しみのあまりに「途方にくれた」時の気持ちを想像して書くという学習をしました。
子どもたちは、最初はこの悲しみの気持ちを言い換えることがなかなかできず、鉛筆が動かなかったのですが、一人二人と書き始め、それを全体で共有していく中で、一人一人が自分の思いを書くことができました。

難しいことに挑戦することは、苦しいですが、諦めないで考えていく3年生の姿勢はステキでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会