ゴースマイル!小宮小!

6月21日 3年生 理科 「風とゴムの力」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風とゴムの力」という学習をしています。
これは「動力」の学習ですね。
「動力」は、何かを動かす力ですね。動力にはいろいろなものがありますが、3年生では、風とゴムで学びます。
今日は風でした。
子どもたちは、キットの車を作り、帆をつけて廊下に出ました。廊下に出た子どもたちは、とっても嬉しそうで、下敷きを持って一生懸命に自分の車に向かって扇いでいました^_^

子どもたちは、
「競争しようよ!」
と声をかけ合ったりして、もう夢中です。

これから、どんな風なら車が速く動くのか、科学的に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今年度初!!

今年度小宮小水泳指導のスタートを飾ったのは3年生でした(*^_^*)
朝から気温がぐんぐん上がって、気温27℃、水温24℃で実施基準を超えました。
今日はいろいろな浮き方を中心に復習していました。水に入ると…やっぱりまだ少し寒さを感じる人もいたようですが、久々のプールを楽しめていましたね♪
約束を守って、みんなで安全に泳力が高められるように取り組んでいきましょう!
プールのあとはすごく疲れます…が、かわいいカイコの観察にもしっかりと取り組めていましたね!さすがです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 KDD係活動

みんなの生活に楽しさをプラスする係活動です。3年生でも、KDDをめざしてがんばっています。
係の子が前に出て!大きな声で説明をしていました。「それでは机を下げてください。」の指示でみんなが動き出し、イス取りゲームの形が出来上がりました。先生は一言も話していません(・∀・)KDDな場面でした♪
いろんな場面で少しずつ、KDDにチャレンジしていくことで、子どもたちの力は着実に伸びていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽♪

昨年もでしたが、「3」年生は音楽の力が開花する学年なのでしょうか?今日も歌声に惹かれて音楽室に向かうと、3年生がいました(笑)
歌の歌詞や曲想に合わせて、歌い方が変わる。表情、体の動き、声質まで変わる。いつも「楽しそうだなぁ♪」と思って聴いています。
リゴーターの演奏力も高まっています!よい姿勢で、力強い音が出せるようになっています。今は左手だけで出せるソからド、そしてレまでのマスターをめざしているようです(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 社会「八王子市の建物」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市に古くから伝わる建物」を調べました。
この建物調べはインターネットを利用して行いました。
調べられるサイトを先生が用意して、その用意されたサイトから、子どもたちはそれぞれアクセスして調べていきました。
そして、見つけた「古い建物」をノートに書いていきました。
子どもたちのノートを見ると、その古い建物リストに「小宮小学校」を入れている子もいました^_^
確かに小宮小学校は、もう少しで建物ができて50周年です。古いといえば古いですね(笑)

子どもたちは、視点を決めて調べ学習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 体育「シャトルラン」

3年生は、プールが中止になったために、外でシャトルランを行いました。
シャトルランは、学年で行いました。
まずは1つのクラスが、ビブスを着て走り、他のクラスの子が数えていきました。
3年生のシャトルランは、3回目なので、どのくらい走ることができるのかもよくわかっています。ですから、自分の2年生のときの記録に挑戦というわけです。

途中でパラパラと雨が降ってきましたが、子どもたちは最後までがんばって走っていました^_^
3年生の皆さん、新記録は出せましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 3年生 総合「かいこの観察」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間にかいこの観察をしました。
3年生は、今、かいこ一色です。子どもたちは一人一人かいこのお家を用意して、毎朝、桑の葉っぱを取りに行っています。桑の葉っぱを取らないと一日が始まりません^^;

というわけで、子どもたちは、それはそれは大事にしています。
1日に何度も箱を開けて、
「あ、また大きくなった!見て見て!」
と声に出している子も少なくありません。

授業では、そのかいこの育ちをタブレット端末で写真に撮っていました。大きくなる様子を写真で記録していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 体育「なわとび・てつぼう」

3年生の2つのクラスでは、外で体育をしていました^_^
1つのクラスは、なわとびをしていました。なわとびカードをもって、自分のできない技に挑戦していました。やってもやってもうまくいかず、しょんぼりしてしまった子もいましたが、それでも気を取り直して、がんばっていました^_^

もう一つのクラスは、鉄棒をしていました。鉄棒では、先生が、いくつかの技を紹介して、それを子どもたちが挑戦していました^_^

「とびこしおり」という、上に乗った状態から足をはずして降りたり、両足を鉄棒にかけて手を離し、地面に手をついて降りたりと、ドキドキする技もありましたが、がんばってできるとすごく嬉しそうな顔を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 社会「八王子調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で「八王子調べ」をしていました。
子どもたちは、「わたしたちの八王子」という副読本をもとに、八王子市にある鉄道や建物、町などをまず学びました。
そして、そのいろいろなカテゴリーの中から、調べたいものを一つ決めて、タブレット端末で調べていきました。
調べている子どもたちからは

「あ、ここ知ってる!」
「あ、ここ、いったことあるよ!」
「今度の日曜日に家族で行くよ!」
などと、自分の知識と経験を重ねながら、楽しく学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 国語「たからもの発表会」

3年生の1つのクラスでは、「たからもの発表会」をしていました。
これは、自分の宝物をみんなに紹介する「話す・聞く」を中心とした学習です。
ただ、授業で宝物を発表するまでには、準備が必要です。そこで、紹介したい宝物を決めて、写真に撮る。そして、どんなふうにお話をするのかを考えて、文章としてまとめる。
グループごとに発表して、発表の練習をする。
そして、最後に発表会で発表します。その発表会が今日、行われました。

子どもたちは、一人ずつ、みんなの前で発表しました。大切な宝物ですから、発表は気持ちがこもっていました^_^

そして、その発表を聞いて、同じ班の子が感想を付箋に書いていました^_^
これもあとから見ると嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 外国語「ビンゴにちょうせん!」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「How
many〜」の学習をしました。「いくつ?」を学習するのですから、まずは数字が英語で言えないと答えることができませんね。
そこで、数字を覚えるために、「数字ビンゴ」に取り組みました。
これは、タブレット端末で行いました。まず数字ビンゴのサイトにアクセスします。そして、9つのマスの中に、好きな数字を選んで入れていきます。
全部入れ終わったら、後は、先生が言う一つ一つの数字を聞いて、丸をつけていきます。丸もタップするだけでつくようになっていました。

子どもたちは、先生が数字を言うたびに、みんなでその数字を復唱して、歓声を挙げていました。「リーチ!」「やったぁ!ビンゴ!」
ともう夢中です!

こうして楽しく英語の数字に親しんでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 書写「横画」

3年生の1つのクラスでは、今日、書写をしました。もちろん始めたばかりの毛筆です。
今日のテーマは「横画」です。前回、直線や曲線を書いていった子どもたち。いよいよ今日から習字に入っていきました。
子どもたちは、まず学習プリントに「一」をいくつも書きました。ここで気をつけるのが、筆の傾きです。何も言わなければ、ほとんどの子が鉛筆のように持ってしまいます。「筆は立てる」この基本を教えるべく、先生は、何度も子どもたちの机をまわって、教えていきました。

子どもたちは、最後に、白い半紙に「二」と書きました。横画だけでもとってもかっこよい文字になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 国語「辞書を使って漢字学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で、新しく習う漢字の学習を進めていました。
今日、学習した漢字は「旅」という漢字です。
書き順を確認したあとで、旅のつく言葉を見つけました。
見つけるときは、辞書を使う子もたくさんいました。辞書は最近使い方を学習したので、子どもたちも一生懸命に「旅」のつく漢字を探していました。
探していると、一人の子が言いました。
「旅は道連れ、世は情け」
先生がこの発言を聞いて、
「ことわざを発表してくれてありがとう。意味知ってるかな?」
と子どもたちに返していました。
辞書を使うとこういう楽しさがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、バレーボールが普通は、パスやトスを使うのですが、子どもたちにはそれがとても難しいので、パスやトスの代わりに、キャッチをするというものです。
大人から見るととっても簡単なように思えますが、飛んでくる大きなボールをしっかりとキャッチするのはなかなか難しいことです。

子どもたちは、グループごとにポールを投げたり、キャッチしたりして、楽しくキャッチバレーボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 3年生 図工「トンギコちゃんをつくろう」

3年生の図工は、「トントンどんどんくぎ打ち名人」を目指して、工作の学習に入りました。今回の工作のポイントは、げんのうを使って釘を打つことです。
しかし、釘を打つには目的が必要です。そこで、目的が「トンギコちゃん」になります(笑)
トンギコちゃんとは、木片に釘を打って手足を作ったお人形です。このトンギコちゃんをかわいく作るために、しっかりげんのうの使い方を覚えなければならないというわけです。

今日は、トンギコちゃんのもととなる木片をひたすらヤスリで磨きました。子どもたちは、磨けば磨くほど、ツルツルになっていく木片を何度も触ってうっとりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 音楽「ドの音を出そう」

3年生の1つのクラスでは、音楽でリコーダーの「ド」に挑戦していました。
この「ド」の音は、学習する音としては4つ目です。最初にシから入り、ラ、ソときて、ドになりました。ドは、リコーダーの後ろの穴をしっかり押さえていないと、とても変な音が出てしまいます。
それでも子どもたち。リコーダーを演奏し始めて約一ヶ月でここまでで、きるようになったことはとってもすごいです!
これからもがんばってほしいです。
最後の「三時のおやつ」はとても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足8 「到着」

13時50分。学校に到着しました。
予定よりも早く帰ることができたということは、それだけ集団行動がしっかりできた証拠です。ただ、とにかく暑かったので、後半バテバテになりました。大人でもかなりきつかったので、無理もないかなと思います。どうぞ今日はゆっくり休ませてあげてほしいです。


3年生になって子どもたちは、2年生のときとは雰囲気が変わりました。なんか、子どもらしいたくましさが出てきました。たくましさは、良いことですが、反面、自我が強く出てきて、自分の思いが先行してしまうこともあります。

今回の遠足は、「集団の行動の仕方を身につけよう」でした。
班活動を通して、周りのお友達のことを意識しながら、たくさんのことを学ぶことができた3年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 3年生 遠足7 「帰ります」

探検を終えた子どもたち。あっという間に帰る時間となりました。
12時15分。今日は昼過ぎにかなり暑くなるので、ハイキングで時間を稼いだ分は、早めに帰ることにしました。
子どもたちは、クラスごとに列を作って帰りました。
帰りは、行きと比べて、暑いし、疲れているしで、途中でエネルギーがなくなってしまう子もいましたが、最後までなんとか歩いて帰ってきました。
13時50分。学校到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足6 「たんけん」

11時37分。美味しいお弁当をいただいたあとは、班ごとに滝山城跡公園の探検に行きました。

この滝山城跡公園には、お昼を食べた中の丸と本丸、そして井戸があります。
また山城なので、見晴らしがよく、遠くまでよく見えます。
こんな山の上にお城を作ろうとした当時の人々の考え、そして、当時の人々も見たこの風景を思うと、とても不思議な気持ちになりますね。

子どもたちは、楽しく探検をしています。12時15分にはここを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足5  「お昼ごはん」

10時45分。なんと小宮小の子どもたちが3時間目の授業を始める時間に、ここ滝山城跡では、「いただきま〜す!」
となりました(笑)

でも、子どもたちは、暑い中で、約1時間40分も歩いてきたのです。
お腹が空きますね(笑)

美味しいお弁当に、子どもたちは、この上ない幸せな顔をしています(笑)

美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案