ゴースマイル!小宮小!

11月30日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。これは身近にある自然のものを使って、作りたいものを作ろうというテーマで学習がスタートしました^_^
これは楽しいですね!図工室には、木の枝やダンボールなどが用意されています。自分で松ぼっくりなどの自然の素材を持ってきた子もいました。
子どもたちは、思い思いの作品づくりに取り掛かっていました。特にジオラマのように、小さな世界を上手に作っている子が目立ちました^_^!
3年生の子どもたちの感性の豊かさを感じました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 3年生 算数「分数で表そう」

3年生の算数は「分数」です。
分数は学習したばかりで、今日は、分数の表し方を学習しました。
そうです。「1を5つに分けたうちの1つ分は?」という考え方です。「分けたうちの」が分母。「いくつ分」が分子になります。
このあたりは、難しくないので、子どもたちは、わかってきたら、どんどんと手が上がって、とても活気のある授業になりました。
最後に「5つに分けたうちの5つ分は?」を「1」となることを学習して授業は終わりました!
これからこの分数の考え方を使って学習を進めていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年生 文化祭「おはようのエール」「やさしさに包まれたなら」「リコーダーメドレー」「アンダー・ザ・シー」

「3年生になり、練習し始めたリコーダーをメドレーにして披露します。休み時間も
練習するくらいリコーダーを大好きになった子どもたちの演奏にご期待ください。
合唱曲は「おはようのエール」と「やさしさに包まれたなら」です。どちらも温かい気持ちになれる歌です。二部合唱にも初チャレンジしました。
最後に「アンダー・ザ・シー」を演奏します。「聞いている人を楽しませたい」とノリノリで、みなさまを素晴らしい世界にご招待いたします。ぜひ、3年生の音楽の
世界をお楽しみください。 」

まだリコーダーを始めてから一年もたっていないのに、高いミの音を上手に出していましたね!
歌の2部合唱もとてもきれいだったよ!
そして「アンダー・ザ・シー」!聴いている人の心を楽しくさせてくれました^_^!音楽って楽しいね?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生 理科「電池からのしくみ」

3年生の理科では、電気の学習をしています。今日は、学習キットを使って、「電池からのしくみ」について学習していきました。
電池と豆電球をつなげは電気がつくことはわかったので、今日は、電池を電池ホルダーに入れたままでも、つけたり消したりできる回路を作りました。
回路を作るのは、なかなか難しく、どうしてそことそこをつなげるのか、よくわからないままつなげていました。
もう少し、電気の流れに興味をもってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 3年生 書写「書き初め」

3年生は書写で、書き初めで書く「友だち」という文字を練習しました。
3年生にとって、書初めは初めての学習です。ふだんの書写とは違い、長い紙に大きな文字で書きます。
そして、体育館で緊張感の中で書きますから、雰囲気も初体験ですね!
今日は、半紙に分割して練習をしました^_^

みんな、がんばって書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 3年生 社会「農家の方にインタビューをしよう!」

3年生の1つのクラスでは、社会で「農家の方にインタビューをしよう」ということで、インタビューをする内容を考えました。
考えるのは、グループごとに行い、内容が決まったら、一人の子が、学習シートに書いていきました。

そして、質問だけでなく、農家の方に伝えたいことも書きました。伝えたいことは、子どもたちの優しさが溢れていて、「これはすごく嬉しい気持ちになるね!!」
とお互いに褒めあっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 3年生 音楽「文化祭に向けて」

3年生は、体育館で文化祭に向けての練習をしました。
体育館練習もあと3回。カウントダウンです。
今日は、最初のあいさつから最後の礼まで一通り練習をしました。
特に、音楽の楽しさを伝えたい3年生ですので、楽しみながら歌ったり演奏したりする工夫を考えて、体を揺らしたり、リズムをとったりするというアイデアを試してみました。
実際にやってみて、とっても楽しそうな様子が伝わってくるという良さがある反面、体を揺らすことに気を取られ、演奏がズレてしまったりもしました。
このあたりをまた工夫していくことになりました。
それにしても3年生!
すばらしい歌と演奏でした!
初めてリコーダーを学習して、まだ約6ヶ月なんです。
とてもそんなふうには思えません。
自信を持って頑張ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 3年生 理科「電気と豆電球」

3年生の1つのクラスでは、理科で新しい単元に入りました。「電気と豆電球」です。
授業では、まず、学習キットを開けました。子どもたちは
「楽しみ!早く作りたーい!」という声があちこちから出てきました。
そして、先生が、
「豆電球と電池を使って、豆電球をつけてみましょう。」
と言いました。すると子どもたちは事前の学習をしていないのに、見様見真似で次々と「あ、ついたよ!」「やった!ついた!見て!」と喜びの声をあげていました^_^
でも、どうして豆電球はついたのでしょう?これをこれから学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 国語「モチモチの木」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「モチモチの木」を学習していました。
このモチモチの木は、豆太という男の子が、それまでは臆病だったのに、じさまのために、暗い夜道を走っていくというシーンが特に有名です。
今日の授業では、特にこのシーンの行動について自分の考えをもち、それをノートに書きました。ノートに書けたら意見交流です^_^
お友達同士で楽しく意見交換をしました。
自分の意見を伝えるだけでなく、友達の意見もしっかり聞いて、受け止めてあげられていてとてもよかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 書写「つり」

3年生の1つのクラスでは、書写で、「つり」という文字を書きました。
この「つり」のポイントは、ひらがなです。ひらがなの漢字との大きな違いは、「まるみ」です。かなはどこかまるみを帯びています。
このまるみを上手に出すには、筆を持つ手の力を少し抜いて、優しく腕を動かすことがポイントです。
でも子どもたちは、上手に丸く書いていました。
また一つ、新しい書き方を学びましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 体育「走り幅跳び」

今日の3年生の1つのクラスでは、走り幅跳びをしていました。
砂場を横に使って、二人同時に練習できるようにして、次々と跳んでいきました。
今日は練習の後に一人ひとりの記録をとっていました。走り幅跳びの大変なところは、その記録をとるところです。最低3人いないとうまくできません。踏み切る位置を見ている子、着地の位置を見ている子、そして終わったあとで砂場をならす子です。
子どもだと時間がかかりすぎるので、先生がやってしますこともあるくらいです。
でも、このクラスは、これらを基本的に子どもたちで行っていました。これはなかなかできることではありません。こんなところにもKDDが生まれていて、嬉しくなりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。そろそろどのクラスも完成してきました\(^o^)/
完成してみると、一人ひとりの個性がかなり発揮されていて、本当によく考えられています!
そこで、せっかくすごいお面を作ったのですから、かぶらないわけにはいかない‥というわけで、顔につけられるように工夫していました。
これは自分ではできないので、お友達の力が必要です。自然と「やってあげるよ^_^」という声かけがあって、ステキでした^_^

すごいお面を、早くお家の人に見せたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 理科「光を集めて」

3年生の理科は、光の学習をしています。
今日は、誰もが経験のある実験をしました。そうです。黒い紙と虫眼鏡を用意します。そこに太陽の光です。
太陽の光を虫眼鏡で集めて、黒い紙に当てます。
子どもたちは、すぐに焦げると思っていたようですが、光をしっかり集めないとなかなか焦げてくれません。
また、手が震えて一箇所に固定できないことも、なかなか焦げない理由になりました。

そこで、お友達同士で助け合いです。
「こうするといいよ^_^」
「貸してみて!やってあげるよ!」
こんなあったかい声かけで一人また一人と実験を成功させていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 社会「野菜をおいしく作るための工夫は?」

3年生の1つのクラスでは、社会で「農家」について学習をしていました。今日は、先生が用意した資料をもとに、野菜農家の方の工夫を調べて、ノートに書いていきました。
農家の方の秘密を見つけようと子どもたちは、がんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 国語「絵文字を考えよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「絵文字で伝える」という単元の学習をしていました。
今日は、内容を一通り学習したので、次は発展的な内容にすすみました。
それは、「絵文字を作ってみる」という学習です。
そこで、このクラスでは、班ごとに分かれて、学校の中の教室を絵文字にするために、どこの教室を絵文字にするのか、どんな絵文字にするのかを話し合いました。
子どもたちは、班の中で意見が分かれたら、ちゃんと話し合い、みんなの同意を取りまとめていて、とてもりっぱでした^_^

みんなで決めた教室。班によって同じ教室でもオッケーとのことですので、同じ教室でも、絵文字が変わるということが学べますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年生 算数「かけ算のひっ算」

3年生の算数は「かけ算のひっ算」でした。
2年生がちょうど今、かけ算を学習していますが、その同じ時期に1つ上の階の3年生が「かけ算のひっ算」を学習しているわけですね。すごいですね。
今日は、2位数?1位数の簡単なかけ算を学習したあとで、そのひっ算の書き方を学習し、最後に練習問題で身につけていきました。

かけ算のひっ算は、たし算引き算と、位のそろえ方が違うので、しっかり問題を解きながら、覚えていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 3年生 社会「のう家の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「のう家の仕事」の学習を始めました。
このクラスでは、まず、一人一人が、「のう家の仕事について学びたいこと」を考えました。
そして、今日は、それぞれ班になり、その中で、調べたいことを出し合い、調べたいことをまとめていきました。
すてきだったのが、子どもたちの自主性です!これまでこうした話し合いはしたことがなかったようですが、先生が
「初めてのやり方ですが、この方法でいいですか?」
と聞くと
「やったことないけど、やってみるといいと思います。」
と前向きな発言が続きました。
やったことがないことでも、やってみようという意欲と自主性。KDDが育っています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案