ゴースマイル!小宮小!

1月16日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数は「三角形」です。3年生の三角形の学習は、「正三角形」と「二等辺三角形」を中心に学習します。

今日の授業では、二等辺三角形と正三角形の角の大きさについて学習をしました。

まず折り紙で作った自作の二等辺三角形を用意します。
そして、3つの角に名前をつけます。
名前がついたら、角の大きさを比べます。

さて、どうやって比べたらいいのでしょう??

そうですね。重ねてみればいいんですね。 ピッタリ重なったら同じ。ずれていたら、飛び出している方が大きいというわけです。

子どもたちは、折りたたんで重なったので、同じ大きさの角があることがわかりました^_^

ただ、先生に同じなんだよと言われて、そっかぁと思う子もいましたので、これから学習しながら、理解を深めてもらいたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
このクラスでは、今日は「開脚跳び」に全員が取り組みました。
跳び箱は、段数や跳び箱の幅の違う場を6つ用意して、それぞれ自分にあった跳び箱のところに行って練習を行いました。
見ていると、半分くらいの子は、すでに開脚跳びができていて、ポンポンポーンとリズムよく跳び越していきました。

もう半分の子は、できそうなんだけど、最後にお尻が跳び箱にぶつけてしまい、跳んだ後にお尻をさすっていたがっている子がいたり、走ってくるまでは勢いがあるんだけれど、踏み切りのところでブレーキがかかり、跳び箱の上に坐ってしまう子がいたりしました^_^

それでも回数を重ねていけば、成功に少しずつ近づいていきます。あきらめなければできるようになります!

がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書写「席書会」

今日、3年生は「席書会」を行いました。
毛筆を始めて10か月。ついに席書会です。
会場は体育館。学年みんなで習字をするのはもちろん初めてです。
子どもたちは、初めての雰囲気の中で、緊張感をもって、書初めに取り組みました^_^
「先生、書けたよ!どう?」
と何人もの子が聞いてきました。ちょっぴり自信がないのですね。ですから、その子の文字のいいところをたくさんほめてあげました^_^

そうすると、
「うん!これにする!」
と納得して、本番の一枚にする子もいました。
また自分が書いた文字とお手本を比べて、じっと考えている子もいました。
「どうして、下がこんなに空いちゃうんだろう…あ!そっか、字と字の間が狭いんだ!」
と気がついて、また書き出している子もいました^_^!
すばらしいです!

このように書き初めの1枚には一人一人のドラマがつまっています!

どうか、書き初め展でそのドラマを見つけてもらえるとうれしいです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 音楽「元気に歌おう!そして楽しもう!」

文化祭で、すばらしい音楽の発表をしてくれた3年生の子どもたち。

3学期に入っても、その音楽への楽しさは少しも衰えていませんでした(笑)

今日、3年生の音楽がありましたが、リズム打ちも和音当ての学習もとにかく全力で楽しんでいました^_^
そして、すごかったのが歌です。「世界に1つだけの花」や「スマイルアゲイン」
「つばめ」など結構難しい歌も難なく歌います。そして6年生を送る会でみんなで歌うことに決まった「旅立ちの日に」を今日初めて聞いて、すぐに歌えるようになりました^_^!
音楽の先生は、
「この子たちは耳がいいんですよ^_^」
と褒めておられました。

3学期もますますパワーアップする3年生!楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「じしゃくのふしぎ」という学習を始めました^_^
磁石はとても身近にありますが、考えれば考えるほど本当に不思議ですね!
どうして鉄にあんなにくっつくのでしょう?
子どもたちは、学習キットを函から取り出して、早速、どんなものに磁石がくっつくのかを実験してみました。
子どもたちは教室やオープンスペースに行って、いろいろなところに磁石をくっつけてみました。
中には「人の頭煮物くっつくかな」とお友達の体に磁石を当てている子もいました^_^

次回は、どんなものに磁石がくっつくのか、その共通点を見つけます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 総合「桑都八王子かるた」

3年生の1つのクラスでは、総合の郷土を学ぶ学習として、「桑都八王子かるた」に取り組んでいました。
このかるたは、八王子のことを子どもたちに知ってもらおうと八王子市教育委員会が作成し、学校に配布してくださったものです。

ですから、かるたをやればやるほど、読み札の言葉を覚えて八王子市のことがよく分かると言うものです。

子どもたちは、すでにこのかるたを何回かやっていますので、スムーズに始めることができました。

手を頭の上に置き、体全体で札を取りに行きました(笑)
スポーツではないことを忘れてしまう子もいるのかなと思いました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 書写「書き初め」

3年生は2クラスともに書写で「書き初め」に挑戦していました。
書く文字は「友だち」です。
友だちが大好きな3年生にピッタリな文字ですね!

さて3年生の子どもたち。まずは半紙で練習です。半紙にまず大きな文字で「友」と書きます。
たくさん墨をつけてにじんでしまう子。逆につけなさすぎてかすんでしまう子‥。失敗は成功のもと^_^
次に活かせばいいんですよ!
気を取り直して次の「だ」「ち」。うんうん。良い文字が書けましたね!

ただ3年生は「うまく書きたい」という気持ちが強く、イメージ通りにならないと「あーうまくいかない‥」「先生、代わりに書いて」なんていう子も(笑)

とにかくがんばって、長い紙に書くことができました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 総合「車人形の鑑賞」

3年生は今日、八王子市の伝統芸能である「車人形」を鑑賞しました^_^

八王子市の車人形浄瑠璃は、本来3人で一体の人形を動かすのだそうですが、それをタイヤについている小さな箱のようなものに座って1人で演じます。ここから「車人形」呼ばれるようになったとのことです。

今日の鑑賞では、まず実際の人形浄瑠璃を見せていただきました^_^
あたかも人形が生きているかのような動き。後ろに操っている人がいるのが見えるのに、なぜかそれは気になりません。
すごい芸能です。

子どもたちはほとんど初めて見るので、身を乗り出して食い入るように見つめていました。
そして、車人形のできた歴史や、車のなかみ、どのようにして操作しているのかも教えてもらいました。

最後に体験コーナーです。
代表の子たちだけにはなりましたが、貴重な体験をさせていただきました^_^

八王子という街の奥深さ、豊かさを改めて教えてもらった気がしました。

ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 社会「農家の見学」

3年生は社会科の学習で、トマト農家の見学に行きました。
見学させていただいたトマト農家は、小宮小の学区の中にあり、毎年お世話になっている農家さんです。
子どもたちは、元気に歩いてトマト農家さんのところに到着。
早速、ごあいさつをして、トマトを栽培しているビニールハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、トマトがビニールハウスの中で栽培されていることにまず驚きました。
そして、ハウスの中は外とは違って暖かく、受粉のお手伝いをする蜂がいることにも驚きました^_^

そんな中でもお話はしっかりと聞き、メモもたくさん取りました。
最後に用意していた質問を時間が来るまでさせていただきました^_^

とても勉強になりました^_^

学校に戻ってから、学習シートにまとめを書きました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 音楽「アコーディオン体験」

3年生の音楽では、今、アコーディオンに挑戦しています^_^
これは音楽の先生の「いろいろな種類の楽器にふれさせてあげたい」という思いから行われています。

一般的に、どうしても合奏をするとなると、楽器の数が決まっているので、いつも決まった子が木琴や鉄琴、アコーディオンなどをすることが多いのですが、それではずっとそうした楽器にさわることもないまま卒業してしまう子がたくさんいることになりますね。
それでは音楽のいろいろな楽しさを知らないまま卒業することになってしまいます。

そこで、授業では少しずつ簡単な旋律を順番に全員が体験することにして、交代で演奏をすることにしました。
アコーディオンは大きい楽器ですので、子どもによっては顔が隠れそうになっていることもありますが、どの子も楽しそうにアコーディオンを演奏していました。
文化祭の時の5年生の演奏がいかにすごいのかを実感した子もいたようです^_^

片付けもお互いに助け合いながらできていました^_^
ステキな場面です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で「モチモチの木」のまとめの学習をしていました。
この作品をみんなで考え、みんなで話し合って読んできた子どもたち。
読み終わった今しか書けないことがあります。時間が経てば経つほど、心に残った思いは消えていきます。

そこで、読み終わった今の気持ちを文に書くことにしました。
文に書くことで、今の気持ちをある意味永遠にとどめておくことができます。

子どもたちは、とっても真剣に書いていました^_^
その真剣さの中に、みんなで読み合ったモチモチの木からもらった豊かさを感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 体育「キックベースボール」

3年生は、朝の1時間目に校庭で「ベースボール型ゲーム」である「キックベースボール」をしていました。
キックベースボールは、足でボールを蹴って、野球のように塁を回るのですが、細かなルールはクラスの中で決めていきます。
今日の様子を見ていると、1つのクラスはピッチャーがいてボールを投げて蹴っていて、もう1つのクラスはボールをホームの上に置いて、止まったボールを蹴っていました。

こんなふうにルールは違いますが、盛り上がっているという点ではどちらのクラスも共通でした^_^

ボールをすごく遠くまで蹴って、「すごいね!〇〇くん!」と褒められたり、上がったボールをキャッチして、みんなから「ナイス!」と言われたりと、とても良い雰囲気でキックベースボールが行われていました^_^

これなら、子どもたちは何度もこう言うでしょう。
「先生、もう一回、やりたいです!!」
と(^o^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で物語「モチモチの木」の学習をしていました。この「モチモチの木」という作品は、斎藤隆介さんの作品で長く3年生の教科書に掲載されている名作です。


調べてみると、モチモチの木が教科書にはじめて掲載されたのが昭和52年とのこと。昭和、平成、令和と時代を越えて50年近く教科書に掲載されてきているのですね。すごいです!
そんな「モチモチの木」を令和の子どもたちはどう読み取るのでしょう。

今日は、「モチモチの木」の第3場面。じさまからモチモチの木の話を聞かされて、豆太がぶるぶるになる場面です。
子どもたちは、豆太がどんなにぶるぶるになったのかを学習シートに線を引きながら、読み取っていきました。
そして、線を引いた箇所から、何がわかるのかを考えて、手を挙げて発表をしていました^_^
令和の子たちも、昭和や平成の子たちに負けないくらいに、深く読み取って発表することでできていました^_^

お話は、これからがおもしろくなります。
豆太の気持ちを共感しながら、楽しんで読んでいってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 学級「キャリアパスポート」

3年生の1つのクラスでは、2学期を振り返って、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、学期ごとに書いていきます。そして、高校生になっても続けていきます。
つまり、自分の人生の節目節目にキャリアパスポートがあり、それを書くたびに振り返ることができるというわけです。

今日は2学期を振り返っていました。
子どもたちは、最初は書くことが見つからず、手が止まっていましたが、決まるとどんどん書き始め、静かな豊かな静寂の中で、子どもたちは振り返りを行っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 算数「そろばん」

3年生の算数は「そろばん」の学習が始まりました^_^
そろばんの学習は、専門の先生をお呼びして、2時間使って学習していきます。
今日は、その第1時間目です。
第1時間ですので、すぐにそろばんの使い方に入らず、そろばんの歴史などのお勉強をしました。
そろばん発祥の地を当てる3択クイズでは、子どもたちの意見が割れて、最後はどれが残るのか、ハラハラドキドキして答えを待ちました。そして正解の「イラク」が出たときは、あたった子は飛び上がって喜んでいました\(^o^)/

その後、そろばんの使い方の学習を行いました。
子どもたちは、最初はとまどっていましたが、意味がわかってくるとパチパチと上手に操作していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 総合「大根の収穫」

3年生は今日、大根の収穫体験をさせていただきました。

農園を管理してくれている方によると、「今年は乾燥が厳しくあまり良くない」とのことでしたが…
……(・_・;)どこがですか?というくらい大きく立派に育った大根に子どもたちも驚いていました!
用意したビニル袋に入り切らず、両手で大根を抱えて歩く子どもたちからは笑顔がこぼれていました。
いつも本当にありがとうございます!!感謝しかありません!


そして、来週は多くの学年でみかんの収穫体験が予定されているようです。楽しみですね\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 体育「ベースボール型ゲーム」

3年生は、ベースボール型ゲームとして、キックベースに取り組んでいます。バットでボールを打つ代わりに、ドッジボール程度の大きなボールを蹴って攻守を行うもので、ほとんど野球のようなゲームです。

攻守交代はスリーアウトで…というイメージが強いですが、体育のときは「全員が蹴れる(打てる)」ことを大事にするので、チーム全員が蹴って何点取れたかで競うことが多いです。

塁間を走るのも難しいから行わないことがありますが、今日の3年生はガンガン塁間を走っていました!

試合後は、自分の活動について振り返るだけでなく、チームの課題や作戦についても話し合いを繰り返しています。
チームの力を伸ばす→そのために個の力を伸ばす…こんな学びが楽しめるといいですね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 算数「分数のひき算」

3年生の算数は、分数のひき算です。
これまで3年生は、分数というものを初めて学習し、分子が1となる基本分数のいくつ分かで分数の大きさを表すことを学習しました。
そして、2つの分数はたしたり、引いたりすることができることも学びました。
ただ、足したり引いたりするためには、分母が同じでないとできないことも学習しました。
分母が同じであれば、分数のたし算、ひき算は簡単です。
子どもたちは、教科書の問題をスイスイと解いていきました。
そして、早く終わった子は、タブレットを開いて、分数の問題に挑戦していました^_^
タブレットは、こうしたスキマ時間も埋めることができるので、効率的ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 社会「八王子市のうつりかわり」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市のうつりかわり」という学習をしていました^_^
昔の八王子市から今の八王子市になるまで、どのように変わってきたのかを学ぶわけですね。
授業では、100年前の八王子駅、50年前の八王子駅、そして今の八王子駅の3つの八王子駅の写真をもとに、気がついたことを見つける学習をしていきました。
写真を資料とした学習は、「見比べて違いを見つける」という学習をよくしますが、「比べる」という見方は、ちょっとレベルが高いので、まずは、100年前の写真だけで、気がついたことをノートに書いていきました。

子どもたちからは、
「窓がたくさんある。」
「バスやタクシーがない。」
「人力車が代わりにある。」などなど、次々とよく見てノートに書き、発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を…

3年生は、実験をして学びを広げていました。調べていたのは「電気を通すもの、通さないもの」です。実験キットの回路には豆電球がついているので、調べるものが電気を通すのなら豆電球が点灯します。
子どもたちは銅板や割り箸、輪ゴム、はさみ、1円玉、紙など様々なものについて調べ、豆電球が光ると目を輝かせていました!
教室にあるいろいろなものでも挑戦!ある子は「掃除用具入れ、金属っぽいからつくよ!」と言って試してみると…「あれ?つかない。なんでだろう?」と。実験を通して学べることがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会