ゴースマイル!小宮小!

4月19日 3年生 理科 「3つのたねをくらべよう」

3年生の理科は「3つのたねをくらべよう」という学習をしました。
授業の最初は、種クイズです。プロジェクターで種を映し出してなんの種かを当ててもらいました。
子どもたちは、結構知っていて、マリーゴールドの種やホウセンカの種を当てられる子もいました。
そして、これから春に蒔く種を3つ紹介してもらい、それらの種の観察を虫眼鏡を使って行いました。
種は、ひまわりとマリーゴールドとホウセンカの3つです。
子どもたちは、額を寄せ合って、虫眼鏡で観察し、その特徴を学習カードに書いていきました。
次回は種まきです。大きく育つようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 3年生 外国語「新しい先生、Hello!」

今日は、新しいALTの先生が小宮小に来てくださいました。
そして、早速、3年生の子どもたちとの授業が始まりました。
今日は最初ということで、ALTの先生が子どもたちに自己紹介とALTの先生が生まれた国のお話をしてくださいました。
この国の紹介は、お話だけでなく、クイズのように子どもたちに問題を出してくれたので、子どもたちも、答えを当てようとたくさん手を挙げて発表していきました。

そして、最後は先生への質問コーナーです。何を聞いてもしっかり答えてくださるので、子どもたちも先生や先生の国のことがよくわかり、英語に対する関心がとても高まりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 3年生 道徳「やさしい大さくせん」

3年生の1つのクラスでは、道徳で、「やさしい大さくせん」という教材で、思いやりや親切について考えていきました。
教材のお話は、登場人物の女の子が6年生に親切にされたことをきっかけに、親切の良さに気が付き、「しんせつ大さくせん」と称して自分でも親切にしようとがんばるというものです。
親切は、思うことは簡単ですが、いざ行動するとなると難しいものです。
授業では、そうした点もていねいに子どもたちと考えていきました。

授業を通して考えた親切のこと。
子どもたちはそれぞれいろいろと考えたはずです。これからの子どもたちの行動の中に「しんせつ大さくせん」が見られたらすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 3年生 体育「体ほぐしの運動」

3年生の1つのクラスでは、体育館で、楽しく元気に体育をしていました^_^。
今日は主に「体ほぐしの運動」をしました。体ほぐしの運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことにより、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動のことです。
今日はいろいろな運動をしましたが、その中で、2つ紹介します。
1つが、「だいこん抜き」です。数人の子どもたちが大根になり、床に寝転びます。そして、そこに人間がやってきて、大根を抜こうと足をもってひっぱります。大根の子は友達の大根と協力して、抜かれないようにふんばります(笑)
これがとっても白熱して、すごく楽しんでいました。人も大根もみんな必死です。
かなりの運動量がありました。
次にバナナゲームです。タッチされたらバナナになって止まります。仲間にタッチしてもらったら、生き返ります。これも楽しくできました。

3年生、2年生のときと比べて、体つきがしっかりしてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 3年生 図工「立ち上がれ!ねん土!」

3年生の図工は「立ち上がれ!ねん土!」です。おもしろいネーミングですね!簡単に言えばねん土で何かを作るということなのですが、低学年でやっていた「ねんどあそび」とは、一味違います。それは粘土を立ち上げなければならないという点です。つまりなんでもいいから作りましょうではなく、課題があり、それを実現するための技能が求められます。

まず、ピザを作るように板状にします。この段階で子どもたちは、かなり楽しそう^_^
「私のお父さんはピザを作っているんだ!」と言いながら、ぺったんしている子もいました^_^
そして、平らにしたものを使って、立体的にしていきました。一枚一枚、壁のパーツを切り取る子もいたり、丸くして立てたりと「立ち上がる」ための工夫をしていきました。
そして、完成間近。いろいろな作品が現れました!すごいです!3年生が作ったとは思えない立体的な作品が次々とできていきました!

もちろん、子どもたちも大満足でした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 算数「かくれた数を見つけよう」

3年生の算数はとても楽しい算数の学習をしていました。
学習の課題は「かくれた数を見つけよう」です。
例えば、
「1、3、5、8、12、□
この□に入る数を見つけましょう。」
という問題です。数の並び方に規則があり、その規則を見つけるのがこの学習のねらいです。
子どもたちは、
「あ、わかった!」
と言ってわかるやいなや、どんどんと手を挙げていきます。
この数の中にある規則を見つけるのが算数の楽しいところですね!
3年生の算数は、4つの部屋に分かれて学習します。どのクラスの子もがんばっていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生 学級活動「みんなのために…」

3年生は2つのクラスで「当番」と「係」について話し合っていました。みんなの生活がよりよくなるように、みんなで仕事を分担して取り組む当番活動。クラスでの生活をみんなに楽しんで貰うための係活動。どちらも「主体的な活動」を行うための大事な機会です。
 もしかしたら、自分の第1希望になれなかった人がいるかもしれませんが、主体的になれるみんななら大丈夫!みんなのために働けることのすばらしさを、仲間と一緒に味わってほしいです。がんばってくださいね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 3年生 道徳「あいさつ」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「あいさつをすると」という教材でコミュニケーションの基本、あいさつについて考えていきました。
授業では、まず「あいさつはどんなものがあるのかな?」という発問で、いろいろなあいさつを発表するところから始まりました。
その後、「あいさつをすると」という教材を読み、教材の中の子が恥ずかしくてあいさつができなかったこと。がんばってあいさつをしてみた気持ちを考えました。
その上で、今日の学習であいさつについて考えたことを学習シートに書きました。

子どもたちは、よく考えてかなり長い文で自分の考えを書くことができました。

そして考えがせっかく書けたので、友達同士で考えを発表し合いました。もちろん、出会ったときは、しっかりあいさつするところから始めます^_^

子どもたちは自分の考えを知ってもらうのが嬉しくて、いろいろな友達のところに行っていました。

元気なあいさつ‥大事ですね!
大事なことがわかったので、あとは行動です!
がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生 新学期1日目

新学期1日目を迎えた3年生。
3年生は、初めての3階の教室でとっても嬉しそう^_^。
早速、教科書をもらって名前を書いたり、たくさんのお手紙をもらったりと、次々とやるべきことをすすめていきました。
一段落したところで、自己紹介ゲーム、お誕生日ゲームなど、学級づくりのゲームをして楽しみました。このゲームで先生のこと、新しいお友達のことが自然とわかってきて、和やかな表情になりました^_^

3年生、とてもいい雰囲気でスタートしましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 3年生 令和4年度始業式

今日は令和4年度始業式。いよいよ3年生になりました。
2年生のときの先生から、クラス替えの紙をもらって、「一緒だね!」「別れちゃったね。」などと言いながら、それでも嬉しそうな子どもたち。
新しい先生のお話もしっかり聞くことができていました^_^

さあ、いよいよ3階の教室になりますよ!新しいお勉強もたくさんあります!
昇降口も真ん中です!
初めてがいっぱいですね!

3年生!みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案