ゴースマイル!小宮小!

6月13日 3年生 社会「八王子市を調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市を調べよう」という学習をしていました。

まず、子どもたちは八王子市の何を調べたいのかを考えてノートに書きました。
そして発表していきました^_^
「どのくらい広いかを調べたい」
「車が何台走っているのかを調べたい」
「栩野高さを調べたい」
「どうして緑色の山の中の土地に住んでいる人がいるのかを調べたい」
と子どもたちは、切れ目なく手を挙げて、調べたいことを発表していきました(笑)

いやはや、子どもたちの発想には驚かされますね^_^

大人が思う当たり前のことではなく、実体験の中から調べたいことが出てくるのです。
これからの学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 3年生 理科「風の力」

3年生の理科は、今日から「風やゴムのはたらき」という学習に入りました。
これは子どもたちが大好きな理科のお勉強の1つですね。
風やゴムの力を工夫して、ものを動かすという実験をたくさんします。
今日の授業では、まず「風の力」です。先生が子どもたちに
「まず、風の力には何があるか?」
と聞くと、
「風力発電」がすぐに出てきました^_^すごいですね!
それ以外には「ヨット、風車」などが出てきました。
そこで折り紙を使って、「風車」を作って見ることにしました^_^
子どもたちは出来上がった風車を早速持って、歩き始めました。すると風車はきれいに回りました\(^o^)/

子どもたちは大喜びで、その後はオープンスペースに出て、走っていきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 道徳「規則の尊重」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「規則の尊重」について考える授業をしていました^_^
教材は「きまりじゃないか」です。

登場人物の学校では、外で遊ぶことができるかどうかは、赤と青の表示で示しています。
その表示が赤だと外にはでられません。ところが雨上がりの休み時間に、表示が赤なのに、外に出ようとお友達が言い、言ってしまいます。もう一人の子は、「きまりじゃないか」と小さく呟いて、外に出ませんでした‥。

このお話をもとに、このクラスでは、
「きまり」について考えていきました。

子どもたちからは、きまりを守ることで、自分の身を守ることができる。という深い意見なども出てきました。
そして、それらの意見を友達同士で意見交流したあとで、みんなの前で発表していきました^_^

子どもたちは、本当によく集中して学習に臨んでいて、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 体育「体力テスト」

今日は3年生と4年生が一緒に体力テストを行いました。
一緒にまわるのは、3年生と4年生が混ざったグループです。
2年生と5年生や、1年生と6年生のグループは、高学年が低学年のお世話をするという構図になっていますが、3年生と4年生はそうではありません^_^

見ていると、同じ仲間という感じでした。
中には、肩を組みながら歩いている子達もいて、そうなると3年生と4年生の区別はもはやつきません(笑)

そんなやんちゃな中学年の子どもたちが、体力テストに挑戦しました。

結果も3年生のほうが4年生の結果を上回ることもありましたが、ソフトボール投げなどで、4年生の貫禄を見せて、3年生から「おーー!」と言われている子もいました^_^

仲間と楽しく体力テスト^_^!
3、4年生のみんな、がんばりましたね!

そして、また今回もボランティアでお手伝いをしてくださった保護者の皆様、そしてそのボランティアを集めてくださったコーディネーターの方に心から感謝申し上げます^_^

本当にありがとうございました^_^

(この文章は4年生と同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 国語「漢字の音と訓」

3年生の1つのクラスでは、国語で「漢字の音と訓」の学習をしていました。
授業では、まず先生から
「漢字には音読みと訓読みの2つの読み方があり、それぞれ中国の読み方をもとにしているのと、日本の読み方の違いがあります。だから、訓読みは音を聞いた時に意味がわかるものが多いです。」
というお話がありました。

そして、タブレット端末が登場しました^_^
タブレット端末の中に、読み方だけが書かれているカードが用意されてあり、その読み方を見て、訓読みかなと思ったら、黄色に色を変えていくという学習をしました。
この学習は色によって音読みと訓読みの違いがはっきりするので、分別がとてもわかりやすく、子どもたちも楽しく色分けをしていきました。

音読みと訓読みは、漢字学習の重要なポイントです。
色でそれを区別するということでしっかり意識することができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 音楽「リコーダー上手になりました^_^!」

3年生の音楽です。
3年生は、音楽室で音楽を始めてちょうど2ヶ月が経ちました。
音楽室での音楽では、初めてリコーダーという楽器に挑戦しています。
リコーダーを始めてから2ヶ月。
なんと子どもたちは、4つも音を出せるようになりました。
その4つとは「ソ、ラ、シ、ド」です。今は高いドの音の練習をしています。
高いドは指使いが難しいですね。ゆっくり指を置くことはできても、すぐにドの指使いに変わることが難しい。
でも、かなり子どもたちはドの音を素早くきれいな音で出せるようになってきました。
引き続き、練習していきましょう!

最後に「スマイルアゲイン」の曲を歌ってもらいました。
歌もすごく上手でした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 3年生 社会 「地図記号」

地図記号マスターをめざして学習していました。
「?」「∴」「◎」…何を表す記号かな?「警察署」「田」「温泉」「寺」の記号は?
自信満々に答える子がたくさんいました!
地図記号は、とてもたくさんの、結構おもしろい形のものがあるので、地図帳を脱がめていると発見するのが楽しくなりますね。これからの梅雨の季節、外遊びができない日には地図遊びもオススメです(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 3年生 図工「小人さんに入ってもらおう」

3年生の図工は「あったらいいな。ツリーハウス」という作品づくりをしています。
今日の学習のメインは、ツリーハウスの住人を入れてあげることでした。
子どもたちは、葉っぱを作り、幹を作り、それを画用紙に貼って、まず木を作りました。
そして、その木に窓を作り、ドアを作り、はしごをかけて、ツリーハウスを作りました。

ここまでできたら、いよいよ「住む人」の登場です。
このすてきなツリーハウスに住む人は「小人さん」です。
そこで子どもたちは、小人さんを綿棒でツリーハウスの中に書き入れていきました。
子どもたちは思い思いの小人をあちこちに書き入れていきました。
遊んでいる小人さん、寝ている小人さんなど、まるで本当に住んでいるような感じです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 3年生 国語「漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で新出漢字を学習していました。
今日、学習した漢字は、「次」「死」でした。
子どもたちは、新しい漢字の読み方、書き順、熟語などを一通り学習した後で、ドリルに書き、それをさらにノートに書いていきました。
すごいのが、その集中力!
教室内は誰ひとり声を出さずに、みんな真剣に書いていました。
まさに「書く子は育つ」ですね!

大事なのは「習ったかどうか」ではなく「どう習ったのか」という学習の姿勢です。
それが真剣であればあるほど、学んたことが身につくのですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 国語「遠足のたんけんで」

3年生の1つのクラスでは、昨日出かけた遠足の振り返りをしました。
振り返りの方法は作文です^_^
しかし、遠足の1日をただ作文を書くのではなく、特に班ごとに探検をした時間に限定して、作文を書くことにしました。
時間を限定することで、その場面がより詳しく思い出して書くことができます。
振り返りは、よく思い出さなければ意味がないからですね。

子どもたちは、すぐに書き出す子としばらく鉛筆を持ったまま考え続ける子と分かれましたが、それでもお友達の話などを聞きながら、書いていくことができました^_^
子どもたちの作文の中には、子どもたちしか知らないできごとがあったはずです。
それを共有することがとても楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足8「学校到着!」

滝山城址公園を出発したのが、12時23分。
全員が小宮小に到着したのが、14時5分。
帰りはなんと、1時間42分かかりました。
とても長く歩いてきました。
子どもたちは、最後はとてもバテてしまいましたが、頑張り通りました!

これがまさに遠足です!
ただ楽しかっただけではないのです。楽しさをつかみ取るために、辛くてもがんばり通す必要があったのです!

みんな、お疲れ様でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足7「帰ります!」

探検を終えた子どもたち。あっという間に帰る時間となりました。
12時15分。楽しかった遠足は、あっいう間に終わりの時刻を迎えてしまいました。

子どもたちは、クラスごとに列を作って帰ります。
晴れ間がくっきりと出てきました^_^

帰りも暑そうです‥^^;

12時23分。学校に向かって出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足6「さあ、たんけんをしよう」

11時30分。ゆっくりと美味しいお弁当とおやつをいただいたあとは、班ごとに滝山城跡公園の探検に行きました。

この滝山城跡公園には、お昼を食べた中の丸と本丸、そして井戸があります。
また山城なので、見晴らしがよく、遠くまでよく見えます。
こんな山の上にお城を作ろうとした当時の人々の考え、そして、当時の人々も見たこの風景を思うと、とても不思議な気持ちになりますね。
子どもたちは、楽しくスタンプラリーをしています^_^
楽しい時間も12時15分にはここを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足5「お弁当タイム」

10時29分!
なんと早いお弁当タイムでしょう!!
子どもたちは、なぜかお腹がペコペコだとのこと(笑)
子どもたちは、班ごとにシートをひいて、はやる気持ちを抑えながら、準備をしていきました^_^

準備ができたところから、
「いただきまーす!」

子どもたちは幸せそうです\(^o^)/

保護者の皆様、美味しすぎるお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足4「記念撮影」

とてつもなく早く到着したので、予定を変更してクラス集合写真を撮ります。
子どもたちは疲れも見せず、元気です^_^
今のところ誰も具合が悪くなった人はいません^_^

子どもたちは、記念撮影よりもおやつが気になるらしく、リュックからおやつを取り出して、眺めている子もいます(笑)
お弁当は、班で食べます\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足3「ハイキング」

9時25分。ハイキングスタートです。
今年はグループごとに歩くことはせず、クラスごとに並んで歩きます。

ハイキングコースは、森の中。昨日までの雨でしっとりと濡れています。
その中を時折、気持ちの良い風がふいています。

子どもたちは、
「くまはいないかな?」
「イノシシが来たらどうするの?」
「あ、くもの巣だ!」
「NGワード言いたいよぉ!」
などと言いながら10時5分。全員元気に中の丸に到着しました^_^

速い!1時間位早く着きました!

休まず歩いて来たからですね!

これから、休憩して、クラスごとに写真を撮ります^_^

その後で、お楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足2「ハイキングコース到着!」

8時42分に学校を出て、およそ50分間。現在9時25分です。

子どもたちはあるき続けました。
「やっと着いた!」と子どもたち。でも、着いたのは、ハイキングの出発地点です(笑)
今日は涼しいので大丈夫かなと思ったのですが、やっぱり子どもたちは、かなりの量の水分をとっています。
ハイキングは、これから。

水分補給をしたら、滝山城址公園に向けてすぐに出発です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足1「出発!」

天気がとても心配された今日の遠足ですが、子どもたちのエネルギーに押されたのか、雨はやみ、雲の間から明るい日差しが見える絶好の遠足日和となりました\(^o^)/

子どもたちも元気に集合しました。
元気にあいさつと同時に出発式です^_^!

8時43分、学校を出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 音楽「歌もリコーダーがんばっています!」

3年生の音楽です。
今日は月曜日の1時間目から、早速1つのクラスが音楽の学習を行っていました。
3年生の音楽は、歌とリコーダーです。歌は年間通じていろいろな歌に親しみます。そしてリコーダーは初めての楽器ということで授業では、毎回リコーダーを演奏しています。タンギングを身につけ、今はソまでの音で演奏していますが、最後は低いドまでいきます。
そのため、リコーダーの検定も行われています。
今日の授業でも元気な歌声とリコーダーに取り組んでいました^_^ だいぶきれいな音が出せるようになりました^_^

最終的には、11月の文化祭で発表がありますので、そこを目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 図工「あったらいいな、ツリーハウス」

3年生の図工は「あったらいいな、ツリーハウス」です。
前回、はっばをつくろうという学習で、一度紹介しましたが、実は葉っぱを作るのは、学習のほんの一部で、本当は、作った葉っぱを作った幹につけて、その木の周りに模様をつけて、木の中に家を作るという、ツリーハウスだったのです(^o^)
しかも、このツリーハウスは、小人さんのためのツリーハウスで、小人が入ることができるドアや窓をつけ、そしてはしごもかけます。

子どもたちは、小人さんのために一生懸命にハウスづくりを頑張っていました(^o^)

周りの模様もぼやかす模様でとてもステキです!
あと少しで完成ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会