ゴースマイル!小宮小!

3月11日 3年生 体育「跳び箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に挑戦していました。特に「台上前転」に取り組んでいました。とび箱は低いものから高いものまで用意さ
れていました。そ
してとび箱がこわい子用に、ひな壇の上にマットを敷いて「床より少しだけ高いとび箱」を用意して練習をしていました。

3年生はやればやるほどできるようになるようで、今日の時間の中で初めて台上前転ができた子もいました(^.^)
うれしいですね!

3年生の子どもたちはすごいです!怖さもあると思いますが、あきらめずに果敢に挑戦していました。この気持ちがすごいです(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 国語「漢字50問テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で「漢字50問テスト」に挑戦していました!

この漢字50問テストはだいたい学期末に行います。
漢字が50個も何が出されるかわからない状態で出てくるので、高得点を取るのは至難の業です。
そこでクラスによっては、前もって何が出るのかをお知らせしたり、練習をしたりして臨んでいます。
このクラスはどうでしょう?
子どもたちは、かなり善戦していました。
わからない漢字が出てくるとそれを飛ばして、わかる漢字から書いていました。
この方法はとてもいいですね!

そして最後にわからない漢字に戻るわけですね^_^

わからない漢字を思い出そうとがんばっていた3年生!
さて、このチャレンジの結果は?
楽しみに待ちましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 3年生 算数「もうすぐ4年生」

3年生の算数は「もうすぐ4年生」です。
3年生の学習の総復習ですね。
子どもたちは、この1年間に学習した内容の問題がたくさん載っている教科書のページを開きました。

そして、どんどんどんどんと問題を解いていきました。
しかし、途中で手が止まる時があります。
それは、わからなくなった時です。
子どもたちは、お互いに聞き合ったり、先生に聞いたりしながら、わからない問題をクリアしていきました。

1回学習しただけでは忘れてしまうけれど、2回、3回と学習すれば最後は忘れないレベルに到達することができます。
そこまでがんばってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 総合「昔のお話を聴こう」

今日、3年生は、総合的な学習の時間で「昔のお話を聞こう」という学習をしました。
3年生は社会科で八王子の昔のことを学習しています。それに関連付けて、総合的な学習の時間でも、昔のことを学ぶことで、より深い理解を促すことがねらいです。
講師の先生は、この地域にお住まいで、以前小学校の先生をされていた方です。
お話は太平洋戦争のお話が中心でしたが、ご自身の体験をふまえて、とても具体的にお話してくださったので、子どもたちもとてもよく聞いていました。
今は戦争を直接体験した方のお話はなかなか聴くことができません。
とても貴重な機会でした。

本当に貴重なお話をしてくださり、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 3年生 音楽「音楽発表会」

3年生は今日、学年で「音楽発表会」を行いました。
最後の授業参観で行いましたので、たくさんの保護者の方が参観してくださいました^_^
3年生は、まずグループごとに「チャチャマンボ」の合奏を発表しました。
アコーディオンとリコーダー、マラカス、木琴を交代で演奏しながら発表しました。
みんな緊張しながも、頑張って発表できました。
そして、発表を聴いている子どもたちも、しっかり聴くことができましたね!
そこがとても良かったですよ^_^

後半は全員で歌の発表です。
曲名は「勇気・元気・力」「はなみずき」「旅立ちの日に」です!
2クラスと思えない大きな歌声で、本当に感動的でした!
この子達が6年生になった時の姿に思いを馳せると、泣きそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 3年生 社会「消防車の種類としくみ」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防車の種類としくみ」の学習をしていました。
3年生は、来週消防署見学に行きます。
そのための事前学習として今日は消防車を学習しました。

まず、子どもたちは、タブレット端末を開き、クラスルームにあげられている資料を確認しました。
この流れもとてもスムーズです。慣れましたね(^^)

タブレットにあげられている資料には、いろいろな消防車が載っていました。
それを見ながら、種類と仕組みという2つの視点で、説明を読みノートにまとめていきました。

消防車は工夫のかたまりです^_^
これからたくさん見つけていきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」の学習をしていました。
普段はまことさんの家に暮らしている鬼の子おにた。この子は節分のときには行くところがありません。その時に病気のお母さんを看病しながら暮らしている女の子に会います。
おにたは、その女の子の家に入り、届け物をしてあげますが、女の子はそれが鬼の子おにたとは知りません…。

というストーリーですが、2つの家にいたおにたの同じところと違うところを見つけていきました。

親切にしても理解されない寂しさ…とても切なくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 3年生 体育「サッカー」

3年生は、体育でサッカーに取り組んでいました。
2つのクラスが場所を分けて、サッカーをしていました。

1つのクラスでは、ゴールの周りに円を書き、1つのゴールを両方からボールが蹴られるように工夫していました。
子どもたちは、ゴールが決まるととっても嬉しそうで、喜びを体いっぱいに表現していました^_^

またもう一つのクラスでは、コーンを置いて、ジグザグにドリブルをしていく練習をしていました。
なかなか難しそうでしたが、やっていくうちに早くすり抜けることができるようになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 3年生 理科「ものの重さ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「ものの重さ」の学習をしていました。
これまでの学習で、子どもたちは「体積と重さ」の関係について調べてきました。そして「同じ体積でも重さは違うことがある」ことを見つけました。

今日は、容積の重さを調べました。
2つのビーカーの中に入っているお水とシュレッダー紙の重さを調べました。
子どもの1人が、早速気が付いて言いました。
「その入れ物の重さが入っちゃうから、中身の重さがわからない。」

その子はいいところに目をつけていると褒められました。
そして、電子計りを使って、入れ物の重さを測り、そこで一旦0にして、再度中身を入れて測りました。

子どもたちは、物の重さと体積について、よく理解できていると思います^_^

テストは100点いけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 総合「八王子くうしゅう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「八王子くうしゅう」について学習していました。
授業では、まず「太平洋戦争」について学習しました。「八王子くうしゅう」を知るためには「くうしゅう」の意味を知らなければなりません。「くうしゅう」の意味を知るためには太平洋戦争を知らなくてはなりません。

ということで、6年生の歴史の学習のように太平洋戦争について学習をしていきました。
すごいなと思ったのは、ノートの取り方です。先生のお話を聞きながら、大事だなと思ったことをノートに書いていっている子が何人もいました^_^
すごいですね!
黒板の文字を写すのがノートではないんですね^_^

子どもたちは、太平洋戦争の中で生き抜いた八王子の人々に思いを馳せていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 3年生 体育 「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
このクラスでは、とび箱のいくつがある跳び方の中で、特に台上前転に時間をかけて取り組んでいました。
台上前転は、跳び箱の上で前転をしますので、子どもたちからすると最初はとても恐怖心があります。
そして台の上で前転をしている途中は、自分の体がどうなっているのかがわかりません。
できる子も、踏み切って前転を始めるまでは意識できますが、その後着地するまでどうなっているのかを考える余裕はありません。
そこで、このクラスでは、細かな段階を作って、少しずつ恐怖心をとりながら、進んでいくように工夫しました。
跳び箱の前段階として、ひな壇にマットを敷いた状態のところを作ったり、跳び箱も段差を少しずつ高くなるようにしたりという工夫です。

子どもたちは、自分に合った跳び箱のところで、一生懸命に練習をしていました^_^
頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 音楽「歌もリコーダーも総仕上げ」

3年生の1つのクラスでは、音楽で歌とリコーダーをがんばっていました^_^
歌はいろいろな歌を元気に歌っていました。特に感動したのが「旅立ちの日に」です。この曲は卒業式で6年生が歌う歌ですが、3年生がいつもの元気ではなく、落ちついて心を込めて歌っていました。
歌詞の内容も今の3年生に合うところが多く、子どもたちの歌声を聞きながら、この3年間を思い出してしまい、泣きそうになりました。

それだけこの子達は情緒が豊かで、素直にそれを表現できるのですね。

その後、リコーダーでやはりいろいろな曲を演奏していました。
今年から始めたリコーダー。ほぼ1年が経とうとしていますが、ずいぶん上達しました^_^
これも感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 国語「おにたのぼうし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「おにたのぼうし」という物語の読み取りをしていました。
この「おにたのぼうし」という作品はあまんきみこさんの作品です。節分を舞台におにたという鬼の子と病気のお母さんを看病する女の子が出会います。
お互い優しさを持ちながらも最後まで気持ちがつながることはないという切ないお話です。

子どもたちには一度は読んでほしいとてもステキなお話です。

今日は、学習の最初ということで、「おにたってどんなおに?」と先生が子どもたちに呼びかけました。
子どもたちは、教科書を見ながら、おにたがどんな鬼なのかを考えて書いていきました。

鬼は基本的な人間に害を与えるものとして描かれることが多い中で、この「おにたのぼうし」は、そうした一辺倒の見方を変えてくれるはずです。

さあ、みんなで読んでいきましょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 理科「ものの重さ」

3年生の理科は「ものの重さ」です。
この学習では、ものの大きさと重さは必ずしも比例しないことを学びます。
同じ大きさの直方体であっても、発泡スチロールで作られたものと鉄で作られたものでは、体積は同じでも重さは違うわけですね。体積が小さくても重いものもあるわけです。

今日は、自分の身の回りの物の重さを測ってみようという学習でした。
子どもたちは、自分が調べたい身の回りの物を決め、それを班のお友達と協力して重さを測っていきました。

重さがわかると、学習シートに書き、予想した重さと実際測った重さと比べていました^_^

算数のような理科の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 国語「熟語を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「熟語作り」をしていました。2つ以上の漢字が組み合わさってできるもう一つの言葉「熟語」。これも日本語の難しいところです。
子どもたちは教科書に沿って、意味別に熟語を分類していきました^_^

最後に、余った時間で漢字クイズをしました^_^
子どもたちはクイズが大好き!
とっても盛り上がっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 社会「消防設備を調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防設備調べ」をしていました^_^
3年生の社会科は地域の学習です。
地域の人たちがどうやって火災から街を守ろうとしているのか、このことを学習します。
そこで、まず手始めに学校の中にどんな消防設備があるのかを調べることにしました。

子どもたちは探検バックを首から下げて、鉛筆をもち、学校の中にある消防設備を見つけ、見つけたらそれを学習シートに記入していきました^_^

火災検知器、煙感知器とよく見るとちょっと形が違うのですね。
子どもたちは、探検をしながらそうした消防の視点で校舎を見ていきました。
するとこれまで気が付かなかったことに気がついていきました。

これが大事ですね!
休み時間になっても子どもたちは
「あ!これは煙の方だ!」「ここにもあった!」と嬉しそうに声を出していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 算数「2けた?2けたの計算」

3年生の算数は、「何十?何十」ですね。
今日は、一番の山場を迎えました。
それは、「58?34」という問題です。
この問題はかける数もかけられる数もどちらも1の位まで数字がついています。
これまでは「58?30」というようにかける数の1の位が0でした。
これなら、「58?3」の答えを10倍すればよかったのですが、今回の問題はそうもいきません。

どのように求めたらよいのでしょう?
子どもたちは、ノートに筆算を書きながら求め方を考えていきました。

「筆算のやり方はわかるけど、説明がむずかしい‥。」
そんな子どもたちの声も聞こえてきました^_^
そうですね。説明がなかなか難しいですね。
そんなときはみんなで一緒に考えましょう。ということで、みんなで意見を出しながら、やり方を確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 国語「昔から使われている言い方」

3年生の1つのクラスでは、国語で「昔から使われている言い方」の学習をしていました。
昔から日本で使われている言い方として教科書に紹介されているのは、年の呼び方である十二支と月の呼び方である睦月、如月、弥生‥という呼び方です。
そこでこのクラスでは、昔から日本で使われている言い方を一通り学習したあとで、この十二支の暗記に挑戦しました^_^

子どもたちは、こういう暗記は好きな子が多く、暗記タイムになったら俄然やる気を出して一生懸命に覚えていきました。

覚えられたら、もちろん発表です。
スラスラと言える子が次々と手を挙げて発表していきました^_^

子どもは覚えが早いですね!
最後に、十二支がどうしてこんな順番になったのかを動画を見て確認しました^_^

十二支はとても身近で、そしてなんだか楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 社会「火事から人々を守る」

3年生の1つのクラスでは、社会で「火事から人々を守る」という学習をしていました。
この学習では、八王子市の火事のデータをもとに考えを深めました。
まずはタブレット端末で、八王子市の火事のデータを見て、気がついたことを見つけました。
「火事は1月が1番多い。」
「月ごとに火事の件数が違う。」
など、1人が何かを気づくと、それを見た他の子が気がつくというように、次々と手が挙がって発表してくれました。

火事から人々を守るのは簡単ではありません。
でもそのために八王子市は、いろいろな工夫をしています。それをたくさん見つけられるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 算数「何十をかける」

3年生の算数は、今日から「何十をかける」学習に入りました。
「何十をかける」とは、かける数が2ケタになるという意味です。
問題は「23?30 」です。いよいよ2ケタ?2ケタに入りました!
算数はどんどんとレベルを上げていきますね。
さて、この問題はもちろん子どもたちは初めて挑戦します。そこで子どもたちは、この問題をどう考えたらできるのか、図を使いながらノートに考えを書いていきました。
子どもたちは、ノートにたくさんの丸を並べて考えたり、タイル図と言って数の大きさを四角の板の大きさで表す図を書いたりして考えました。

考えが書けたところで、何人かの子が前に出て発表してくれました。
こういう時の発表は、かなりドキドキします。さすがの3年生でもあまり手が上がりませんでした。
そんな中で発表してくれた子どもたち。すばらしいですね!

さあこれから「何十をかける」学習に入ります。みんなでわかるように勇気を出して発表をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会