ゴースマイル!小宮小!

12月13日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で物語「モチモチの木」の学習をしていました。この「モチモチの木」という作品は、斎藤隆介さんの作品で長く3年生の教科書に掲載されている名作です。


調べてみると、モチモチの木が教科書にはじめて掲載されたのが昭和52年とのこと。昭和、平成、令和と時代を越えて50年近く教科書に掲載されてきているのですね。すごいです!
そんな「モチモチの木」を令和の子どもたちはどう読み取るのでしょう。

今日は、「モチモチの木」の第3場面。じさまからモチモチの木の話を聞かされて、豆太がぶるぶるになる場面です。
子どもたちは、豆太がどんなにぶるぶるになったのかを学習シートに線を引きながら、読み取っていきました。
そして、線を引いた箇所から、何がわかるのかを考えて、手を挙げて発表をしていました^_^
令和の子たちも、昭和や平成の子たちに負けないくらいに、深く読み取って発表することでできていました^_^

お話は、これからがおもしろくなります。
豆太の気持ちを共感しながら、楽しんで読んでいってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 学級「キャリアパスポート」

3年生の1つのクラスでは、2学期を振り返って、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、学期ごとに書いていきます。そして、高校生になっても続けていきます。
つまり、自分の人生の節目節目にキャリアパスポートがあり、それを書くたびに振り返ることができるというわけです。

今日は2学期を振り返っていました。
子どもたちは、最初は書くことが見つからず、手が止まっていましたが、決まるとどんどん書き始め、静かな豊かな静寂の中で、子どもたちは振り返りを行っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 3年生 算数「そろばん」

3年生の算数は「そろばん」の学習が始まりました^_^
そろばんの学習は、専門の先生をお呼びして、2時間使って学習していきます。
今日は、その第1時間目です。
第1時間ですので、すぐにそろばんの使い方に入らず、そろばんの歴史などのお勉強をしました。
そろばん発祥の地を当てる3択クイズでは、子どもたちの意見が割れて、最後はどれが残るのか、ハラハラドキドキして答えを待ちました。そして正解の「イラク」が出たときは、あたった子は飛び上がって喜んでいました\(^o^)/

その後、そろばんの使い方の学習を行いました。
子どもたちは、最初はとまどっていましたが、意味がわかってくるとパチパチと上手に操作していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 総合「大根の収穫」

3年生は今日、大根の収穫体験をさせていただきました。

農園を管理してくれている方によると、「今年は乾燥が厳しくあまり良くない」とのことでしたが…
……(・_・;)どこがですか?というくらい大きく立派に育った大根に子どもたちも驚いていました!
用意したビニル袋に入り切らず、両手で大根を抱えて歩く子どもたちからは笑顔がこぼれていました。
いつも本当にありがとうございます!!感謝しかありません!


そして、来週は多くの学年でみかんの収穫体験が予定されているようです。楽しみですね\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 体育「ベースボール型ゲーム」

3年生は、ベースボール型ゲームとして、キックベースに取り組んでいます。バットでボールを打つ代わりに、ドッジボール程度の大きなボールを蹴って攻守を行うもので、ほとんど野球のようなゲームです。

攻守交代はスリーアウトで…というイメージが強いですが、体育のときは「全員が蹴れる(打てる)」ことを大事にするので、チーム全員が蹴って何点取れたかで競うことが多いです。

塁間を走るのも難しいから行わないことがありますが、今日の3年生はガンガン塁間を走っていました!

試合後は、自分の活動について振り返るだけでなく、チームの課題や作戦についても話し合いを繰り返しています。
チームの力を伸ばす→そのために個の力を伸ばす…こんな学びが楽しめるといいですね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 算数「分数のひき算」

3年生の算数は、分数のひき算です。
これまで3年生は、分数というものを初めて学習し、分子が1となる基本分数のいくつ分かで分数の大きさを表すことを学習しました。
そして、2つの分数はたしたり、引いたりすることができることも学びました。
ただ、足したり引いたりするためには、分母が同じでないとできないことも学習しました。
分母が同じであれば、分数のたし算、ひき算は簡単です。
子どもたちは、教科書の問題をスイスイと解いていきました。
そして、早く終わった子は、タブレットを開いて、分数の問題に挑戦していました^_^
タブレットは、こうしたスキマ時間も埋めることができるので、効率的ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 社会「八王子市のうつりかわり」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市のうつりかわり」という学習をしていました^_^
昔の八王子市から今の八王子市になるまで、どのように変わってきたのかを学ぶわけですね。
授業では、100年前の八王子駅、50年前の八王子駅、そして今の八王子駅の3つの八王子駅の写真をもとに、気がついたことを見つける学習をしていきました。
写真を資料とした学習は、「見比べて違いを見つける」という学習をよくしますが、「比べる」という見方は、ちょっとレベルが高いので、まずは、100年前の写真だけで、気がついたことをノートに書いていきました。

子どもたちからは、
「窓がたくさんある。」
「バスやタクシーがない。」
「人力車が代わりにある。」などなど、次々とよく見てノートに書き、発表していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気を…

3年生は、実験をして学びを広げていました。調べていたのは「電気を通すもの、通さないもの」です。実験キットの回路には豆電球がついているので、調べるものが電気を通すのなら豆電球が点灯します。
子どもたちは銅板や割り箸、輪ゴム、はさみ、1円玉、紙など様々なものについて調べ、豆電球が光ると目を輝かせていました!
教室にあるいろいろなものでも挑戦!ある子は「掃除用具入れ、金属っぽいからつくよ!」と言って試してみると…「あれ?つかない。なんでだろう?」と。実験を通して学べることがたくさんありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 算数「分数」

3年生は今、算数で「分数」を学習しています。
今日は、数直線で分数の大きさを表す学習をしていました。

授業では、分数を見て数直線のどこにあたるかを確認し、逆に数直線の位置から、どんな分数になるのかを考えていました^_^

分数の学習を始めたばかりの3年生です。分母はいくつに分けたかを表し、分子はいくつ分かを表していることがまだ飲み込めない様子でしたが、少しずつわかってくると思います^_^

集中して学習に臨んでいて、りっぱでした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 国語「絵文字をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字とくらし」という説明文の学習の後に、発展学習として「絵文字をつくろう」という学習をしていました。
これは学校の教室を1つ決めて、その教室を表す絵文字を考えるという学習です。
考えるのは個人ではなく、班で考えます。
まずは班で、どの教室にするのかを考えました。
図書室、図工室、家庭科室、体育館など特徴的な教室を選んでいる班が多かったですが、校長室を選んでくれた班もありました^_^!

そして班でどんな絵文字にするのかの話し合いです。
話し合いは、ちゃんと司会と記録を立てて進めました。
どの班もスムーズに話し合いがすすんでいました^_^

話し合いも一緒に学ぶことができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 体育「後転」

3年生の1つのクラスでは、体育で「後転」に取り組んでいました。
子どもたちは、後転のポイントになるところが書かれている学習カードを持って、グループごとにそれぞれマットのところに集まりました。
マットは平らに敷かれているところがあったり、坂道になっているところがあったりしていました。そして、順番にいろいろなマットをローテーションしていきます。
ですから平なところでできなかった子は、坂道マットで練習して、また再び平なマットでできるというわけです。

子どもたちは、1人ずつ後転していき、その様子を見てアドバイスをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 3年生 算数「分数」

3年生の算数は「分数」に入りました。
3年生の算数は、重要な単元が目白押しです。
小学校で学習する「数」は、「整数」「小数」「分数」ですが、この3つのうちの2つを3年生で学習します。特に分数は日常生活でもあまり出てこない数ですので、理解するのに時間がかかってしまう子もいます。
とにかくまずは単位分数から学習します。
単位分数とは、「◯分の1」という分子が1の分数です。

まずこの大きさを確認して、それのいくつ分かで考えていきます。
今日は、手始めに「2つ分」を考えてみました。子どもたちは、比較的さっと答えを見つけることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 国語「主語と述語」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「主語と述語」の学習をしていました。
授業ではまず、主語と述語の意味について確認をしました。
先生が
「主語って何か分かる人はいますか?」
と聞くと、何人かの子どもたちが手を挙げました。
一人の子は
「主人公!」
と答えました。
もう一人の子は
「中心みたいな感じ」
と答えました(笑)
そこで先生は
「そうだね^_^。何の主人公かな?」
と聞き、最終的には「文の主人公」でまとまりました(笑)
この子達だけでなく主語と述語という言葉は、なかなか入りませんね。
こうした学習を重ねながら、主語と述語という言葉と意味を理解していってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 3年生 理科「電気で明かりをつけよう」

3年生の理科は「電気で明かりをつけよう」に入りました。
電気のお勉強ですね!
3年生の電気のお勉強といえば、豆電球です(^^)
今日は初めてということで、教材キットをもらって中身を出しました。
そして、ちゃんと豆電球がつくかどうかを確認しました。
子どもたちは、先生から電池をもらって早速豆電球をつけてみました(^^)
つけるときはやっぱりドキドキ!
そしてついたら、やっぱり「やったぁ!」でした(^^)
これからの学習が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 算数 「式と計算」

3年生の算数は、「式と計算」です。
今日は、2種類のものを複数買った時の代金をつける問題から考えることになりました。
授業では、この問題を見た一人の子がさっと「あ、式が2つある!」とつぶやきました。
先生が、そのつぶやきをさっと取り上げ、
「今ステキなつぶやきがありましたね!2つあるから別々に考えてもいいし、一つにして考えることもできるかもしれないね。」
と話しました。
これで問題を考えるイメージができましたね^_^
子どもたちは、とても集中してノートに向かって自分の考えを書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 体育「キッベース」

3年生の1つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
今日の前半では、2人が向かい合って、1人がボールを投げる子、もう一人がそのボールを蹴るという学習をしていました。
これはベースボール型のゲームであるキックベースをするための学習ですね^_^

ベースボール型では、ティーボールをする学年が多いですが、キックベースでもいいのです。
ただ、キックベースは、ティーボールに比べて、ボールが大きくて扱いやすいという利点がある一方で、ボールを蹴るという難しさがあります。ですから、その難しさのところを練習したというわけですね!
キックベースは、やればやるほど楽しくなるゲームです。子どもたちにベースボール型のゲームを楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 算数「暗算」

今日の3年生の算数は、「かけ算の暗算」でした。その中の1つのグループは、かけ算の暗算で大盛り上がりでした(笑)
このグループでは、暗算の仕方を一通り学習した後で、2つのグループによる暗算の対決を行いました。
方法は、かけられる数の十の位と一の位、そしてかける数の1つの数をそれぞれ代表者がカードで示します。
それを見た子どもたちが、頭の中で暗算をして答えを言います。正解すると1ポイントもらえるというわけです。

子どもたちは、何としても答えようと必死です(笑)そして、さっと見て答えがわかるとこれ以上できないくらい手を挙げます!
もう夢中でした^_^

元気で、楽しいことには全力で挑戦する、3年生のすてきなところを見つけました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 社会「食べ物を作る仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「食べ物を作る仕事」の学習が続いています。
今日は、八王子市で生産されている「食べ物」の中で、自分がより詳しく調べたいものを調べてまとめる学習をしていました。
調べる資料は先生があらかじめ用意してタブレットの中に入れてあります。
それを見ながら、子どもたちは自分で読み、自分で考え、自分で文章にしていきました。

一人一人の文を読むと、よくポイントをおさえていて、完成度が高かったです(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 3年生 理科「光のせいしつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光のせいしつ」という学習のまとめをしていました^_^
いつもは賑やかなこの子達。
しかし、今日のまとめは一転して静かでした…^_^
何かあったのかな‥と思うくらい静かでした。
そして静かなだけでなく、光のまとめの授業で聞いたことをしっかりとノートに書いていました。
そして、まとめのプリントにも集中して取り組むことができました^_^!

この集中力!大事にしてもらいたいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 国語「絵文字とくらし」

3年生の1つのクラスでは、国語で「絵文字とくらし」という説明文を学習していました。
この「絵文字とくらし」の学習は、絵文字と言うとメールなどで盛んに使われている最近のもののように捉えられているが、実はかなり前から、広く暮らしの中でいろいろなところで使われているという内容です。
今日は、教科書をまず読んだあと、絵文字はどんなところで使われていそうかを考えて、ノートに書きました。
子どもたちは、「道路、道の駅、人がたくさん集まるところ」などいろいろな場所を思いつき、発表をしていました^_^

今、地域のことを学習している3年生の子どもたち。絵文字という視点で地域を見るとまた新しい地域の姿を見つけられそうですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会