ゴースマイル!小宮小!

2月16日 3年生 国語「熟語を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「熟語作り」をしていました。2つ以上の漢字が組み合わさってできるもう一つの言葉「熟語」。これも日本語の難しいところです。
子どもたちは教科書に沿って、意味別に熟語を分類していきました^_^

最後に、余った時間で漢字クイズをしました^_^
子どもたちはクイズが大好き!
とっても盛り上がっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 社会「消防設備を調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「消防設備調べ」をしていました^_^
3年生の社会科は地域の学習です。
地域の人たちがどうやって火災から街を守ろうとしているのか、このことを学習します。
そこで、まず手始めに学校の中にどんな消防設備があるのかを調べることにしました。

子どもたちは探検バックを首から下げて、鉛筆をもち、学校の中にある消防設備を見つけ、見つけたらそれを学習シートに記入していきました^_^

火災検知器、煙感知器とよく見るとちょっと形が違うのですね。
子どもたちは、探検をしながらそうした消防の視点で校舎を見ていきました。
するとこれまで気が付かなかったことに気がついていきました。

これが大事ですね!
休み時間になっても子どもたちは
「あ!これは煙の方だ!」「ここにもあった!」と嬉しそうに声を出していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 算数「2けた?2けたの計算」

3年生の算数は、「何十?何十」ですね。
今日は、一番の山場を迎えました。
それは、「58?34」という問題です。
この問題はかける数もかけられる数もどちらも1の位まで数字がついています。
これまでは「58?30」というようにかける数の1の位が0でした。
これなら、「58?3」の答えを10倍すればよかったのですが、今回の問題はそうもいきません。

どのように求めたらよいのでしょう?
子どもたちは、ノートに筆算を書きながら求め方を考えていきました。

「筆算のやり方はわかるけど、説明がむずかしい‥。」
そんな子どもたちの声も聞こえてきました^_^
そうですね。説明がなかなか難しいですね。
そんなときはみんなで一緒に考えましょう。ということで、みんなで意見を出しながら、やり方を確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 国語「昔から使われている言い方」

3年生の1つのクラスでは、国語で「昔から使われている言い方」の学習をしていました。
昔から日本で使われている言い方として教科書に紹介されているのは、年の呼び方である十二支と月の呼び方である睦月、如月、弥生‥という呼び方です。
そこでこのクラスでは、昔から日本で使われている言い方を一通り学習したあとで、この十二支の暗記に挑戦しました^_^

子どもたちは、こういう暗記は好きな子が多く、暗記タイムになったら俄然やる気を出して一生懸命に覚えていきました。

覚えられたら、もちろん発表です。
スラスラと言える子が次々と手を挙げて発表していきました^_^

子どもは覚えが早いですね!
最後に、十二支がどうしてこんな順番になったのかを動画を見て確認しました^_^

十二支はとても身近で、そしてなんだか楽しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 社会「火事から人々を守る」

3年生の1つのクラスでは、社会で「火事から人々を守る」という学習をしていました。
この学習では、八王子市の火事のデータをもとに考えを深めました。
まずはタブレット端末で、八王子市の火事のデータを見て、気がついたことを見つけました。
「火事は1月が1番多い。」
「月ごとに火事の件数が違う。」
など、1人が何かを気づくと、それを見た他の子が気がつくというように、次々と手が挙がって発表してくれました。

火事から人々を守るのは簡単ではありません。
でもそのために八王子市は、いろいろな工夫をしています。それをたくさん見つけられるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 算数「何十をかける」

3年生の算数は、今日から「何十をかける」学習に入りました。
「何十をかける」とは、かける数が2ケタになるという意味です。
問題は「23?30 」です。いよいよ2ケタ?2ケタに入りました!
算数はどんどんとレベルを上げていきますね。
さて、この問題はもちろん子どもたちは初めて挑戦します。そこで子どもたちは、この問題をどう考えたらできるのか、図を使いながらノートに考えを書いていきました。
子どもたちは、ノートにたくさんの丸を並べて考えたり、タイル図と言って数の大きさを四角の板の大きさで表す図を書いたりして考えました。

考えが書けたところで、何人かの子が前に出て発表してくれました。
こういう時の発表は、かなりドキドキします。さすがの3年生でもあまり手が上がりませんでした。
そんな中で発表してくれた子どもたち。すばらしいですね!

さあこれから「何十をかける」学習に入ります。みんなでわかるように勇気を出して発表をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 コロコロガーレ

いよいよ完成です!これまで様々に工夫してレールを組みあげてきたコロコロガーレ♪
ビー玉がスタートからゴールまで転がるように何度もビー玉を転がして真剣にレールを調整する子、どうしたら思い通りに転がすことができるか友だちと相談しながら取り組む子、周りの飾りも賑やかになってきていました(^o^)
授業の最後には、友だちとお互いの工夫を伝え合いながら、コロコロ遊んで作品交流をしました♪みんなそれぞれにこだわりのコース設定があって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 3年生 総合「昔の小宮について知ろう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「昔の小宮について知ろう」という学習をしていました。
3年生は社会科で地域の学習をしています。
それに合わせて、総合的な学習の時間でより発展的に地域学習をすすめる計画です。
今日の話題は「クジラ」でした。
小宮町ではありませんが、多摩川を隔てた対岸の昭島にクジラの化石が発見されたことを学びました。
ここで、先生が
「どうしてクジラの化石が昭島で見つかったのかな?」
と子どもたちに投げかけました。
子どもたちはいろいろと考えました。
「川は海とつながっているから、海から泳いできて昭島で死んじゃった。」
「小宮のすぐ近くまで昔は海だった。」
などなど、子どもたちの想像力はすばらしい!
昔のことは、想像するしかありませんね!だからこの3年生のように、豊かな発想で想像できると、本当に昔にタイムスリップしたかのようにその景色が出てきます^_^
こうなると学習も楽しくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 3年生 理科「音のふしぎ」

3年生の理科は「音のふしぎ」です。
今日の1つのクラスでは、太鼓を叩いて、その振動がどれほどのものなのかを確かめる実験をしていました。

実験は、大太鼓の皮のそばに火をつけたろうそくを置きます。
そして大太鼓をならすというものです。

ろうそくの火はどうなるのでしょう?

子どもたちは、実験を見るために前の方に集まりました。
そしてじっと実験を見入っていました。
先生が、大太鼓をバチで一度叩きました。
「ドーン!」
とすごい音がしました(^^)!
あまりの大きさの音に、子どもたちはびっくりしました^_^

そしてろうそくの火はというとあっという間に消えていました。太鼓の大きな音にびっくりしすぎて、ろうそくの様子を見ることができなかったのです(笑)

そこで今度は太鼓を小さくたたいてもらいました。すると音が出ると同時に、ろうそくの炎が揺れました。
これです。子どもたちは、ろうそくの炎の揺れにびっくりしていました^_^

どうして炎は揺れたんでしょう(^^)??

実験は続きますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 保健「けんこうによい1日の生活」

3年生の1つのクラスでは、保健の学習をしていました^_^
内容は「けんこうによい1日の生活」です。
授業では、1日を健康で過ごすためにはどんな生活にしたらよいのかを考えていきました。
子どもたちは、普段あまり健康を意識して生活はしていません。だから、自分の生活の中に潜む不健康を見逃してしまいます。

今日の授業の最後では、「早寝を取り入れた子はどんな生活に変わっていくのでしょう?」という問いをみんなで考えました。子どもたちからは
「朝ご飯が美味しくなる。」
「学校が楽しくなる。」
などなど、たくさんの生活改善の予測が生まれました。
すごいですね!
たった寝る時間を早めただけなのに、こんなにたくさんの改善が見込まれるんですね!これはやらないわけにはいきませんね!

3年生の子どもたち、今日から生活改善ですよ^_^
がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 3年生 音楽「チャチャマンボ」

3年生も音楽をとても楽しみながら取り組んでいます。
3年生の合奏は「チャチャマンボ」という楽しい曲です。
3年生では、ダンバリン等の打楽器、木琴や鉄琴などの楽器、そしてアコーディオンなどの楽器をグループごとにローテーションをして、取り組んでいました。
3年生の子どもたちは、できるかどうかわからないけど、やってみる!
というチャレンジ精神が旺盛です^_^
どの楽器にも果敢に挑戦しながら、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会