ゴースマイル!小宮小!

9月6日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生の算数は「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。
これまでは、12÷4=3というように、かけ算九九を使って答えを出していました。
しかし、今日の問題は「13÷3」。かけ算九九ではうまくいきません。

そこで、具体物を使って3つずつまとめていきました。
すると4つのかたまりができて、1つあまりました。
これで答えは4あまり1とわかりました。

でも、毎回具体物を使って考えるのはめんどくさすぎます。なんとかこれまでのようにかけ算九九は使えないかということで、考えることになりました。
しかし、子どもたちは、なかなかうまく説明が見つかりません。なんとなく意味はわかっているのですが、どう書けばいいのかわからないのです。

苦しい時間が続きましたが、なんとか3×4=12 13−12=1にたどり着くことができました^_^

がんばりましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 3年生 学級「太鼓を作ろう」

3年生は、運動会に向けて「エイサー」の練習をがんばっています!踊りの覚えも早く、どんどんと覚えていっています。
ただ、エイサーには太鼓が必要です。

そこで、太鼓づくりが始まりました^_^
太鼓は基本的に自分で作ります。
ただ最後に締めるところは難しいので、お家の方にお願いして作っていただくことになっています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございますm(_ _)m

さて、子どもたちは胴のところにあたるところから作り始めました。
赤い画用紙に長さを測って印をつけ、直線を引いて、最後にきれいに切り取ります。
長さを測ったり、線を引いたりは算数で学習しましたね。
算数で学習したことを実際に使うと身につきます。
実はエイサーの取組みをしながら、いろいろなお勉強をしているのです。
がんばっていこうね!3年生のみんな^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 音楽「鑑賞も歌も楽しく^_^」

3年生の音楽では、歌とリコーダーを一通り学習した後で、ピアノコンチェルトの曲の鑑賞をしました。
3年生の鑑賞も、ただ音楽を聴くだけではなく、その音楽のリズムにピッタリあったアニメーションを観ながら聴きました^_^
やはり視覚的な要素があると子どもたちはぐっとモチベーションが上がりますね!
とても楽しんでいました^_^
鑑賞のあとは、「つばめ」と「つばさをください」を歌いました。この2曲を子どもたちは歌い方を変えて歌っていました。「つばめ」はしっとりと。「つばさ」は元気よく。歌い分けができるなんて、すごいなと思いました^_^

終わりは定番「3時のおやつ」です(笑)
何回もやっているはずなのに、毎回大興奮ですね(笑)
音楽に取り組んでいる子どもたちの顔はとても楽しそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生 体育など「工夫してエイサー」

3年生は、今日の5時間目に体育館で練習の予定でしたが、体育館がとても暑く、熱中症を考慮して、オープンスペースでの練習に変更しました。
ただ、オープンスペースで全員が踊ることは無理なので、クラスの半分の人数ごとにオープンスペースで練習をしました。
練習をしない時間は、各教室で学習プリントやプログラミングなど自分で進められる学習を行いました^_^

オープンスペースでの練習でしたが、3年生の子どもたち、難しいエイサーの動きを上手にとらえて踊っていてとても感心しました^_^
特に実行委員の子たちは、お手本として何回も踊っていました。
練習が終わったあとに
「先生見て!ほら!」
と手を広げて見せてくれました。
見てみるとその小さな手はバチを持つところが真っ赤になっていました。
「がんばったね!」
と声をかけると
「うん!実行委員だからね!」と得意顔(^o^)!
「でももっと踊りたい!!」
と子どもたち(^o^)!
このやる気とエネルギー、すごいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 3年生 理科「秋の虫を観察しよう」

3年生の理科は、早速フィールドに出ての学習です^_^
「秋の虫を観察しよう」ですね!
秋の虫‥と言ってもまだまだ秋という感じではありませんね…夏真っ盛り!です。
そんな中での虫探し、秋の虫はいるのかなと心配して野原に入ってみました。
するとどうでしょう^_^!
草地に足を踏み入れた瞬間、小さなバッタがたくさん飛び立ちました!

バッタは夏も見えますが、秋が本番です!
それから小さなちょうちょもいて、子どもたちはなんとか捕まえようとがんばっていました。また、カブトムシの死骸を一人の子が見つけて、みんなが集まっていました^_^

暑さもあってバテている子もいたと思いますが、子どもってすごいですね!虫を見つけるとアドレナリンが出るみたいです(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 算数「長さ km」

3年生の算数は「長さ」の学習をしていました。
長さの学習で、3年生が今日学習したのは「km」です。
1mが1000個集まって1000m。1000mのことを1kmというわけです。

ここまで、子どもたちは学んだことをノートに書いてkmを頭に入れました。
頭に入れたあとは、計算問題です。
計算問題は単位換算です。例えば「1kmは、100mの□倍です。」という問題です。
この単位を変えて言い換えたり、倍で考えることは大事なのですが、子どもたちにとって難しい問題でもあります。

子どもたちは練習問題でやや苦戦していましたが、先生と一緒に1つ1つ考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 国語「送りがな」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「送りがな」の学習をしていました。
本格的な学習が始まりましたが、子どもたちは、相変わらず元気でのびのびと学習に参加していました^_^
全く夏休みのブランクは感じさせませんね(笑)

授業では、教科書の例文を何度も読みながら、送りがなの役割を確認していきました。
そして、問題に取り組みながら、送りがなの学習を深めていきました。

送りがなは、大人もそうですがとにかくまちがえやすいです。

これを身につけるのは、「書く」のが1番です。正しい送りがなを使って書く習慣をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 3年生 書写「土」

3年生の1つのクラスでは、書写で「土」という文字を書きました。
初めて毛筆を始めた3年生。最初の文字は「一」、次の文字が「二」そして今回が「土」です。
今回が「三」でないのは、「横画ばかりではなく、縦画の書き方を学習する」ためですね。
子どもたちは、横画を書いた後で、縦画を書きました。縦画も横画と基本的には書き方は同じです。十時に筆を入れて、そのまま下に引っぱってきます。終筆がやや難しいですが、子どもたちはがんばったので、納得の文字が書けたようです(^o^)
できあがった「土」を「見て見て!」と言わんばかりに見せてくれました^_^
可愛いですね^_^

できあがった納得の「土」は、早速オープンスペースに掲示しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 3年生 体育「着衣泳」

今日は、3、4年生対象の「着衣泳」がありました。
教えてくださったのは、教えてくださったのは、近隣のスイミングスクールの方々です。
毎年来てくださり、本当にありがたく思います。

さて、着衣泳の内容は、前半が動画を視聴しながら、着衣泳のポイントを学びました。
そして、後半は実際にプールに行って、動画で視聴したことを体験してみました。
濡れた水着の上に服を着る‥このことだけでも、とっても時間がかかりました。
そして、次に服に空気を入れて浮くこと、ペットボトルなどをもって浮くことを体験しました。


3年生にとっては、初めての経験でしたが、やってみてわかることがたくさんありましたね!
4年生は2回目の経験でしたね。4年生は流れるプールの中で態勢を維持することが、どれだけ大変なことなのかを改めて知り、
「こんなに大変なんだぁ!」
という声がありましたね。

とにかく、「命を守るためには、バタバタしないで待つ!」ですね!

(※この文章は、4年生の学校日記と同じ文章にしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 音楽「鑑賞など」

3年生の音楽では、歌やリコーダーの学習の後で、鑑賞をしました^_^
鑑賞というと曲を流してじっと聴く学習だと思ってしまいますが、そうではありません。
その曲にピッタリ合う動画も合わせて鑑賞します。
ここが、子どもたちの鑑賞のモチベーションをぐっと高める工夫ですね。
クラッシックのような曲をただ聴くだけだと、曲が何を表しているのかよくわかりません。だから子どもたちは飽きてしまいます。
でも、その曲にピッタリあった動画があると、子どもたちは動画を見ながら曲を聴くことができるのでとてもいい感じです^_^
子どもたちからは、
「もう一回聴きたい!」
というリクエストの声があがりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 3年生 国語「俳句をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「俳句」を作りました。
とてもとても暑いこの頃なので、「夏」の俳句を作るのかなと思いましたが、季節は問わず、これまで思いついた俳句をノートに書留めていました^_^

そこで、今日はノートに書き留めていた俳句の中で、1つを選んできれいな紙に書くことになりました。
こどもたちは、好きな色を選んで、そこに名前と俳句を書きました。そして時間のある子は、俳句に関係のある絵を書いていきました^_^

子どもたちの俳句は本当におもしろいです!子どもたちの心の中が見えてくるような気がします^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 算数「暗算選手権」

3年生の算数は、「暗算」に挑戦しています。
「暗算」は、文字通り頭の中だけでする計算ですが、実はとても大切な力です。なぜなら、暗算は日常生活でとても良く使うからです。むしろお買い物の時のように、紙と鉛筆がないところでは、筆算よりもむしろ暗算のほうがよく使います。

また暗算は頭の中で自分にわかりやすいように考えるので、頭の体操にもなります。

授業では、「2桁−2桁」の暗算に挑戦し、最後に「3桁−2桁」の暗算をしました。
どちらも、「暗算選手権」として班ごとに一番早く計算ができた子を選び、最終的には、クラスで「暗算王」を決めました!

負けた子の悔しそうな顔。勝った子の嬉しそうな顔(笑)
白熱していました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 総合「カイコ新聞を完成させよう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコ新聞」を書いていました^_^
子どもたちは、自分の用紙に一生懸命にカイコ新聞を書いています。
よく見るとこのカイコ新聞は、ただの飼育の記録ではありません。
子どもたちは、カイコのことを本当によく調べていました。
そして、本やインターネットを使って調べて、調べたことを絵やマンガなどを入れながら、見ている人にしっかりと伝わるように工夫して書いていました^_^

それはそれはとても力作です!

完成してみんなで見合う時が本当に楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生 社会「八王子市の交通」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市の交通」について学習をしていました。
子どもたちは、八王子市の大きな地図を机いっぱいに広げ、その中から大きな道路と鉄道を見つけました。
大きな道路は、中央高速道、甲州街道、国道16号です。線路は八高線、中央線、横浜線、京王線、小田急線などですね。
子どもたちは見つけた道路や鉄道を発表していったのですが、特に鉄道の好きな子が、鉄道の名前を発表したくて、体が思わず立ち上がったり、腕がとれそうなくらい手を挙げていて、その様子がとても楽しかったです^_^

八王子市は、やはり広くて大きいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは国語で「のらねこ」というお話で学習をしていました^_^
このお話は、人間にかわいがられたことがないのらねこと、そののらねこをかわいがりたいリョウの心の交流を描いたお話です。

どちらも警戒しながら近づいていく、その心理描写や行動の描写がとても表現豊かな作品です。

そこで授業では、この行動の描写をより理解するために、作品の一部分を劇化しました。
劇にした場面は、リョウが缶詰をのらねこにあげて、のらねこが食べるシーンです。
「誰が前で劇をしてくれる人はいますか?」
と先生が言うと、かなりの数の子が手を上げました^_^!すごいですね!
ちょうど猫などの生き物が大好きな時期です。
先生から選ばれた子どもたちは、本当に上手に劇化することができました。見ていた子どもたちも、劇を見ながら描写の巧みさを学習していきました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3年生 総合「カイコの飼育」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「カイコの飼育についての観察」をしていました。

3年生ががんばって育ててきたカイコは、今はほとんど繭になりました。
ですから、子どもたち一人一人が自分のカイコ用に作ってきた箱を開けると思い思いのところに繭ができていました。

子どもたちは、それを見ながら、絵や文字で記録をしていきました^_^

カイコを飼う前は、「カイコに触れるかどうか」と大騒ぎしていた子どもたち(笑)あっという間に繭になってしまい、もうカイコを触りたくてもさわれませんね。
次はいよいよ糸取りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 図工「先生にはひみつ。でも粘土は言ってもいいよ(笑)」

3年生の1つのクラスでは、図工で「粘土」をしていました。
実はこのクラス、「絶対に担任の先生に言わないで!」という秘密の作品を作っていて、今日は、その秘密の作品がおよそ完成したので、残りの時間を粘土で使っていたようでした。
ですから、粘土をしながらも
「絶対に言わないでね!」
と私に釘を指してくる子どもたち(笑)
本当におもしろい子どもたちですね!

粘土もさすが3年生!
「いいこと思いついた!」
と言いながら、想像する世界を広げていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 体育「鉄棒」

3年生の1つのクラスでは、校庭の体育で鉄棒に挑戦していました。

子どもたちは、一人一人が連続技を考えて、学習カードに書いていました。
そして、自分ができそうな連続技ができたら、まずは練習をしました。
そして、その後、一人一人の連続技を先生にビデオにおさめてもらいました^_^

3年生の子どもたちは、とっても身軽で、いつまでも鉄棒にぶら下がっています(笑)
一番鉄棒とお友達になれる時期ですね!

今の時期にこそ、自分ができる技をたくさん増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観&保護者会

昨日の社会科見学での学びをまとめる活動が行われていました。水色のしおりが黒ずんで見えるほど、たくさんの気づきや思いをメモしてこれた子がいて、嬉しい気持ちになりました(*^^*)
タブレットを使って手書きのメモからデジタルの記録データを作成する…子どもたちは「普通」のこととして取り組んでいます。時々ふと思います…さすがですね、子どもたち。
授業参観&保護者会にはたくさんの保護者の皆さまにご参加いただきました。励みになります。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学9

無事に学校へ戻り、さようならをしました。
終わりの会では、たくさんの子が今日学んだことを発表していました。メモでいっぱいになったしおりも見せてくれました!
今日のめあて「協力して安全に楽しい社会科見学にしよう」の達成について聞かれると半数以上の手があががりましたが、正直に「△!」という子もいました。遠足とは違う、社会科見学での過ごし方・学び方を、今日1日を振り返って確認して、次に生かしていきたいですね。
きっと…家に帰った子どもたちは、今日見たこと、知ったこと、体験したことを話したり、思い出したことをしおりに書き加えたりするんだろうなぁ…(*^^*)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会