ゴースマイル!小宮小!

7月13日 3年生 総合「カイコ新聞を完成させよう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコ新聞」を書いていました^_^
子どもたちは、自分の用紙に一生懸命にカイコ新聞を書いています。
よく見るとこのカイコ新聞は、ただの飼育の記録ではありません。
子どもたちは、カイコのことを本当によく調べていました。
そして、本やインターネットを使って調べて、調べたことを絵やマンガなどを入れながら、見ている人にしっかりと伝わるように工夫して書いていました^_^

それはそれはとても力作です!

完成してみんなで見合う時が本当に楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生 社会「八王子市の交通」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市の交通」について学習をしていました。
子どもたちは、八王子市の大きな地図を机いっぱいに広げ、その中から大きな道路と鉄道を見つけました。
大きな道路は、中央高速道、甲州街道、国道16号です。線路は八高線、中央線、横浜線、京王線、小田急線などですね。
子どもたちは見つけた道路や鉄道を発表していったのですが、特に鉄道の好きな子が、鉄道の名前を発表したくて、体が思わず立ち上がったり、腕がとれそうなくらい手を挙げていて、その様子がとても楽しかったです^_^

八王子市は、やはり広くて大きいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは国語で「のらねこ」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、人間にかわいがられたことがないのらねこと、そののらねこをかわいがりたいリョウの心の交流を描いたお話です。

どちらも警戒しながら近づいていく、その心理描写や行動の描写がとても表現豊かな作品です。

そこで授業では、この行動の描写をより理解するために、作品の一部分を劇化しました。
劇にした場面は、リョウが缶詰をのらねこにあげて、のらねこが食べるシーンです。
「誰が前で劇をしてくれる人はいますか?」
と先生が言うと、かなりの数の子が手を上げました^_^!すごいですね!
ちょうど猫などの生き物が大好きな時期です。
先生から選ばれた子どもたちは、本当に上手に劇化することができました。見ていた子どもたちも、劇を見ながら描写の巧みさを学習していきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3年生 総合「カイコの飼育」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコの飼育についての観察」をしていました。

3年生ががんばって育ててきたカイコは、今はほとんど繭になりました。
ですから、子どもたち一人一人が自分のカイコ用に作ってきた箱を開けると思い思いのところに繭ができていました。

子どもたちは、それを見ながら、絵や文字で記録をしていきました^_^

カイコを飼う前は、「カイコに触れるかどうか」と大騒ぎしていた子どもたち(笑)あっという間に繭になってしまい、もうカイコを触りたくてもさわれませんね。
次はいよいよ糸取りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 図工「先生にはひみつ。でも粘土は言ってもいいよ(笑)」

3年生の1つのクラスでは、図工で「粘土」をしていました。
実はこのクラス、「絶対に担任の先生に言わないで!」という秘密の作品を作っていて、今日は、その秘密の作品がおよそ完成したので、残りの時間を粘土で使っていたようでした。
ですから、粘土をしながらも
「絶対に言わないでね!」
と私に釘を指してくる子どもたち(笑)
本当におもしろい子どもたちですね!

粘土もさすが3年生!
「いいこと思いついた!」
と言いながら、想像する世界を広げていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 体育「鉄棒」

3年生の1つのクラスでは、校庭の体育で鉄棒に挑戦していました。

子どもたちは、一人一人が連続技を考えて、学習カードに書いていました。
そして、自分ができそうな連続技ができたら、まずは練習をしました。
そして、その後、一人一人の連続技を先生にビデオにおさめてもらいました^_^

3年生の子どもたちは、とっても身軽で、いつまでも鉄棒にぶら下がっています(笑)
一番鉄棒とお友達になれる時期ですね!

今の時期にこそ、自分ができる技をたくさん増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観&保護者会

昨日の社会科見学での学びをまとめる活動が行われていました。水色のしおりが黒ずんで見えるほど、たくさんの気づきや思いをメモしてこれた子がいて、嬉しい気持ちになりました(*^^*)
タブレットを使って手書きのメモからデジタルの記録データを作成する…子どもたちは「普通」のこととして取り組んでいます。時々ふと思います…さすがですね、子どもたち。
授業参観&保護者会にはたくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。励みになります。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学9

無事に学校へ戻り、さようならをしました。
終わりの会では、たくさんの子が今日学んだことを発表していました。メモでいっぱいになったしおりも見せてくれました!
今日のめあて「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」の達成について聞かれると半数以上の手があががりましたが、正直に「△!」という子もいました。遠足とは違う、社会科見学での過ごし方・学び方を、今日1日を振り返って確認して、次に生かしていきたいですね。
きっと…家に帰った子どもたちは、今日見たこと、知ったこと、体験したことを話したり、思い出したことをしおりに書き加えたりするんだろうなぁ…(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学8

市役所では普段市民でもなかなか入ることのできない、議場も見学させてもらいました。
市長さんたちと議員さんたちが市民のために話し合いをする場ですが、部屋の雰囲気を感じた子どもたちは「裁判するところ」と。何となく、そのような厳かさを感じた子どもたちだったようです(^^♪

これから市役所を出発して、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学7

最後の見学場所、八王子市役所です。「おれのお母さん働いてるよ」「この間マイナンバーカード作りに来た!」など、子どもたちの中にも生活で関わりのある子がいるようでした。
まずは八王子のことをいろいろな資料とともに教えていただきました。自分たちの住む八王子のよさをたくさん知ることができました(^_^)v
八王子市の特徴となる「東西の違い」は、4階の渡り廊下から見せてもらいました。自然豊かな西側、建物が多い東側、今日の見学でしっかりと体験できましたね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学6

お弁当が終わると少しの自由遊び時間になりました。
じゃぶじゃぶ池や田んぼで、生き物を探したり(もちろん採集はしていません!禁止ですし!)、冷たい水を触って涼んだりしました。
自然の中にいると…それだけで…子どもたちは様々に考え、工夫して、仲間とともに楽しく過ごすように感じてしまいました(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学5

夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。今日は本当にいい天気です。輝く緑に囲まれて…まずはお弁当の時間\(^o^)/保護者の皆さま、子どもたちニッコニコです!ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学4

バスは恩方に入っています。もうすぐ夕やけ小やけふれあいの里です。ついさっきまであった家や建物が少なくなり、ほとんど山に囲まれる風景に変わりました。
バスから見つけた様々なことをたくさんメモして、もうしおりに書ききれないという子もいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学3

石川工業団地の町の様子を見ながら、多摩ニュータウンへ。上柚木公園では、ニュータウンの街並みを見て小宮との違いを考えました。
「マンションみたいなのがいっぱいある」「木がたくさんあるけど、小宮のとは違っている」「駅の周りが小宮と全然違う」など、たくさんの違いに気づいていました(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学2

大きくて内装がリッチなバスに乗ると、子どもたちのワクワクが早速高まります\(^o^)/
シートベルトもいつもと違うので、ベルトをするだけでも結構な賑やかさに!
これから上柚木公園をめざします。車窓から市内の風景の変化に気付けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

ちょっと暑すぎる…くらいのよい天気になりました!今日は、バスに乗って市内巡りの学習です。
実行委員が中心になって決めた「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」というめあてが全員で達成できるように、1日頑張ります(*^^*)
画像1 画像1

6月29日 3年生 「交通安全教室」

今日、3年生は交通安全教室がありました。暑い中でしたが、八王子警察署の方、小宮、石川駐在所の方、そして交通安全協会の皆さんにお越しいただき、しっかりとした教室を行っていただきました。
まず外では基本的に道路や横断歩道での自転車の乗り方を教えてもらいました。
子どもたちは教えてもらったとおりにがんばっていました。
また、そんな子どもたちを職場体験として近隣の中学生が、お手伝いに来てくれていました。

また、その一方で、算数の教室で、ビデオを見たりお話を聞いたりしながら、交通安全についての学習をしました。
最後にテストがありました。
テストは全部で10問です。全部あっていない子もいましたが、子どもたちの学ぶ態度が大変立派だということで、全員合格することができました^_^

教えてくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 図工「変身メガネ!」

3年生の図工は、何かを作っています。何を作っているのかは
「絶対に言わないで!」
と子どもたちが言うので言えませ(笑)
特に
「担任の先生には絶対に言わないで!」
ということなので、絶対に言えません(笑)

言えることは、「変身」です^_^

すごいメガネを作っています!
メガネのところに色セロファンをはり、サングラスみたいにしています。色を重ねて作っている子、左右違う色にしている子と、工夫は限りがありません。

そして、作りながら何度も、自分の顔にメガネをあてて、周りをキョロキョロ‥(笑)かわいいです!

子どもたちは、もう夢中です^_^!

あっ、これは担任の先生には内緒にしてくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生 外国語活動「How are you?」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で、ALTの先生と一緒に英語に親しみました。
今日の学習のメインは
「How are you?」の返しとして「I'm〜」の言い方をたくさん学びました。
子どもたちは、「hungry」「fine」「sleepy」などの言い方を何度も発語して練習しました。
練習が盛り上がってきた頃に、「ジェスチャーゲーム」となりました。
このジェスチャーゲームは、先生が「How are you?」と聞き、代表の子がジェスチャーで今の気持ちを伝えると言うものです。
手を上げて積極的に前に出た子どもたちの、ジェスチャーはとっても上手でした。だから、見ていた子たちはすぐに当てることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「のらねこ」という物語の学習をしていました。
3年生には3週間前から教育実習生が入っており、今日はその実習生の研究授業でもありました。
実習生は、クラスの子どもたちの実態を理解し、どんどん授業を改善していきました。
今日も、物語の最後の段落を子どもたちと読み合う授業を学習カードなど取り入れるなど工夫しておこないました。

子どもたちも、先生に応えるべく一生懸命にがんばって学んでいました^_^

研究授業、お疲れ様^_^!
実習生の授業とは思えないくらい、落ち着いたステキな授業でしたよ^_^! お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会