ゴースマイル!小宮小!

8月31日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というお話の学習に入りました。
この「わすれられないおくりもの」という物語は、かなり長いお話ですが、その長さが気にならないくらい、内容が深く、まさに読むものの心を耕してくれる名作です。
アナグマが残してくれた「わすれられないおくりもの」。これが何なのか、読み進めていく中で考えてほしいです。
生と死、生きるとは何をすることなのか‥そんなことが問われてきます。

さて、授業では、今日が最初ということで、先生が次のように子どもたちに聞きました。
「今日から、わすれられないおくりものというお話を学習していきます。では、まず、みんなはわすれられないおくりものをされたことがありますか?」

すると、子どもたちの何人かが手を上げて、
「クリスマスプレゼントでもらったもの」
「ゲーム」
「お手紙」
などなど、いろいろなわすれられないおくりものについて教えてくれました。
こうして、わすれられないおくりものという題名を読んだあとで、本文の通読に入っていきました。
子どもたちは、先生の範読を聞きながら、このステキなお話の世界にひたっていきました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生 学級活動「学年であそぼう!」

今日、3年生は学年で学年レクを行いました。
2学期が始まり、これから学年で動くことが多くなってくることから、そのスタートにあたって、学年みんなで遊ぼうという企画です^_^!
一緒に遊べば、学年の意識も高められるし、何より子どもたち同士の関係が円滑になります。
内容は、先生達が考えた、とっておきの遊びでした。最初に鬼ごっこをしました^_^!でもただの鬼ごっこではありません。「ドラえもん鬼ごっこ」です。それから「頭星人、おなか星人、おしり星人鬼ごっこ」(本当はこういう名前じゃないかもしれません)です(笑)
子どもたちは、もちろん楽しみ、校庭中を走り回りました!
次に玉入れをしました^_^!
玉入れは1年生が運動会でやるようなもので、特に変化をつけずにそのままやりました(笑)単純なのでとても白熱しました\(^o^)/
最後は王様ドッジボールです。普通のドッジボールに一工夫加えて行いました^_^!
鬼ごっこの玉入れもドッジボールも子どもたちは夢中になって遊ぶことができましたね!
これで学年の絆もいい感じです^_^!
さあ、エイサーに向かっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生 書写「木」

3年生の一つのクラスでは、書写で「木」という文字を書いていました。
この「木」の目標は右払いです。
3年生になって書写を始めた子どもたち、いよいよ一つの難関に差し掛かってきたと言うわけですね^^;
右払いは、書写の技の中でもとても難易度の高い技です。頭の中で書き方が分かっていても、実際に書いてみるとなかなか思い通りの形にはなりません。大人でもうまくいったり、いかなかったりということがよくあります。
でも、うまくいくととても上手になった気がして、すごい達成感があるのも事実です。

ということで、今日の授業では、まず右払いの書き方をしっかりと先生から教えてもらった後で、右払い練習を時間をかけてしっかりと行なっていきました。
そして最後に「木」という文字を書きました。子どもたちは「うまくかけないよ‥」「先生は書けるの?」といろいろなことを言っていました(笑)
それでも一生懸命に取り組む3年生の子どもたちは立派でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案