ゴースマイル!小宮小!

5月25日 3年生 理科「チョウを育てよう」

今日の3年生の理科は「チョウを育てよう」のまとめの学習をしていました。
授業ではまず、チョウがどんなふうに形を変えて育ってきたのかを写真を見ながらていきました。
そこで卵→幼虫→さなぎ→?
と最後にチョウになったときの名前がすぐに出てきませんでした^_^
一人の子どもは、
「それはモンシロチョウ!」
先生
「それはそうなんだけど、他の言い方はないかな?」
というやり取りの後で、「成虫」という言葉を確認しました^_^

そして、先生が、羽化したばかりのモンシロチョウを子どもたちに見せました。
また、これから羽化するサナギも子どもたちに見せました。
子どもたちは、前のめりになって見ていました^_^


同じ命がある人間とチョウですが、その育ち方はかなり違いますね。
命の不思議さを感じずにはいられません。
3年生は、植物と虫の成長を学び続けています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 学級活動「遠足の計画を立てよう」

3年生の1つのクラスでは、学級活動で「遠足の計画を立てよう」という学習をしていました^_^
3年生は、5月30日に遠足に行くことにしています。
行き先は、滝山城址公園です^_^
地元の公園ですが3年生、行ったことがある人はいるのかな^_^?

そんなことよりとにかく計画です!
行動するグループごとに集まって、計画を立てます。
班長や時計係など、役割分担を決めました。
「私、時計係がいい!」「班長やりたい!」とそれぞれやってみたい仕事があったようですが、上手にゆずりあって決められました^_^

そしてめあても決めました!
こうした一つ一つのことをみんなで折り合いをつけながら、子どもだけで決められるのは本物の力です。
子どもたちが行事を通して育っている場面です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 3年生 算数「ひっ算のしかたをおぼえよう」

3年生の算数は、「たし算と引き算のひっ算」の学習をしました。
今日は昨日まで3桁のひっ算をしていたのですが、今日はさらにもう一つ桁が増えて4桁の計算に挑戦しました。

子どもたちは、4桁の問題を出されて、少しはひるむかなと思いきや、「かんたーん!」「すぐできる!」という声が。
本当にスラスラと答えを出していました。それもそのはず。
3桁の計算も4桁の計算も計算の仕方は同じなので、簡単にできるわけです^_^

「これで、5桁や6桁やもっと大きな数字でも筆算ができるかな?」
と先生が聞きました。すると子どもたちは、
「うん!」と強く頷いていました^_^
強く頷いている子どもたちに、先生がとっておきの問題が出されました(^o^)!
子どもたちは、その問題を見て
「えーむり!」と言っていましたが、やってみると面白い答えが出てきて、子どもたちはとても楽しそうでした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 3年生 理科「植物の成長を観察しよう」

3年生の1つのクラスでは、理科で「植物の成長の観察」を行いました。

3年生は植物の成長をずっと見続けながら学習していきます。そのために4月に3つの植物の種まきをしました。
ホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリです。
あれから一月弱。植物はどうなったでしょうか?
子どもたちは、自分が育てた植物のポットを自分の机の上に置きました。そして観察をしました。植物の種類によってかなり育ち方が違うことがわかりました。

ヒマワリはとても大きく育ち、ホウセンカは、芽が出ていないものもあるくらい成長がまちまちでした。マリーゴールドは、苗としてはまだ小さかったけれど、少しずつ立派に成長していました。

子どもたちは、色や形、匂い、触った感じなどいろいろな視点で観察してカードに書いていきました^_^

花が咲く頃、どんな大きさや花が咲くのか本当に楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「2つの繰り下がりのあるひき算」

3年生の算数は、3位数−3位数の計算の仕方を学習しています。
この3位数−3位数の計算は筆算で行います。だから、新しい問題になるたびにひっ算の仕方を確認しています。
今日の最初の問題は、321−185の計算の仕方を考えました。
そうです。一の位も十の位も繰り下がりです。やっかいですね。
そこで、まずは自力解決ということで、自分で挑戦です。子どもたちの計算を見ていると、やはり繰り下がりを2つしていない子がちらほらいました。

でも初めてやる計算なんだから、間違えても問題ありません。むしろ、間違えてくれる子がいるから、より深く学べるのです。

計算はこれからも続きます。
できれば、10借りてきたとき、13−8のように、1年生で学習した繰り下がりの計算になるので、そこは一回で答えが出せるようにトレーニングしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 3年生 体育「体ほぐし・鉄棒」

3年生は、1時間目に校庭で、体育をしました。1つのクラスでは、「ことろことろ」という鬼ごっこをしていました^_^
これは4、5人で列を作り、オニが列の一番うしろの子をねらってタッチします。タッチしたらオニの勝ち。制限時間内に逃げ切ったら、子の勝ちです。
子どもたちは、息を切らして遊んでいました^_^

もう一つのクラスは鉄棒をしていました。鉄棒カードをもって、お友達と技を教えながら、取り組んでいました^_^
このようにお友達との関わりの中で学んでいくことができるところが学校のいいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 国語「うめぼしのはたらき」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「うめぼしのはたらき」という説明文の学習をしていました^_^
これは日本人がどうしてあんなにすっぱい梅干しを食べ続けているのかという疑問から文章が始まります。おもしろいですね!よく考えたらたしかに不思議です。
梅干しを食べるときっといいことがあるわけですが、どんないいことがあるのかがこの文章を読むとわかるのですね^_^

そこで授業では、子どもたちは鉛筆を持ち、お友達が教科書の文章を読むのを聞きながら、梅干しの働きについてわかるところに線を引いていきました^_^

どうやら、いいことは1つではなさそうです^_^
みんなでいくついいことがあるのかをしっかりおぼえましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 3年生 国語「2年生の漢字を使って」

3年生の1つのクラスでは、国語で「2年生で学んだ漢字」の復習をしていました。
2年生で学習した漢字は160字。かなりたくさん学習しましたね。
学習したその時は覚えていても、時が経つと忘れてしまうのが、人のさが‥。
だから復習が大事になってきます。
時々復習することによって、だんだんと忘れなくなっていくからです。
そこで、今日は復習です。復習は教科書に紹介されている漢字を使って、文章を作ってみるという学習です。
漢字を覚える一番の近道は、使うことです。だから短文づくりはとてもいい復習になるわけですね^_^

子どもたちは、できるだけたくさん使おうと頑張るあまりに、とても複雑な文章を作る子もいましたが、お友達の作った文を聞いて、感心したり笑ったりと楽しく復習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3年生 音楽「3時のおやつ」

3年生の音楽は、今年から音楽室で行っています。3年生になると2年生の時とは変わる大きな変化の1つですね。そして子どもたちは音楽が大好きで、いつも楽しみにしています。
そんな音楽では、歌を歌ったりリコーダーの演奏をしたりといろいろな音楽を楽しみます。

そして最後に「3時のおやつ」を行います。これが子どもたちは、本当に大好きで、6年生の子どもたちが今でも「やりたい!」という活動です。

これはみんなの前に立つ一人の子と、同じ動作をしないようにするゲームです。手を頭の上に置くか、手を胸の前でクロスさせるか、両手を前に伸ばしてくっつけるかの3つの動きから1つを選びます^_^

これは、ゲームとして楽しいだけでなく、リズムの学習でもあります。ゲームに最後まで残った子が、次に前に出て体表になり、それが終わるとタンバリンで、三時のおやつのリズムうちをしていきました^_^


「音を楽しむのが音楽」^_^ 小宮の子どもたちは、音楽をとても楽しんでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生 社会「東西南北のまとめをしよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で学校から見た「東西南北の様子」のまとめをしていました。これまで子どもたちは、東西南北の様子を高いところから観察し、スケッチしたりメモを書いたりしてきました。ですから、どの子のノートにもその4つの方角の絵が描かれています。今日は、一人一人が気がついた4つの方角の様子を全体で共有しました。

共有する前に、子どもたちは改めて、4つの方角の様子はどうだったのかをノートに言葉でまとめて書いていきました。改めて言葉で書くことで、ぼんやりとしたイメージがはっきりしてきますね。

ノートに書けたら、発表です。発表するととてもおもしろいことが起きました。それは、一人の子が「北側には家が少なかった。」と発表したのですが「え、家は多かったよ。」という反論が出てきたのです。

確かに「多い、少ない」は比較した考え方なので、どちらの見方も正しいですね。この場合は、どのように表現すればよいのでしょう?こうしたことも勉強ですね(^.^)
3年生の子どもたち、元気にたくさんの子が手をあげて発表していました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で、物語「白い花びら」の最後のところの読み取りをしていました。
このお話は、少年が林の中でばったりと少女に出会います。 その少女は小鳥に話しかける、どこか不思議な少女で少年の心を惹きつけます。
そして再び二人が再会したとき、岩は馬に変わり、どこまでも続く大草原が現れます。
二人は幻想の中をどこまでも駆けていき、その後少女は消えてしまいまうというお話です。

きれいな桜を舞台にしたファンタジー。ファンタジーは、現実的に読むとわけがわからなくなりますね。不思議は不思議で受け止めなくてはいけません。

今日のクラスの子どもたちは、現実的に受け止めている子もいましたが、ファンタジーとして受け止めて、かなりいい意見がたくさん出てきました^_^

子どもたちの素直な読み取りに、先生も感心して、その意見を黒板に書いていたら、書くところがなくなるほどいっぱいになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 図工「葉っぱをつくろう」

3年生の図工はとてもおもしろいことをしていました^_^
まず、子どもたちは、外に行って、本物の葉っぱを取ってきました。
そして、その葉っぱの色をよく見て、その葉っぱの色を絵の具で再現しようと挑戦しました。
葉っぱはよく見ると、ただの緑ではありません。薄かったり、黄色味を帯びていたり、深い緑があったりと、再現しようとすると、何色も色を重ねていかなくてはなりません。
子どもたちも、いろいろな色を取り出して、何度も何度も混ぜて葉っぱの色を作り出していきました。
そして、「できた!この色だ!」
と色を作り出す喜びの声があちこちから(^^)
色ができたら、その色を画用紙にどんどんと塗っていきます。

また、葉っぱができたら、木の幹の色塗りもしました^_^
これも茶色でもいろいろな茶色があり、子どもたちは工夫に工夫を重ねて、色を作っていました^_^
とてもおもしろかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 3年生 社会「みんなが使う場しょを見つけよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「みんながつかう場しょを見つけよう」という学習をしていました。
これまでの3年生の社会科では、高いところから、東西南北の街の様子をざっと捉えました。
上から見た街の様子がわかったところで、今度は視点を変えて、街の中にある様々な施設やお店などを詳しく見ていくことになりました。
その流れで、今回は「みんながつかう場しょ」に焦点を絞り、それを切り口に調べていくこととしました。今日の焦点は「みんながつかう」のですから、たくさんの子の手があがり、発表をしてくれました。
子どもたちが、イメージした「みんなが使うもの」は公園です!
その公園はなんと呼ばれている‥とか、どんな遊具があるのか‥など本当にたくさんの子が発表に集約してもいいのかなとも思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育館での体育で、「体ほぐしの運動」に取り組んでいました。
体ほぐしの運動とは、技能の習得や体力の向上を目指すのではなく、手軽な運動やリズムよく行える運動をすることで、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことをねらいにします。
今日の1つのクラスの授業では、「ボールの的あて」を体ほぐしの運動として行っていました。
チームで向かい合い、その中央にコーンがいくつも置かれています。
そのコーンに向かって、ボールを投げ合います。するとコーンがあっちに行ったりこっちに来たりします。
そこで最終的にコーンをたくさん相手のコートの方に入れたほうが勝ちというゲームです。
子どもたちは、最初はルールがよく分からず、ただ投げていましたが、何度かするうちに、意味がわかってきて、さらに盛り上がっていきました^_^

みんなで工夫しながら、体を動かすという学習をすることができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。

答えが10よりも大きくなるわり算に取り組んでいました。
わり算とは言っていますが、使うのは…九九…です。授業では、18が答えになる九九は?42が答えになる九九は?24が答えになる九九の式はいくつある?など、九九についてたくさん確認していました。子どもたちの反応は…(*^^)
わり算が早く正しく計算できるかは、九九の理解にかかっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 3年生 図工「オリジナルハンカチを書こう」

3年生の図工は、「オリジナルハンカチ」作りです。といっても布のハンカチではなく紙のハンカチです。画用紙を正方形に切り取り、その上に自由にデザインを考えながら色付けしていきます。

ルールは「3つ以上の色を混ぜてはいけない」です。「3つ以上の色を混ぜる」とどうしても色が濁ってしまって、色を作り出す良さを見失う危険があるからです。
子どもたちは、2つの絵の具を混ぜながら
「コバルトブルーができた!」「この金色がきれい!」
と新しい色を作り出す喜びを感じながら、すてきなハンカチを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 3年生 理科「タネまきをしよう」

3年生の理科は、植物や生き物の成長を学んでいきます。植物と昆虫などの生き物の成長には、どんな違いがあるのか、どんな共通点があるのかを考えていきます。3年生の時期はそうした生き物に最も関心が高い時期ですから、発達段階としてはピッタリですね。

ということで、今日は、植物です。植物の学習の最初は「たね」ですね。そこで3つの植物の種を先生が用意しました。ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドです。子どもたちは、その3つの植物の種の中から一つを選びました。この段階でもう子どもたちは、ウキウキです(笑)。

種が決まったら、校庭に行ってポットを一つもらい、その中に土を入れました。そして最後に種まきをしました。
種まきをしながら、子どもたちは「楽しみ〜!」ともう花が咲いたかのように喜んでいる子もいました(^.^)

これからですよ。子どもたち(^.^)
大きくなるまでがんばって育ててくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 物語で学ぶ

物語文を題材とした学習が続いています。
今日は、物語に不思議を与えている存在の「女の子」について、本文や挿絵を根拠に考えを広げていました。自分の考えをもったら、3人の友だちと意見交流をしていました。その方法がおもしろかったです。自分の意見を聞いてもらったら「相手にサインをもらう」…意見交流がサイン集めにもなっているので、なんだかワクワク感がありました。子どもたちも楽しそうに意見交流していて、その後の全体での意見発表でもすごくたくさんの挙手が(*^^*)
意欲的に学べている姿がステキでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 3年生 算数「わり算」

3年生の算数は「わり算」です。
今日は、「同じ数ずつ分ける」わり算ではなく、もう一つの「いくつ分ずつ分ける」というわり算の学習をしていました。
15個を3人に分けるのは15÷3。15個を3個ずつ分けるのも15÷3ですね。

式は同じですが意味が違います。
この意味の違いを子どもたちに伝えたいのですが、これはなかなかむずかしいです。
授業でも、「もう一つのわり算」という名称で、「どちらもわり算でできるね」でまとめました^_^

わり算をやりながら、意味の違いについてわかってもらえたらと思っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 3年生 国語「白い花びら」

3年生の1つのクラスでは、国語で「白い花びら」という物語を学習していました。
このお話は、ファンタジーです。二人の男の子が秘密基地を作ろうと森の中に入っていった時に女の子と出会います。最後にその女の子のところに行こうとすると、一本のさくらの木があるだけでした・・・。というお話です。
授業では、全文を読んだ後で、教科書の叙述をもとにして、二人の男の子の性格を考えました。
本文に立ち返って考えることは国語の基本です。子どもたちは、本文をよく読みながら、その性格の違いを深めていきました。ただ、本文の中から「性格がわかるところ」を見つけるのが難しい子もちらほらいました。
その後、見つけたことを発表するところで、「なるほどそうやって見つけるんだな」と分かったと思います。これからの学習につなげていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会