ゴースマイル!小宮小!

5月26日 3年生 体育「キャッチバレーボール」 

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、ボールをパスでつなぐのではなく、まずキヤッチして、次の人に投げる。そして次の人がまたキャッチして、次の人に渡すというバレーボールです。

簡単そうですが、やってみるととってもむずかしいです。
まず、相手に投げているのに、全然違う方に行ってしまいます。そして、飛んできたボールを両手を広げて取ろうとするのですが、なぜかボールが頭の上を通り過ぎていくことも‥(笑)

思ったところにボールを投げること、ちゃんとキャッチすることは、やっぱり簡単ではありませんね。
でも、子どもたちは、とっても楽しそうでした^_^
これからもキャッチバレーボールを楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

今日の3年生の1つのクラスでは、国語で、「たからものをしょうかいしよう」という学習をしていました。この学習の目的は「話す・聞く」です。文字通り自分の宝物をお友達に紹介する学習です。自分の宝物なら、「話したい!」というモチベーションもありますし、そのモチベーションがあれば、どうやって話そうかなと伝えるための工夫もできます。
今日は、先生自身が自分で自分の宝物を紹介する動画を撮影して、それを子どもたちに見せ、子どもたちからアドバイスをもらいました。
その後、子どもたちも班の中で自分の宝物を紹介する発表をし合い、お互いにアドバイスをもらっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 理科「成長のかんさつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で植物の観察をしました。
子どもたちは、まず、自分が選んだ花を植えてあるところに行って写真を撮りました。子どもたちは、少し見ないうちにずいぶん大きくなっていたので、びっくりしていました^_^
そして、大きくなった花の様子を写真におさめたら、教室に戻りました。
今度は、写真を見ながら、気がついたことを絵と文字で観察カードに書いていきました。写真に撮るだけでは、どうしても気づきが生まれません。じっくりと見て書くことで、植物の成長に気づき、感動が生まれます。

3年生の理科は、植物と動物の成長を比べながら学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年生 体育「リレー」

今日は2つのクラスが体育でリレーをしました。
バトンを渡すことを重点に指導するため、校庭に2つの円を描きました。
そして、その円の周りを走りながら、バトンを渡す練習をしていきました。円なのですぐにバトンを渡すことができ、効率的に練習ができました。
3年生もリレーをがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「繰り下がりが2つある3位数のひき算」

3年生の1つのクラスでは、算数で「3位数の繰り下がりが2つあるひき算」に取り組んでいました。
授業では、まず、昨日の復習をしました。昨日は「3位数−3位数で、繰り下がりが1つ」の引き算でした。
そのやり方をみんなで確認市た後で、先生が「今日は、繰り下がりが2つありますよ。できるかな?」
と子どもたちに話しました。もちろん子どもたちは、すぐに2つの繰り下がりの引き算に挑戦をはじめました。
子どもたちは、2つの繰り下がりに迷ってしまった子もいましたが、その子達もお友達の説明を聞いて、わかってきたようでした。

授業後半は、確かめ算のやり方を確認しました。
少しずつ複雑になってきた計算ですが、同じことの繰り返しです。落ち着いて取り組めば大丈夫ですよ!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 3年生 図工「三角なおしろ」

3年生の図工は、「三角なおしろ」です。どのクラスも絶好調です。
今日のクラスでは、みんなほぼ下書きは終わり、三角の模様をクレヨンでなぞり終わりました。そこで今日の主な活動は、書かれたたくさんの三角を塗っていく活動でした。

子どもたちは、思い思いの色を作り出していきました。赤は赤でも少しピンクがかった赤や薄い赤というように、いろいろな色を混ぜながらイメージしている色を作り出していきました。
これもすごいことですね。「だいたいこれでいいや‥」ではないのです。
あくまでも追究するのです。
こうした姿勢は、より良いものを作り出し、出来上がったときの達成感が、その子に自信を与えてくれます。

さあ、子どもたち!
がんばって納得のいく作品を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 国語「発見ノートをつくろう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「発見ノートをつくろう」という単元の学習をしました。今日は、発見したことを相手にわかるように書くためのポイントを学習していきました。
授業では、教科書の例文をもとに、どんな内容が書かれているかを考えていきました。
発見したこと、調べたこと、考えたこと‥などです。
そして、いくつかの発見したことをクラスで出し合い、何について書きたいのかを決めていきました。

これから、「書く」学習を進めていくのですね!がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 筆算

算数では、3ケタ+3ケタの筆算を完璧にマスターするためにがんばっていました。筆算では、位を揃えてかいたり、繰り上がりの数字を忘れないようにしたりと、ていねいな処理が大切です。
子どもたちはとてもよく集中していて、どんどんと問題を解いていました!もう完璧♪と自信をもって言える人が増えているようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 3年生 算数「3位数のたし算と引き算」

3年生の算数は、今日から新しい単元に入りました。新しい単元は、「たし算と?算のひっ算」です。
各クラスともにいろいろな入り方をしましたが、そのうちの1つのグループでは、「お買い物上手になろう」という問題を出しました。
問題は「600円を持っていって、できるだけたくさん買いましょう。どんな組み合わせで買えばいいでしょうか?」
です。そこにすべて3桁の商品を5つ用意して、子どもたちが、どうすればたくさん買えるのかを考えていきました。
子どもたちは「おつりをできるだけ残さない人がお買い物上手なんだよね!」
と言いながら、楽しく考えていきました^_^

子どもたちがこれから取り組むたし算とひき算は、3桁の計算です。
3年生の子どもたち!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生 体育「ネット型ボールゲーム」

3年生の1つのクラスでは、体育で「ネット型のボールゲーム」に取り組んでいました。
ネット型は、バレーボールのようにネットで相手と分かれて試合をするゲームのことです。
でも、いきなりバレーボールは無理です。
そこで、今日のクラスでは、まず、ボールを投げてキャッチするところから始め、その後にネットに見立てたロープをはり、そのロープをはさんでボールを投げたりキャッチしたりするなど、だんだんとネット型に近づけていきました。
子どもたちは、知らずにバレーボールのような隊形になっていき、ボールのやり取りを楽しんでいきました^_^

ここから、少しずつゲームにもっていくのですね。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生 理科「はじめてのちょうちょ」

3年生の理科では、虫の学習として「ちょうちょ」の絵を書きました。子どもたちは、何も見ないで、「ちょうちょは、きっとこんな感じだったな‥」と想像して書いていきました。
想像なので、いろいろなちょうちょが生まれました^_^
そして、そのいろいろなちょうちょを発表していきました。
ここでは子どもたちの想像力がいかんなく発揮されました。とっても個性的でした。

授業では、まず想像したちょうちょを書き、その後、本当のちょうちょを見て書きます。想像した絵があるから、本物との出会いが印象付けられるというものです。

3年生の理科では、植物や虫などの生き物の学習がすすめられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年生 図工「いろいろな△▼おしろ」

3年生の図工は「いろいろな△▼おしろ」です。これはすごいです。何がすごいかというと、書いていいのは三角だけ。大きさ、形、向きは自由です。でも書いていいのは、三角だけです。
このたった1つの三角だけの絵が、すごくかっこいい絵になっていくから驚きです。
子どもたちは、思い思いの三角を書き、それを好きな色のクレヨンでなぞり、思い思いの色で三角の中をぬりました。
次々と子どもたちのオリジナル三角お城が現れてきました!子どもたちのオリジナリティーは本当にすごいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 3年生 総合「さあ、蚕を飼いましょう」

3年生は、今日、蚕の飼い方のガイダンスを受けました。
いよいよ八王子の伝統産業の養蚕体験が始まりました。
教えてくださるのは、八王子市の養蚕のプロの方です!
蚕という虫の習性と特徴、それに応じた蚕の育て方を一つ一つていねいに教えていただきました^_^

さあ、子どもたち!蚕を大事に育てていきましょう!大丈夫かな‥^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語で…

外国語活動をしていた3年生。何やら両手を頭に乗せて、時折歓声があがっていました。
なんだろう…!ABC…アルファベットでかるた取りを楽しんでいました(*^^*)
先生の発音を聞き、黒板のスクリーンに映された大きな文字も確認しながら…えふ、エフ、F!と激しく札を取り合っていました。タブレットのローマ字入力でも関わってきたので、理解は高そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 3年生 社会「絵地図をつくろう」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「絵地図」作りにグループで取り組みました。
絵地図とは、白地図に気がついたことを絵や記号で書き入れている地図です。
先日、探検に出かけた子どもたちは、自分の絵地図があります。それをグループごとに持ち寄り、1つの大きな絵地図を作っていきました。
みんなでやるいいところは、一人では気が付かないことも、友だちの気付きによって気づきを増やしていくことができるところです^_^

子どもたちは、マンションや家などの建物、お店、畑などをじぶんたちがわかるマークや記号で書き入れていきました。
これが今後の地図記号につながっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生 算数「わり算のまとめ」

3年生の算数は、「わり算のまとめ」です。これまで学習してきた「わり算」が、どこまで自分のものになっているのかを確かめるいいチャンスですね。
しかし、チャンスとは思えないほどの多くの問題が先生から出されました。
子どもたちは、一瞬たじろぎましたが、すぐに気を取り直して、ノートにていねいに問題を書きながら答えを書いていきました^_^

最後までよくがんばりましたね!これで割り算はバッチリですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 3年生 音楽「タンギングで演奏しよう」

3年生は、リコーダーが届いたばかりでしたが、早速練習を開始しています。
3年生のリコーダーの最初は「シ」ですね。
まずは持ち方。必ず左手で押さえるように指導しています。それでも何人かはいつの間にか右手に変わっている子もいますので、その都度「左手だよ」と伝えています。
そして、次は「タンギング」です。
シの音をリズミカルに吹いていく中で、子どもたちにタンギングを意識させていきました。
子どもたちは2年生の時の鍵盤ハーモニカでもやっていますので、意味はすぐに把握して、則実行してくれています。これも意識していけば、必ずできるようになります。
3年生は、音楽の時間が大好きです。楽しんで技能を高めていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 3年生 社会「町たんけん」

今日の3年生は、社会で町たんけんに行きました。今日は学年が2グループに分かれて、それぞれ北方面の探検と南方面の探検をしてきました。
持ち物は学区の白地図。それを持って、探検しながら、気がついたことを書き込んでいきます。ただ、難しいのが、地図と現実をつなげるところです。今いるところは、地図のどこにあたるのか。これが一致していないと地図に書き込むこともできません。
そう考えると地図はとても難しいものです。
その難しさを探検を通して少しずつ理解できるようにしてあげるわけですね。

子どもたちは、意気揚々と出発しましたが、暑かったのでこまめに水分補給をしながら、探検をしていきました。
子どもたち一人一人の地図に書かれている内容が、探検の成果です。帰ったあとでみんなで共有していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 3年生 算数「一人に3つずつ分けてあげると‥」

3年生の算数は、わり算です。今日は昨日学習した12÷3と式はまったく同じになりますが、昨日とは意味の違う問題に取り組みました。
昨日は「12個を3つに分けると一人いくつもらえるか?」で、今日は
「最初に12個あって、一人に3つずつ分けてあげると何人に分けてあげられるか」 です。
答えの単位が違います。そして意味も違います。算数用語で包含除というものですね。
今日は、それを「図やおはじきを使わないで考えよう」という課題が出されました。
子どもたちは、これまで学習してきたことを使って、考えていきました。
いろいろな考えが出てきて、とてもおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 3年生 国語「楽しい漢字の学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で、新出漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字は3つ。まず、読み方を確認して、漢字の文字の特徴から気をつけるべき点を見つけて発表していきました。この発表を相互指名で行いました。
注意するところがはっきりしたところで、書き順をすばやく空書きし、ドリルに書いていきました。3年生ですので、のんびりと「いち、にい…」とはしないのですね。
そして熟語です。発表したい子が全員立ち上がります。そして、順に見つけた熟語を発表していきました。
とてもテキパキとテンポよく漢字の学習が終わりました。終わったときに一人の子が
「漢字、楽しかった!」
とつぶやきました^_^
漢字が楽しいってステキですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案