ゴースマイル!小宮小!

7月25日 3年生 体育「着衣水泳」

 
今日は、3,4年生の「着衣水泳」を行いました。3年生にとっては、初めての着衣水泳、そして4年生にとっては2回目の着衣水泳ですね。
まず、着衣水泳の必要性やポイントをDVDで確認しました。そして学年ごとに60分ずつ、プールに行って実技を行いました。

着衣水泳は、まず、水着で水慣れをします。
そして、その後、服を着て水に中に入りました。水の中の中に入る時の子どもたちの何とも言えないうれしそうな表情。そして今日は着衣をしているので、いつも以上にドキドキしていました。

「さあ、皆さんがおぼれたとします。服の中に空気を入れて浮いてみましょう。」
と地元のスイミングスクールの講師の先生が言いました。

子どもたちは、DVDと講師の先生のお手本を見て、いざ!
でも、なかなかできません。そもそも仰向けになって浮くこともうまくできない子もいます。
それでも、自分で考えて練習したり、友達に教えてもらって練習したり、先生に教えてもらって練習したりする中で、3年生では三分の一くらい、4年生では半分くらいの子ができるようになりました。
 最後に着衣したままでクロールをしました。「すごく泳ぎにくかった・・」を経験しておしまいです。
 3、4年生の子どもたち。着衣水泳どうでしたか?
意外と難しかったですね!着衣水泳の大事な学びはここです。「意外と難しい」ことを知ることです。みんな、よくがんばったと思います。

 今日で着衣水泳は終了です。教えてくださったスイミングスクールの先生方、お世話になりました。ありがとうございました!

(この日記は、3,4年生の様子をまとめてアップロードしたものです。ですから、日記の内容4年生と同じです。写真は3年生の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 3年生 国語「はいくに親しもう」

 
3年生の一つのクラスでは、国語で「俳句に親しもう」という学習をしていました。
3年生にとっては、初めての俳句の学習です。
授業では、まず一つの俳句を子どもたちに紹介しました。
「せみの声 遊べ遊べと 聞こえる日」
まさに今の子どもたちにぴったりな俳句ですね。
この俳句をみんなで詠んで、気がついたことを発表しました。
子どもたちは、
「遊べ遊べと 同じ言葉が繰り返されている。」
「せみの声が聞こえてきそう。」
という発言がありました。鋭い感性ですね!
そして、俳句には、五七五の十七音でできていること、季語が入っていることを学びました。
俳句は、日本が誇る文学です。たった十七音の中に一つの世界をとどめることができるのですから(^^)
子どもたち、夏休みに俳句を作ってみるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 3年生 理科「植物の観察」

3年生は理科で植物の観察を行いました。
この植物は4月に種をまいて育ててきた植物です。主にひまわりやほうせんか、マリーゴールドなどです。2年生の教室の前の畑に植えましたが、あれから約4ヶ月。どのくらい成長しているのか見に行きました^_^
行ってみて、子供たちはびっくりしていました!すごい!何よりすごいのが、ひまわりです!子どもたちの身長を、はるかに超えた高く大きく伸びたひまわりが、いくつも花を咲かせていました。その隣に、背丈1メートルほどのマリーゴールドやホウセンカも元気に花を咲かせていました^_^
子どもたちは、ものさしを持ってその高さを測り、その様子をタブレット端末で撮影をしていきました。
3年生が学習する理科は、植物と昆虫などの生き物の生活の仕方や生き物の、形を学びます。
植物と動物を比較して、共通する点や違う点を考えていきます。
1学期が終わるこの時期に、しっかりと花を咲かせる姿を見ることはできたのは、とても貴重でした^_^
教室に戻ってからはしっかりと観察カードに記録をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の一つのクラスでは、国語で、「のらねこ」というお話の学習をしていました。
この「のらねこ」というお話は、今まで人間に一度も可愛がられたことのないのらねこと、リョウと言われる男の子との心の交流を描いた物語です。
リョウの庭に黒くて大きなのらねこが入ってきました。リョウはそののらねこを可愛がりたいと思いますが、のらねこは人間を信用していません。だから、近づこうとすると、威嚇してきます。のらねことのやり取りで、リョウは、餌の缶詰をあげることで可愛がらせてもらえることになりました。
リョウは、猫の餌の缶詰を一口、のらねこにあげ、そしてリョウが、野良猫を可愛がろうとそっと手を伸ばしていきます。
今日の授業では、このリョウとのらねこの接近場面をみんなで考えました。
リョウとのらねこの行動とその時の気持ちを、対比させながら考えていきました。

3年生の子どもたちは、動物が大好きですね。だから、リョウの気持ちはよくわかります。子どもたちは、リョウの言動に共感しながら読んでいきました^_^

とても考えさせられるお話でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 食育「トウモロコシで学ぼう」

今日の3年生は朝から食育の学習を行いました。
食育の学習の教材は、今日給食でいただくトウモロコシです。
子どもたちは、栄養士の先生から、トウモロコシについて、話を聞きました。
トウモロコシが、いかに栄養があるのか、そして、どのように健康にとって良いのか、について教えてもらいました。
そして、いよいよ、トウモロコシの皮むきです。子どもたちは、緑色の皮のついたトウモロコシを手に取ると、一生懸命にトウモロコシの皮を剥き始めました。子どもたちの多くは、トウモロコシを皮が付いている状態で触ったことがないようでした。
だから、とても興味深そうに皮むきをしました^_^
皮をむくと、トウモロコシが出てきて、子どもたちも「やった!」と大喜び。
でもよく見ると、白いひげがたくさん付いています^^;
「先生この長いひげは、なあに?」
と聞いてくる子もたくさんいました。
子どもたちは、そのひげをしっかり取って、かごの中に入れていきました。
最初は、トウモロコシの皮を剥くだけで、食育になるのかなと心配しましたが、子どもたちは、皮を剥きながらトウモロコシの本当の姿を実感し、いただくことのありがたさを体験することができたようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生 総合「カイコの発表会」

3年生は、学年で、総合的な学習の時間として「カイコの発表会」を2時間かけて行いました。
今日の発表は、学年を越えて行いました。1組、2組、3組のそれぞれの班の子たちが、それぞれのクラスに行き、学年織り交ぜての発表会です^_^!
これだけで、なんとなく緊張感が生まれていました。ナイスアイデアですね!

そして、とても驚いたのは、どこのクラスのどの班の発表も、スライドがしっかり作られていたことです。さらに、ただのスライドではありません。レベルが高いのです!

まずは、その内容です。
子どもたちは、カイコに関わるテーマを、班ごとに選び、それについて調べていきました。
調べていくと、だんだんと難しい言葉や内容にも入っていきますね。それをまたしっかりと調べて自分たちの知識にしていたのです!
だから、大人でも聞いたことのない言葉や知らなかったことがたくさん出てきていました。
発表している子たちは、全部ではないにしても、おおよそ内容を理解していました!
すごいですね!
そして、次はプレゼンの工夫です。
発表プレゼンは、聞いている人が飽きないように、クイズなどを取り入れたり、アニメーションを効果的に使ったりしていました。これも、3年生のレベルではありません!すごかったです!
3年生はみんな、カイコの博士になりました\(^o^)/
本当に素晴らしい発表会でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「漢字の音と訓」

3年生の一つのクラスでは、国語で、漢字の音読みと訓読みについての学習をしていました。
授業では、最初に先生が
「漢字は、どこの国から来たのでしょう?」
と子どもたちに聞くと、
たくさんの子が手を上げてました!すごい!
そして「中国」と答え、みんな拍手!
よく知っていますね。感心しました^_^
そして、次に、漢字の読み方には二通りの読み方があるということを学習しました。
これは、子どもたちもよく知っています。
でも、どちらが訓読みで、どちらが音読みなのか、というのはわからないので、そこが今日の学習のポイントです!
覚え方としては、
「音で聞いただけでは、意味が理解できないものが音読み。音で聞くとすぐにわかるものが訓読み。」です。
わかったところで、練習開始!
子どもたちは、は様々な練習問題に取り組んでいきいました。
最初は、間違えてしまう子もいましたが、練習をしていくうちに徐々に音読みと訓読みを間違えずに区別することができるようになりました^_^
いいですね!これからもたくさん音読み、訓読みは出てきます^_^
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 図工「へんしんめがね」

3年生の図工の様子を見るために、図工室に入りました。
すると、子どもたちがコソコソとしています^_^。
どうやら、作っている物を見られたくないようです。なせがというとそこで「へんしんめがね」を作って、担任の先生を驚かす作戦だからです!
だから、完成のしたときの写真はホームページには、あげませんから、安心してくださいね!

子どもたちは、白い工作用紙でめがねの形を作り、そのめがねに色々な模様や形をくっつけて面白いめがねを作ろうとしていました^_^
子どもたちは、先生の作っている見本を見せてもらいながら、何色の画用紙を使おうかなとか、どんな形にしようかなと考えながら工夫して作っていました^_^
この「変身めがね」は、本当にすごく変身します!たとえ担任の先生でもきっと誰だがわからないでしょう\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 3年生 総合「カイコの発表会はもうすぐ!」

3年生の一つのクラスでは、総合的な学習の時間で、「カイコの発表会」に向けての準備を一生懸命にやっていました。
発表会は今週末。学年全体で行う予定です^_^

ですので、たくさんの人に聞いてもらうことになります!緊張するけど、やりがいがありますね!子どもたちは、とても張り切っています。
発表はグループごとに行います。各グループで調べたいテーマを決め、そのテーマに基づいて皆で調べ、それを原稿にまとめました。
次にそのまとまった原稿をもとに、スライドでプレゼンテーションを作っています。
今日はスライドを作りながら発表の練習をしているグループが多かったです。
本当にすごいですね!
どのグループも全て作っています。アニメーションもつけています\(^o^)/

3年生でも、ここまでできるようになったのですね!

子供たちの堂々とした発表が本当に楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 外国語 「I like 〇〇」

3年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like 〇〇」の学習をしていました。
そしてある程度学習が進んだところで、楽しいアクティビティに移りました。
アクティビティの名前はキーワードゲームです。
まず、2人組を作ります。そして2人でひとつの教科書を使い、たくさんのものの絵がついているところを開きます。
そして、先生が「 I like 〇〇」と言います。
子どもたちは、先生が言った言葉を復唱しながら最後の「I like 〇〇」の〇〇にあたるものを素早く見つけ、見つけたら、そのものを指さします。
早く見つけられた人の方に、1ポイントが入るというわけです^_^

子どもたちは夢中でゲームに参加していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 暗算!

2けたのたし算の暗算に取り組んでいました。
55+24 頭の中で答えを考えるときのポイントは「十の位から計算すること」だそうです。
どうしてでしょう…?
46+26 62!ではないですね。612!でもないですね。暗算では特に繰り上がりに気をつけないといけませんね!
…それなら一の位からした方がいいのでは? でも教科書にしっかり書いてあるんです。「暗算するときは上の位から足すと計算しやすい。」
どうしてでしょう…?
ぜひお子さんと話題にしてください(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 生き物ブック

図鑑やインターネットを使って調べたことを、付箋を使って整理しながら文章でまとめていました。
いろいろな動物について、1つのある部分(口やもようなど)に着目して、詳しく調べていました。
とても詳しい生き物ブックができ上がりそうで楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 図工「みんなでカラフル水ぞくかんを作ろう」

3年生の図工は「みんなでカラフル水ぞくかんを作ろう」です。カラフル水族館とはカラフルな魚を泳がせる水族館ということです。
まず、子どもたちは、水族館に入れる生き物を頭の中で考えました。大きな魚や小さな魚、かめやイカなど様々な生き物を考えました。

次に、その考えた生き物を、細長く切った工作用紙で作って、形にまとめます。
そして、その形を崩さないように、今度はセロファンを貼っていきます。セロファンは色々な色があるので、自分の好きな色を使って貼っていきます。
これでカラフルな魚の出来上がりです!

出来上がったカラフルな魚は図工室の窓の所に貼られていくことになります。
すでに他のクラスの生き物がたくさん泳いでいます。ここに仲間入りをするのですね!


色々な形の色々な色をした魚たちが、綺麗に泳いでいる、まさにカラフル水族館ですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

2年生がちょうど今、国語の学習で、「生き物クイズ」を作って発表していますが、3年生では「生き物ブック」を作る学習に入りました。
このクイズとブックの違いは内容の量の違いです。2年生では、気になった生き物について調べ、それを簡単なクイズにまとめました。だから文の量はだいたい2文くらいです。

でも、3年生では、その生き物を調べようと思ったきっかけやその調べた内容を段落を作って書いていきました。だから、これはもう論文です^_^
そこで、こうした長い文を順序立てて書くために、このクラスでは、付箋を使っていました。生き物を調べるたびに、その内容を付箋に書き、その付箋を貯めていきます。そして調べ終わったら、その付箋を書く順に並べ替えるというわけです。いい工夫ですね!
そして、子どもたちは、必要な挿絵もスケッチして記録していきました。
今日はいよいよその付箋やスケッチを使って下書きを書くという時間でした。子どもたちはすごい集中力で、下書き用紙に向かって書き続けてきました^_^
この集中力が本当にすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 3年生 書写「日」

3年生の一つのクラスでは、書写で「日」という文字を書いていました。
毛筆を習い始めた3年生。いよいよ「折れ」の学習に入ります。
「折れ」とは、文字通り線が途中で折れることを言います。また「折れ」は横画から縦画への「折れ」や縦画から横画への「折れ」などがあるなど、1つだけではありません。
そのいくつかある「折れ」の中で、1番多く登場する「折れ」が「日」に入っている「横画から縦画への折れ」です。
この「折れ」のポイントは、折れるところで一度立ち止まり、そこで筆の向きを変えずに下の方に引っ張ってくるというところです。
筆の向きを変えてしまうとかっこいいこれができません。
さあ、子どもたち、できるかな^_^?

子どもたちは、この「折れ」を何度も何度も練習しました。そして、「日」に挑戦していきました。
3年生の子どもたち、みんな、かっこいい「折れ」が書けましたね!
合格ですよ!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 総合「蚕について発表しよう」

3年生は、総合的な学習の時間で蚕を育ててきました。
今年は蚕の育て方をしっかりと専門家の方から教えていただいたことと、子どもたちの素晴らしい愛情溢れるお世話によって、どの子の蚕も大きく立派に育ってきています。
そして3年生は蚕を育てるだけでなく、蚕についてさまざまな視点から調べ学習も進めてきました。
この一つのクラスでは、グループごとにテーマを決めて調べ、調べたことを学習シートやパソコンにまとめていました。
そのテーマとは、
「蚕の種類」
「蚕の体のつくり」
「蚕は何を食べるの?」
「八王子と蚕のつながり」
「蚕の生態」
「シルクの使い道」
と、なかなか本格的ですね!

さらに、本格的なのは、テーマだけではありません。発表の方法も本格的です。
どのグループもプレゼンテーションソフトを使ってまとめていました。
すごいですね!
3年生でももう普通にアニメーションをつけて、より見やすく、よりわかりやすくしようと工夫しています。
さあ発表の準備はできましたね!
次はいよいよ発表ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案