ゴースマイル!小宮小!

6月30日 3年生 算数「ぼうグラフ」

3年生の算数は、「グラフ」の学習です。 今日のこのグループでは、まず子どもたちから好きなキャラクターを一つ選んでもらいました。好きなキャラクターとはテレビでおなじみの「〇〇マン」です。
次に、子どもたちから出た好きなキャラクターの人数の統計を取りました。
そして、人数の統計が出たら、それを表にまとめてみました。
表にすると、どのキャラクターに何人入ったのかがすぐに分かるので、とても分かりやすくなりました^_^。
そして「さらに分かりやすくなる方法があります。」ということで、「棒グラフ」というグラフの書き方を学習しました。棒グラフにすると一つ一つの量が見える化されるので、さらによく分かるようになりました。
子どもたちはグラフに書く必要な情報を確認しながら、棒グラフの書き方を練習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3年生 理科「風の力のまとめ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風の力のまとめ」をしていました。
この学習は動力の学習で、風とゴムを題材に学習を進めています。学習教材は車のキットを使います。子どもたちはこの車のキットを動かすことが本当に大好きで、いつも夢中になって学習をしてきました。
そんな楽しい学習も、いよいよまとめの段階となりました。車で実験をしてきた風の強さと進む距離の関係を黒板にかき、今日はそれを見て風の強さと力の関係を考えました。
子供達は実験の結果から
「風が強ければ強いほど、物を動かす力も大きくなる」とまとめました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 体育「水泳」

昨日今日と、3年生はプールバッグと蚕の箱を下げて、たくさんの荷物で登校していました。

暑い中でたくさんの荷物があり、とても大変でしたが、3年生にとってどちらも欠かすことのできない大事な荷物だったのです^_^

蚕はもちろん今3年生にとって最も大切な生き物です。そして子どもたちが楽しみにしているプールもやはり外すことはできません。
そんな3年生が今日プールに入りました。3年生は基本的な水慣れをした後に、だるま浮きや伏し浮きなどの「浮く」ことと、けのびとバタ足を取り入れての「泳ぐ」ことを練習していました。
最後に宝探しを行いました。みんな夢中になって宝物を拾いました^_^
どの子も笑顔で楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生 外国語「I like ~」

3年生の一つのクラスでは、外国語活動で「 I like ~」の学習をしていました。
授業では、まず様々な物の名前を英語で学習をしました。
そして次に外国語の教科書を使って学習です。
外国語の教科書には「レッツ!リッスン!」というアクティビティがあります。
これはある男の子がこの教科書に書かれている物の名前やスポーツや色の名前などを一つ一つ取り上げて「 I like 〇〇」 とか「 I don ' t
like △△」 と話します。子どもたちは、それを聞きながら、教科書に I like といった部分だけ丸を付けていきました。

たくさん手が挙がって、たくさん発言できた楽しい授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3年生 道徳「いいち にいっ、いいち にいっ」

3年生の一つのクラスでは、道徳で友情について考える授業をしていました。今日の題材は「 いいち にいっ、いいち にいっ
」という、ちょっと不思議なタイトルでした。
このタイトルの掛け声は二人三脚の掛け声です。教材に登場する一人の女の子が、足の遅いもう一人の女の子と一緒に運動会で二人三脚に出ることになりました。そしてその女の子は、最初は足の悪い女の子と一緒に出ることをためらっていましたが、一緒に練習をすることでその女の子の良さに気がつき、最後はその女の子から励まされて一位でゴールすることができるというお話です。

授業では、この女の子の気持ちの変遷を追うように、考えていきました。
特に、二人ペアでの話し合いがとても活発におこなわれていて、感心しました。
道徳は、答えがありません。だから受け身で参加するのではなく、すすんで参加して考え合うことが大事です^_^

子どもたちの話し合うときの顔がとてもいきいきとしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 無事、初の社会科見学終了

大型バスに乗って初の社会科見学、ときどき大きな声も出ていましたが、バスでの過ごし方は◎でした。
移動や集合で気になる場面もなかったです(*^_^*)これからの校外学習も安心…かもしれませんね!
でも、どうしても…やっぱり気になったのは「学び方」です。市役所でメモをしながら説明を聞くように言われても、メモを取る子が少ないのです。メモを取る…そんな学習もこれから積み重ねて行く必要があると思いました。
でも大丈夫!今日お家で、お話しながら思い出して、しおりが真っ黒になるくらいメモを付け足してください(^o^)v
3年生、初めての社会科見学がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 市役所で学ぶ2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 市役所で学ぶ

子どもたちにはまだそんなに馴染みがある場所ではないですよね…。
職員の人に特別な説明を聞くことができるので、なんだかとても特別な場所に来られたように感じます(*^^)v
午前中、上柚木公園から見た東西景色の違いを、今度は市役所4階の渡り廊下から確認することができました。
税金の使い方などを話し合う議場の傍聴席に座って、市の仕事のことを教えてもらったり、八王子市のすごいところ…美味しいお菓子とか、仲良しの都市や国とか、浅川の魚とか…をたくさん教えてもらったりしました。
短い時間にたくさんのことを聞いたので、あとでしおりにメモしないと忘れてしまいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最後の見学先へ

美味しいお弁当も終わり、これから最後の見学先へ向かいます。八王子市役所です。緑に囲まれた景色もあと数分…。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おべんとう!!!

広場でゆったりあ弁当タイムです(*^_^*)子どもたちのにこにこ笑顔が溢れるこの時間♪ちゃんと黙食できる子どもたちがすごいです…。
保護者の皆さま、いつも子どもたちが喜ぶお弁当をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夕やけ小やけふれあいの里

約1時間で到着しました。やはり西に向かう方が道は空いていますね!
恩方に入ると、車窓はほぼ緑一色、道路もどんどん細くなっていきました。
ふれあいの里では、グループごとにまとまって行動です。さすがに中村雨紅さんについてのパネルは難しかったかな(^o^)
動物とのふれあいは、大興奮でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 バスに乗って…

夕やけ小やけふれあいの里に向かって走り出して30分。車窓でまちの変化を…は、先生から言われ続けていないと難しいかな?
早くも眠いと言う子もいれば、ずーっとおしゃべりしている子もいて、おもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 上柚木公園にて

上柚木公園の展望広場から、八王子東西の景色の違いを確認しました。
教室で勉強した通り、東にはあれが多くて、西にはあれが多いことがよくわかりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

暑すぎないいい天気になりました!
バスに乗って1時間以上移動しての学習は、初めての経験です。
めあてが達成できるように、みんなで協力して行ってきます(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の一つのクラスでは、体育館で「キャッチバレーボール」に取り組んでいました。

このクラスではまず、全員で体操を行いました。
次に、 チーム毎にボールをキャッチする練習を行いました。
そして、チームごとに作戦会議を行いました。この作戦会議は学習シートを基にして実際に相手の動きなどを想定して、自分たちの動きについて話し合いをしていました。
子どもたちの作戦は最後の3回目のボールをどこに投げ入れるのかについて話をしているグループが多かったです^_^。
チームごとの話し合いが終わると、いよいよゲームの開始です。子供達は考えた作戦通り、キャッチしたボールを1、2で回し、3回目で相手のコートの人のいないところに投げ入れたり、高いボールをわざと投げてキャッチミスを誘うなど工夫してゲームをしていました。

「キャッチバレーボール」はボールのキャッチがだんだんと上手になってきたことで、ゲームとしての楽しさが出てきました。またプールが中止になった時にでもできるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 理科 「風とゴムの力」

3年生の1つのクラスでは、理科で「風とゴムの力」という学習をしています。
これは「動力」の学習ですね。
「動力」は、何かを動かす力ですね。動力にはいろいろなものがありますが、3年生では、風とゴムで学びます。
今日は風でした。
子どもたちは、キットの車を作り、帆をつけて廊下に出ました。廊下に出た子どもたちは、とっても嬉しそうで、下敷きを持って一生懸命に自分の車に向かって扇いでいました^_^

子どもたちは、
「競争しようよ!」
と声をかけ合ったりして、もう夢中です。

これから、どんな風なら車が速く動くのか、科学的に学習をしていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 今年度初!!

今年度小宮小水泳指導のスタートを飾ったのは3年生でした(*^_^*)
朝から気温がぐんぐん上がって、気温27℃、水温24℃で実施基準を超えました。
今日はいろいろな浮き方を中心に復習していました。水に入ると…やっぱりまだ少し寒さを感じる人もいたようですが、久々のプールを楽しめていましたね♪
約束を守って、みんなで安全に泳力が高められるように取り組んでいきましょう!
プールのあとはすごく疲れます…が、かわいいカイコの観察にもしっかりと取り組めていましたね!さすがです(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 KDD係活動

みんなの生活に楽しさをプラスする係活動です。3年生でも、KDDをめざしてがんばっています。
係の子が前に出て!大きな声で説明をしていました。「それでは机を下げてください。」の指示でみんなが動き出し、イス取りゲームの形が出来上がりました。先生は一言も話していません(・∀・)KDDな場面でした♪
いろんな場面で少しずつ、KDDにチャレンジしていくことで、子どもたちの力は着実に伸びていきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽♪

昨年もでしたが、「3」年生は音楽の力が開花する学年なのでしょうか?今日も歌声に惹かれて音楽室に向かうと、3年生がいました(笑)
歌の歌詞や曲想に合わせて、歌い方が変わる。表情、体の動き、声質まで変わる。いつも「楽しそうだなぁ♪」と思って聴いています。
リゴーターの演奏力も高まっています!よい姿勢で、力強い音が出せるようになっています。今は左手だけで出せるソからド、そしてレまでのマスターをめざしているようです(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 社会「八王子市の建物」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「八王子市に古くから伝わる建物」を調べました。
この建物調べはインターネットを利用して行いました。
調べられるサイトを先生が用意して、その用意されたサイトから、子どもたちはそれぞれアクセスして調べていきました。
そして、見つけた「古い建物」をノートに書いていきました。
子どもたちのノートを見ると、その古い建物リストに「小宮小学校」を入れている子もいました^_^
確かに小宮小学校は、もう少しで建物ができて50周年です。古いといえば古いですね(笑)

子どもたちは、視点を決めて調べ学習を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案