ゴースマイル!小宮小!

12月22日 3年生 国語「詩を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「詩を書こう」という単元の学習をしました。
テーマは自由でしたが、そう言われると書きにくいものです。
そこで、1つの思いつくワードをもとに、それに関連する言葉をつなげながら、詩の内容を探していきました。

最初はなかなか書けない子たちが多かったのですが、書けた子が発表していくにつれてイメージがわき、詩を書くことに集中していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 理科「宇宙の学習」

3年生の理科は光の学習の発展として、宇宙の学習をしています。
今日は、直径1メートルの円を子どもたちに見せ、
「この直径1メートルの円が太陽だとします。そうすると地球はどのくらいの大きさだと思いますか?」
という質問から授業が始まりました。
子どもたちは、いろいろと考えて、
「ピンポン玉くらい」
「黒板のマグネットくらい」
と予想しました。
「正解は‥。これです!」
と言って、直径1センチの玉を子どもたちに見せました。
子どもたちからは
「え!ちっちゃい!」
という反応が(笑)。
この反応が大事なんですね!
驚いたり感心したりすることが、宇宙への興味になるからです^_^

そのあとは、地球と太陽の距離や銀河系の星の数など、難しいことを楽しく伝えてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 道徳「みんなのものを使うとき」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「黄色の傘」という題材で学習をしていました。
このお話は、黄色の傘を誰もが使っていいところにおいてあり、それを利用した子が、返すのがめんどくさくなって、そのままにしていたら、他の人が困ってしまったというお話です。
公共のものを大事にする意味を考える題材ですね!

子どもたちは、いろいろと意見を出し、話し合いをしました。そして、最後に班ごとに「みんなのものを使えるようにしておく人の気持ち」と「それを使う人の気持ち」を話し合い、それを発表していきました^_^

公共心。子どもたちもその大切さを心にしっかりと刻んで大人になっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 国語「お礼のお手紙を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「お礼のお手紙」を書いていました。
これは、町探検でお世話になった施設に対して、お礼のお手紙を書くというのが授業のねらいです。
せっかくお手紙を書くのですから、時候の挨拶から始まって、結びの相手の宛先まで、正式な書き方を学習しながら、書き進めていました。

子どもたちは、一文字一文字ていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。
プログラミングといえば、先日の全校朝会のときに、プログラミングコンテストで入賞した作品を紹介したばかり^_^
ですから、3年生の子どもたちも「自分もやりたい!」とやる気満々!
作品を作っていると、
「あれ?これはどうするんだっけ?」
と言うような声を誰かが出します。すると、近くにいる子が、さっとそばに行って教えてあげていました。
プログラミングの授業は、このように先生ももちろんいますが、先生よりもよく知っている子が教えてあげるという形になっています。
ことプログラミングに関しては、すでに先生のレベルを大きく子どもたちは越しています!

3年生は、どんな作品を作るのかな^_^?
完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 音楽「みんな上手になってきたね!」

3年生の1つのクラスでは、音楽で、リコーダーやアコーディオンの楽器に親しみました。
リコーダーは、低いレがあっても上手に音が出せるようになりました!文化祭のおかげかな^_^
その後は、アコーディオンを演奏しました。3年生にとっては大きな楽器ですが、二人一組で協力し合って、演奏をしていました^_^
最後に、上手に二人組でがんばれた子たちをベストペアとして、先生にほめてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。
自然素材を使って、自由な発想で作るというものです。
「私達大人なら、何を作るだろう‥」
子どもたちの造形活動を見るといつもそう思います。
子どもたちの想像力と創造力は、無限です。今日のクラスでは、だんだんと完成する子が出てきました。
「これは何ですか?」
と聞いていくと、いろいろな発想に出会いました。
「船が空を飛んでいて、その上で暮らしている。」
「森の家で、これから二階を作るところ。」
「雪だるまが渡っていくところ。」
なるほど。みんなよく考えましたね!
子どもたちはまさに「森の芸術家」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 社会「農家見学」

今日は雨混じりの寒い日でしたが、3年生は社会の学習で「農家見学」に行きました。
行き方は、1時間ずつクラスごとに行きました。
到着すると、すぐにミニトマトの栽培をしているハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、初めて入ったハウスの中に興味津々。
大きなお家のようなハウス。細くミニトマトの畝が続いています。でもよく見ると土がありません。
そして、時々飛んでいるマルハナバチ。どうしてハチが飛んでいるのでしょう?

そこで早速質問タイム。いろいろな質問がたくさん出されました。
農家の方は、その質問に正直に答えてくださいました^_^

栽培用のハウスのあとは、収穫したミニトマトを選別したり、パックに詰めたりするハウスに行きました。
そこでは、実際の作業は見せてもらえませんでしたが、やはり質問にていねいに答えてもらいました。

最後に、この美味しそうなミニトマトを食べてみたいということになり、栄養士さんにお願いしようということになりました(笑)

農家見学を受け入れてくださった農家の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3年生 社会「スーパーマーケットの工夫」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「スーパーマーケットの工夫」について、グループで調べる活動をしていました。
調べる方法は、ずばり「教科書を読む」です。最近は調べ学習というと、親切にいろいろと資料を提示してあげることが多いのですが、たまには、教科書をしっかり読んでそこからわかることをまとめるという学習も大事ですね!
子どもたちは、かなり集中して調べていました^_^
おかげで、短い時間にノートがどんどんと文字で埋まっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 3年生 国語「漢字50問テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字50問テスト」をしていました。
この「漢字50問テスト」は、学期末に行います。ふだんの漢字テストとは違い、どんな問題が出るのかがわからないことと、問題が50問もあることが大きな違いです。だから、なかなか100点はとれません。
でも、だからこそ、ここでしっかりとできると、その子の漢字の力は本物ということになります^_^

今日の子どもたちも、書けるところをまず書いて、それから、じっと考えて思い出していました。
最後まで粘り強く考えていた子どもたち。さて、結果はいかに(^^)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 3年生 社会「コンビニエンスストア見学」

今日で、3つのクラスのコンビニエンスストアの見学が終わりました。
この見学は社会科の商店の学習の一環として計画されました。

見学はクラスごとに分かれてさせていただき、さらに1つのクラスが2つのグループに分かれて見学をしたので、対応してくださったコンビニエンスストアの店長さんは、同じ説明を6回したことになります。
本当に申し訳ありません。そしてありがとうございますm(_ _)m

おかげで、子どもたちは生きた学習をすることができました。「百聞は一見に如かず」とあるように、実際に見て学ぶことほど心に刻まれる学習はありません。

子どもたちは、コンビニエンスストアの商品のこと、並べ方の工夫、バックヤードの中、防犯カメラの映像とたくさんたくさん学ばせていただきました^_^

重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 理科「光を集めて」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光を集めて」行う実験をしていました。
これは少し前の単元の実験なのですが、1つのクラスでだけ、天気が悪くてできず、晴天の日を待っていて今日になったということでした。

早速子どもたちは、虫眼鏡と黒い紙を持って、思い思いのところに行きました。
そして、黒い紙に光を集めると、すぐに煙が出てきました。
「私は、この実験でハートの形をつくるんだ!」
と、焦がしながら形を描こうという子がいたり、
「なんだか、焼き芋の匂いがする!あー、お腹空いてきたぁ!」(笑)
という正直な気持ちを話す子がいたりと、とても楽しんで受験をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3年生 書写「書き初め」

3年生の1つのクラスでは、書写で書き初めをしました。
ただ、書初めはこれまでもしてきましたが、今日の書初めは一味違いました。
それはオープンスペースで書いたという点です。
これまで子どもたちは、半紙を机の上に置いて書いていました。
しかし、書き初め会は、体育館で書きますので、それに合わせてまず、オープンスペースで書くことで、「床に置いて書く」体験をしたわけです^_^
子どもたちは、オープンスペースいっぱいに広がって、新聞紙をしき、そこで長い紙に「友だち」という文字を書いていきました。
子どもたちは、これまでとは違う環境に少し緊張していましたが、しっかりと「友だち」を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生 音楽「アコーディオンに挑戦!」

3年生は音楽が大好きです^_^
文化祭ですばらしい演奏を聞かせてくれた3年生!その1つのクラスは、今日の音楽でアコーディオンに挑戦しました!
授業では、最初にリコーダーに大太鼓、小太鼓を入れた演奏をしました。ジングルベルという今の季節にぴったりな曲も演奏しました^_^!

その後にアコーディオンにみんなが挑戦しました。
アコーディオンはとても大きな楽器で、なかなか弾きづらそうではありましたが、ペアになったお友達が助けながら、弾いてみました。
アコーディオンは、文化祭で5年生がとってもかっこよく弾いていましたね!
だから、子どもたちもやってみたくなるわけです!
音楽の先生は、この子どもの「やってみたい!」を大事にしてくれました(^^)!
だから子どもたちは、ますます音楽が好きになるわけです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 3年生 体育「体づくり、鉄棒、なわとび」

3年生の1つのクラスでは、外の体育で「体づくりの運動、てつぼう、なわとび」に取り組みました。
体作りの運動では、ティーボールのベースランニングをして、その後でベースランニングを2つのチームでおこなって、競争をしました。これがとても白熱して、子どもたちの体も少し暖まりました。
次に、鉄棒となわとびをしました。どちらもカードを見ながら、できそうな技に挑戦してみました(^o^)

できるととても嬉しそうな3年生!「できる」をこれからも増やしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年生 体育「マット運動」

3年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」を行いました。
今日のマット運動のテーマは後転でした。
そこで、子どもたちは、後転が上手にできるように、まずはゆりかごからカエルの足うちをしました。
そして、いよいよ後転に挑戦です。
後転は、頭をつけた後で、体がな斜めになってしまって倒れてしまったり、手をぐんと押し出せずに、途中で止まってしまったりと、「できなかった」をいくつかのパタンに分けることができます。

授業では、そうした点を子どもたち同士で確認し合いながら、「できる」を目指していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案