ゴースマイル!小宮小!

5月12日 3年生 社会「東西南北のまとめをしよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で学校から見た「東西南北の様子」のまとめをしていました。これまで子どもたちは、東西南北の様子を高いところから観察し、スケッチしたりメモを書いたりしてきました。ですから、どの子のノートにもその4つの方角の絵が描かれています。今日は、一人一人が気がついた4つの方角の様子を全体で共有しました。

共有する前に、子どもたちは改めて、4つの方角の様子はどうだったのかをノートに言葉でまとめて書いていきました。改めて言葉で書くことで、ぼんやりとしたイメージがはっきりしてきますね。

ノートに書けたら、発表です。発表するととてもおもしろいことが起きました。それは、一人の子が「北側には家が少なかった。」と発表したのですが「え、家は多かったよ。」という反論が出てきたのです。

確かに「多い、少ない」は比較した考え方なので、どちらの見方も正しいですね。この場合は、どのように表現すればよいのでしょう?こうしたことも勉強ですね(^.^)
3年生の子どもたち、元気にたくさんの子が手をあげて発表していました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で、物語「白い花びら」の最後のところの読み取りをしていました。
このお話は、少年が林の中でばったりと少女に出会います。 その少女は小鳥に話しかける、どこか不思議な少女で少年の心を惹きつけます。
そして再び二人が再会したとき、岩は馬に変わり、どこまでも続く大草原が現れます。
二人は幻想の中をどこまでも駆けていき、その後少女は消えてしまいまうというお話です。

きれいな桜を舞台にしたファンタジー。ファンタジーは、現実的に読むとわけがわからなくなりますね。不思議は不思議で受け止めなくてはいけません。

今日のクラスの子どもたちは、現実的に受け止めている子もいましたが、ファンタジーとして受け止めて、かなりいい意見がたくさん出てきました^_^

子どもたちの素直な読み取りに、先生も感心して、その意見を黒板に書いていたら、書くところがなくなるほどいっぱいになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 図工「葉っぱをつくろう」

3年生の図工はとてもおもしろいことをしていました^_^
まず、子どもたちは、外に行って、本物の葉っぱを取ってきました。
そして、その葉っぱの色をよく見て、その葉っぱの色を絵の具で再現しようと挑戦しました。
葉っぱはよく見ると、ただの緑ではありません。薄かったり、黄色味を帯びていたり、深い緑があったりと、再現しようとすると、何色も色を重ねていかなくてはなりません。
子どもたちも、いろいろな色を取り出して、何度も何度も混ぜて葉っぱの色を作り出していきました。
そして、「できた!この色だ!」
と色を作り出す喜びの声があちこちから(^^)
色ができたら、その色を画用紙にどんどんと塗っていきます。

また、葉っぱができたら、木の幹の色塗りもしました^_^
これも茶色でもいろいろな茶色があり、子どもたちは工夫に工夫を重ねて、色を作っていました^_^
とてもおもしろかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年生 社会「みんなが使う場しょを見つけよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「みんながつかう場しょを見つけよう」という学習をしていました。
これまでの3年生の社会科では、高いところから、東西南北の街の様子をざっと捉えました。
上から見た街の様子がわかったところで、今度は視点を変えて、街の中にある様々な施設やお店などを詳しく見ていくことになりました。
その流れで、今回は「みんながつかう場しょ」に焦点を絞り、それを切り口に調べていくこととしました。今日の焦点は「みんながつかう」のですから、たくさんの子の手があがり、発表をしてくれました。
子どもたちが、イメージした「みんなが使うもの」は公園です!
その公園はなんと呼ばれている‥とか、どんな遊具があるのか‥など本当にたくさんの子が発表に集約してもいいのかなとも思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育館での体育で、「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。
体ほぐしの運動とは、技能の習得や体力の向上を目指すのではなく、手軽な運動やリズムよく行える運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことをねらいにします。
今日の1つのクラスの授業では、「ボールの的あて」を体ほぐしの運動として行っていました。
チームで向かい合い、その中央にコーンがいくつも置かれています。
そのコーンに向かって、ボールを投げ合います。するとコーンがあっちに行ったりこっちに来たりします。
そこで最終的にコーンをたくさん相手のコートの方に入れたほうが勝ちというゲームです。
子どもたちは、最初はルールがよく分からず、ただ投げていましたが、何度かするうちに、意味がわかってきて、さらに盛り上がっていきました^_^

みんなで工夫しながら、体を動かすという学習をすることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。

答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。
わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^)
わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会