ゴースマイル!小宮小!

3年生社会科見学8

市役所では普段市民でもなかなか入ることのできない、議場も見学させてもらいました。
市長さんたちと議員さんたちが市民のために話し合いをする場ですが、部屋の雰囲気を感じた子どもたちは「裁判するところ」と。何となく、そのような厳かさを感じた子どもたちだったようです(^^♪

これから市役所を出発して、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学7

最後の見学場所、八王子市役所です。「おれのお母さん働いてるよ」「この間マイナンバーカード作りに来た!」など、子どもたちの中にも生活で関わりのある子がいるようでした。
まずは八王子のことをいろいろな資料とともに教えていただきました。自分たちの住む八王子のよさをたくさん知ることができました(^_^)v
八王子市の特徴となる「東西の違い」は、4階の渡り廊下から見せてもらいました。自然豊かな西側、建物が多い東側、今日の見学でしっかりと体験できましたね(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学6

お弁当が終わると少しの自由遊び時間になりました。
じゃぶじゃぶ池や田んぼで、生き物を探したり(もちろん採集はしていません!禁止ですし!)、冷たい水を触って涼んだりしました。
自然の中にいると…それだけで…子どもたちは様々に考え、工夫して、仲間とともに楽しく過ごすように感じてしまいました(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学5

夕やけ小やけふれあいの里に到着しました。今日は本当にいい天気です。輝く緑に囲まれて…まずはお弁当の時間\(^o^)/保護者の皆さま、子どもたちニッコニコです!ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学4

バスは恩方に入っています。もうすぐ夕やけ小やけふれあいの里です。ついさっきまであった家や建物が少なくなり、ほとんど山に囲まれる風景に変わりました。
バスから見つけた様々なことをたくさんメモして、もうしおりに書ききれないという子もいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学3

石川工業団地の町の様子を見ながら、多摩ニュータウンへ。上柚木公園では、ニュータウンの街並みを見て小宮との違いを考えました。
「マンションみたいなのがいっぱいある」「木がたくさんあるけど、小宮のとは違っている」「駅の周りが小宮と全然違う」など、たくさんの違いに気づいていました(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学2

大きくて内装がリッチなバスに乗ると、子どもたちのワクワクが早速高まります\(^o^)/
シートベルトもいつもと違うので、ベルトをするだけでも結構な賑やかさに!
これから上柚木公園をめざします。車窓から市内の風景の変化に気付けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

ちょっと暑すぎる…くらいのよい天気になりました!今日は、バスに乗って市内巡りの学習です。
実行委員が中心になって決めた「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」というめあてが全員で達成できるように、1日頑張ります(*^^*)
画像1 画像1

6月29日 3年生 「交通安全教室」

今日、3年生は交通安全教室がありました。暑い中でしたが、八王子警察署の方、小宮、石川駐在所の方、そして交通安全協会の皆さんにお越しいただき、しっかりとした教室を行っていただきました。
まず外では基本的に道路や横断歩道での自転車の乗り方を教えてもらいました。
子どもたちは教えてもらったとおりにがんばっていました。
また、そんな子どもたちを職場体験として近隣の中学生が、お手伝いに来てくれていました。

また、その一方で、算数の教室で、ビデオを見たりお話を聞いたりしながら、交通安全についての学習をしました。
最後にテストがありました。
テストは全部で10問です。全部あっていない子もいましたが、子どもたちの学ぶ態度が大変立派だということで、全員合格することができました^_^

教えてくださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 図工「変身メガネ!」

3年生の図工は、何かを作っています。何を作っているのかは
「絶対に言わないで!」
と子どもたちが言うので言えませ(笑)
特に
「担任の先生には絶対に言わないで!」
ということなので、絶対に言えません(笑)

言えることは、「変身」です^_^

すごいメガネを作っています!
メガネのところに色セロファンをはり、サングラスみたいにしています。色を重ねて作っている子、左右違う色にしている子と、工夫は限りがありません。

そして、作りながら何度も、自分の顔にメガネをあてて、周りをキョロキョロ‥(笑)かわいいです!

子どもたちは、もう夢中です^_^!

あっ、これは担任の先生には内緒にしてくださいね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生 外国語活動「How are you?」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で、ALTの先生と一緒に英語に親しみました。
今日の学習のメインは
「How are you?」の返しとして「I'm〜」の言い方をたくさん学びました。
子どもたちは、「hungry」「fine」「sleepy」などの言い方を何度も発語して練習しました。
練習が盛り上がってきた頃に、「ジェスチャーゲーム」となりました。
このジェスチャーゲームは、先生が「How are you?」と聞き、代表の子がジェスチャーで今の気持ちを伝えると言うものです。
手を上げて積極的に前に出た子どもたちの、ジェスチャーはとっても上手でした。だから、見ていた子たちはすぐに当てることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「のらねこ」という物語の学習をしていました。
3年生には3週間前から教育実習生が入っており、今日はその実習生の研究授業でもありました。
実習生は、クラスの子どもたちの実態を理解し、どんどん授業を改善していきました。
今日も、物語の最後の段落を子どもたちと読み合う授業を学習カードなど取り入れるなど工夫しておこないました。

子どもたちも、先生に応えるべく一生懸命にがんばって学んでいました^_^

研究授業、お疲れ様^_^!
実習生の授業とは思えないくらい、落ち着いたステキな授業でしたよ^_^! お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生 外国語活動「I like blue」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動として、「I like blue」という学習をしていました。

まず、授業では、「I like blue」という文をみんなで声に出して読みました。
その際、英語圏から転入してきたお友達がいたので、その子を発音の先生として、その子の発音を真似るように何度も読みました。
次に、色の名前の確認です。色の英語の読み方をみんなで確認していきました。

最後にコミュニケーションです。自分の好きな色を英語で伝え合う活動をしました^_^

子どもたちは、次々とお友達を変えて、自分の好きな色を伝えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 書写「初めての習字」

3年生の1つのクラスでは、初めての習字に挑戦しました^_^

真新しい習字道具を嬉しそうに用意する子どもたち^_^
そして、書く前に準備と片付けのやり方を教えてもらいました。

そしていよいよ墨を硯の中に入れていきます。ドキドキですね。 子どもたちもどのくらい入れたらいいか分からず、一つ一つ先生にききながら進めていました。

墨を入れたら、筆の持ち方の学習です。 二本がけと一本がけという2つの方法があるのですね。
子どもたちは二本がけで筆を持ち、そして「一」という文字を書いていきました^_^
子どもたちは「ドキドキする〜!」と言いながらも上手に「一」を書き上げることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 国語「めだかのひみつ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「めだか」という説明文のまとめの学習をしていました。
この説明文は、めだかの生態をわかりやすく説明したもので、この説明文を読むとめだかのことをもっと知りたくなる文章です。
授業では、この「めだか」を読み、もっと知りたくなったところで、発展学習としてめだかのことをもっと調べていきました。そして調べたことのまとめとして、タブレット端末で1人一枚のまとめを作り、それをグループで共有して、オリジナルのめだか絵本を作りました^_^

子どもたちは、お互いにお友達の作った作品が見られるので、アドバイスをし合いながら、作品をよりよくしていきました^_^

とても楽しい学習ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 理科「風の力を」

3年生の理科は「風とゴムの力」の学習をしています。
今日は、「風の強さが変わると、ものを動かす力は変わるのか?」
という課題で学習を進めていきました。
子どもたちは、教材キットの車に帆をつけて用意万端!
いざ、実験会場のオープンスペースに。
オープンスペースに出ると、なんと風を起す機械がセッティングされていて、いつでも実験ができるようになっていて、子どもたちのモチベーションもぐんと高まりました^_^

子どもたちは、風の力を変えながら、帆をつけた車がどこまで進むのかを調べていきました^_^

しっかりとした正確な実験をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3年生 体育「プール!!!」

今年度、小宮小で2番目にプールに入ることのできた学年になりました!今日は…絶好の…とまではいかない天気でしたが、みんなで入る久しぶりのプールを楽しむことはできたようでした。
プール授業のときの約束、笛の合図、バディなどの確認をしてから、準備運動をして…シャワーへ。子どもたちの叫び声が聞こえるのも、久しぶりでした…。シャワー冷たかったですね…(_ _;)。
今日は潜ったり浮かんだり、けのび、バタ足など基本を確認したりしました。今年はどんな目標に向かってがんばるのかな?あまり回数が多くないプール授業ですが、自分の力が伸ばせるように努力できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3年生 総合「プログラミング学習」

Scratchを利用してのプログラミング学習も、3年生にとってはもう珍しいものではなさそうです。
毎年お世話になっているパソコン指導の先生から、Scratchでのプログラムの組み方を教えてもらい、あとは自力で操作を繰り返して、自分の思うようにキャラが動くようにしていきます。
毎年のことですが、なぜだか子どもたちはキャラが高速で動くことを喜びます(笑) こちらからすると、どんなプログラミングを作ったのか、その工夫もこだわりも見とれない高速モードの楽しさがわからない…のですが。そんなとき「もっとゆっくり動かして」とお願いすると、いいよと言ってプログラムをいじり、10数秒で動く速さを変えてくれます。すごいですよね。ちゃんとわかってプログラムが組めている3年生です(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 国語「めだかのひみつ絵本」

タブレットを使って何やら楽しそうな活動をしていました。
めだかについての説明文を読んで、読み取ったひみつを班のみんなで分担してスライドにまとめたようです。そのスライドを1つにまとめると…自分たちで作った絵本になるというわけですね!
今日はそのスライド絵本を見ながら、発表の練習をしていました。元の文章はみんな同じものを読んでいますが、スライドは一人ひとりの個性あふれる絵と文で表現されているので、とても楽しい絵本になっています。自分たちの発表をみんなに見てもらうことも、みんなの発表を見ることも、とても楽しみですね(#^^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 算数 「大きな数の大小」

3年生の算数は「大きな数」です。3年生は大きな数として「億」の単位まで学習します。
今日は、この大きな数の大きさの違いについて学習をしていきました。

「38000と36000はどちらが大きいのか?そして、どこに見れば大きさがわかるのか?」
これを考えました。
子どもたちは、位が大きいところの数字で比べることはわかっていて、どちらが大きいのかはすぐにわかりました^_^

2つを比べて、どちらが大きいのかがわかったところで「不等号」の学習をしました。
子どもたちは、また新しい用語をおぼえました(^^)

3年生には先週から教育実習生が入っています。今日は実習生が授業を行いました^_^
実習生もとてもがんばりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会