ゴースマイル!小宮小!

10月12日 3年生 社会「事故が起きたときの警察の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「事故が起きたときの警察の仕事を考えよう」という学習をしました。
授業では、まず、一枚の写真をもとに考えました。事故が起きて警察の人が働いている1枚の写真です。それを子どもたち一人一人のタブレットに先生が送り、それを見ながら子どもたちは、ノートにどんどんと書いていきました。
先生が
「もういいですか?」
と聞くと、子どもたちからは
「まだ書きたい!」
という声が(笑)
それだけ楽しい授業というわけですね!
その後で、気がついたことを発表し合いました。最後に、110番から出動までの流れを確認しました。

事故の時の警察の人の仕事、それは「早く、正確に」だということがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 国語「くらしと絵文字」

3年生の1つのクラスでは、国語で「くらしと絵文字」という説明的な文章の学習をしていました。
この説明文は、絵文字というと最近流行り始めた印象があるけれど、実は暮らしの中に長く親しまれているということを説明した文章です。ですから、子どもたちにとってもわかりやすい文章になっています。
今日の授業では、まず、形式段落を確認し、15の段落で成り立っていることを確かめました。
そして、それぞれ班になって、この文章全体を「はじめ、なか、おわり」の3つに分ける分け方を相談しました。子どもたちは、「自分は、ここだと思う。」
「はじめの切れ目がわからないなぁ。」
と言いながら、班で楽しく話し合って考えていきました^_^

自分の考えと友達の考えを比べながら、班で1つの意見にまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 算数「円と球」

3年生の算数では、「円と球」の学習をしました。
この「円と球」の単元では、半径、直径という言葉や、円の作図も行います。
今日は円の作図です。円の作図と言ったら、コンパスですね!
コンパスという道具を使って作図ができるように、子どもたちはがんばりました^_^
コンパスは、使ったことのない人にとっては、ちょっと扱いづらい道具です。上のところをもってくるっと回すのですが、一回の「くるっ」では、円ができません。一度で書けないところの続きを書けるようにするには、中心がずれないように気をつけなくてはいけません。
誰もが、このちょっとした難しさを体験していることでしょう。
今日の子どもたちは、それでも、かなり早い段階で一周することができましたよ!頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 社会「110番の後は?」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「110番の後のつながり」について学習しました。
前回の4年生の授業を受けて、タブレットを活用した調べ学習をテーマに授業が作られていました。
授業では、まず、110番の電話をするとどこにつながるのかを予想しました。子どもたちからはすぐに「通信指令室!」と意見が出されました。
先生が
「どうしてそう思ったの?」
と聞くと、子どもたちは
「だって、この前消防署を見学したときに、119番がそうだったから。」
と答えました。
いいですね!前に学習したことが次の学習に出てくるところがステキです。
では、実際はどうでしょう?
ということで、先生が一枚の資料をタブレット端末で紹介してくれました。
子どもたちは、それを見ながら、110番のその後について調べていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 社会「交通事故から身を守る」

3年生の1つのクラスでは社会科で「交通事故から身を守る」学習をしていました。
このクラスの授業では、まず一枚の写真を黒板に映し出し、それを子どもたちのタブレットにも映し出して、その写真からわかること、疑問点を発表していきました。
子どもたちは、自分の手元にもその写真があるので、必要に応じて写真を指で拡大して見て考えることができました。

その後は、八王子市の交通事故のグラフを見て、交通事故の実態を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「光とかげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光とかげ」の学習をしていました。
今日の授業では、まず、校庭に出て、自分の影を見ました。
そして、お友達の影も見ました。今日はいい天気なので、とっても影かよく見えました。
次に先生が
「お友達と影をつないでみましょう。」
と言いました。子どもたちは、早速2つの列で影をつないでみました。
するとどうでしょう。その2つの列は太陽の方に向かって真っ直ぐな直線になりました!
これで、影は太陽が関係していることがわかりました。

最後に、みんなで「かげふみおにごっこ」をしました^_^
もちろん、とても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 3年生 体育「80メートル走」

今日、3年生は80メートル走の練習をしました。
ただし、校庭の整備がまだ終わっていないので、80メートルは走らず、途中でゴールしました。それでも子どもたちは、本番の緊張感をもって真剣に走りました。
走り終わった子どもたち、一人一人達成感は違っていて、速く走れて満足している子もいましたし、納得いかなかったと言って悔しそうにしている子もいました。
その悔しさも大事な勉強です。
走ることで体と心を鍛えるのです。

3年生の皆さん、友達との順位ではありませんよ!自分の心との勝負ですよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 社会「消防署見学新聞」

3年生の1つのクラスでは、社会科で新聞づくりを始めました。新聞のテーマは「小宮消防署見学」です。先日、クラスごとに小宮消防署を見学しを受けて、その見学でわかったことを新聞に書きます。
でも多くの子どもたちは、なかなか鉛筆が進みません。
「どうやって書けばいいのかな?」
「どのくらい書けばいいのかな‥?」
と始めるにあたって、たくさん質問が出てきました。
そうですね。考えてみると3年生の子たちにとって新聞は初めてに近い学習なのですね。
わからないことは、始める前にしっかり質問をしておくことも大事な学習ですね!

しだいに子どもたちは、新聞に集中していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 算数「重さをはかろう」

3年生の1つのクラスでは、算数で「重さ」の学習をしていました。
重さの学習は、g、kgの単位を学習し、今日は、その重さを測ることができる「はかり」を使って、実際の重さを測ってみようという学習をしました。
子どもたちは、こういう「実際にやってみる」学習が大好きです。いろいろなものを測ってみたくなります^_^
そしてほっておくといつまででも測っています(笑)
そこで授業では、まず測りたいものをグループで決めてノートに書きました。そして、その測りたいものがどのくらいの重さなのか予想しました。予想はノートに書きました。
予想が書けたところで、実際に測ってみました。
「先生!予想通りだったよ!」
「見て!これはかなり重いよ!」
と子どもたちのつぶやきがあちこちから聞こえてきました^_^

こういう楽しいつぶやきが聞こえてくる授業は、子どもたちも先生も楽しい授業です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 学級「世界に一つだけの太鼓」

3年生は、学級の時間を使って、エイサーの太鼓に一人一人が絵を書いていきました。
子どもたちは、エイサーといえば沖縄、海‥ということで、それにまつわる絵を選んでいました。ジンベイザメ、イルカなどの大きな海の生き物から、小さな貝類を書く子もいました。そして、シーサーを書いている子もいました^_^

その沖縄の特徴のある生き物などはパソコンで調べました。パソコンが図鑑代わりに使えるので、子どもたちは、その写真を見ながらリアルな絵を書いていきました^_^
リアルな絵が書けると、子どもたちはとてもうれしそうでした^_^!
嬉しい子は「見て見て!」と自分から見せに来てくれました^_^

運動会本番では、世界に一つだけの太鼓を持って演技します^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生 体育「エイサー」

3年生は、体育館でエイサーの練習をしていました。
今日は、はじめの言葉から、踊りを踊る位置に移動のするところをまず練習しました。
はじめの言葉も代表の子どもたちが、しっかりと話します。小宮小の表現にはこうした言葉がついています。
それは表現する目的を一人一人が確認するためであり、見ている人にその表現の目的を理解してもらうためです。

そして、いよいよエイサーの開始です。子どもたちは、踊りもだんだん覚えてきて、動きがどんどん大きくなってきていました!
とてもいい感じです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 国語「新しい漢字の学習で」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました^_^
今日、学習した漢字は「世」と「界」です。合わせると「世界」というかっこいい熟語ができますね。
かっこいい熟語ができてもまずは1つずつ学習していきました。
書き順や、読み方などを一通り学習し、それぞれ熟語を見つけていきました。
「世」と「界」の熟語をそれぞれたくさん書き出したあとで、先生から
「じゃ、最後に『界わい』という熟語の意味を調べてみましょう。」 という提案がありました。
熟語もドリルに書いてありますが、1つ1つの意味がわからないものもかなりあります。全部は調べられないので、先生が1つを選んで提案したわけです。
すると子どもたち。早速辞書を開いて夢中になって調べていました^_^
でも『界わい』は、載っている辞書と載っていない辞書があって、載っていない子は、ちょっと残念そうでした。
でも、そういうこともありますね!
それよりも、辞書を開いていろいろな言葉の意味にふれることが大事ですね!
「言葉はおもしろいなぁ」
そんなふうに思ってもらえたら、とても嬉しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生 算数「あまりのあるわり算」

3年生は、今日、算数で「あまりのあるわり算」に取り組んでいました。「あまりのあるわり算」のやり方はこれまでの算数で学習してきましたので、今日は練習問題にたくさん取り組みました。
いわゆる習熟ですね!
算数は原理を学び、理解したら、その原理を忘れないように練習をします。

この練習問題は、いくつも問題2取り組むので、楽しさはあまりありません。
スポーツで言えば、繰り返し行う基礎練習のようなものですね。基礎練習は大事だけど楽しくありません。だから、こういう時こそ、モチベーションを上げることが大切ですね!
そこで、このクラスでは問題が1問できたら先生のところに持っていって丸をつけてもらうという方式をとっていました。これなら、1問ずつ、先生に認めてもらえるので、やる気が持続しそうですね!間違えたまま、たくさん問題を解くことも防げます。

3年生の子どもたち、あまりのあるわり算は、完璧になりましたか^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生 理科「植物の一生」

 3年生の一つのクラスでは、理科で「植物の一生」についてまとめの学習をしていました。
学習の方法は、まず自分で気に入った植物を一つ決め、その植物の成長の変化を、インターネット等を活用してノートにまとめていくというものです。
子どもたちは、ひまわりや朝顔などなじみ深い植物を選んだり、珍しい植物を選んだりして、題材を決め、植物の一生をまとめていきました。

この植物の一生は、教科書を見ると円になっていました。これを見た子どもたちから「どうして丸になっているのかな」というつぶやきも聞こえてきました。
だいじな視点ですね。植物も子どもたちが大好きな昆虫も一生をまとめるとゴールがスタートにつながってきます。これはなぜでしょう。子どもたちはまだ調べ途中ですからここでは言いません(^.^)。ここがとても大事なところなのでぜひ自分で気づいてほしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工が始まりました。2学期最初の図工は「民族のお面」です。
この民族のお面は、子どもたちが想像した民族をモチーフに、自由にお面を作ります。
作り方は張り子で作ります。
ボール紙のテープをホチキスで止めながら、形を作っていきます。
そして、その上に紙を貼っていきながら、細かな凹凸を出していきます^_^

子どもたちは、早速、「私達は、キツネ民族!」「オレは自分民族!」と言いながら、楽しそうに作っていきました。時々、まだできていないお面をかぶってキョロキョロしている姿がかわいかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生 国語「わすれられないおくりもの」

3年生の1つのクラスでは、国語で「わすれられないおくりもの」というステキなお話の学習をしています。
今日は、先生が「あなぐまがみんなに贈ったおくりものについて、自分の考えを書きましょう。」と子どもたちに伝えました。これは、作品の最も大事なテーマですね。ここが読めれば、この作品の主題が理解できると言えます。

大事な局面になったので、先生が、
「今日は大切なところなので、ノートに書かず、原稿用紙に書きます。」
と言いました。すると、子どもたちから、なんとも言えないどよめきが‥^_^
子どもたちの表情は少し困っています^_^

そうですね。原稿用紙と聞いて少しハードルがあがったので、よく考えなくては書けないことをちゃんと書かなくてはならないということになったわけです。

さあ、原稿用紙をもらった子どもたち。最初は「何書いていいかわからない。」と鉛筆も進みませんでしたが、少しずつ文ができてきて、次第に集中して書いていました。
自分の考えをちゃんと書くのは、ドキドキするけれど、これも大事な学習ですね!みんなよく頑張りましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 3年生 書写「はねに挑戦!」

3年生の1つのクラスでは、書写で「小」という文字に挑戦していました。
この「小」という文字のポイントは「はね」です。一画目、上から降りてきて、止まり、少し筆を左にずらしてゆっくりはねます。うまくいくと、かっこいい尖ったはねができます^_^
でも、いつもうまくいくとは限りません。
子どもたちも、一人一人とても緊張していました。そして、集中して「はね」を何度も何度も書いていました。うまく書けると、とてもうれしそうな顔をしていました!

いい顔です!
上手くかけなくても、もう一回!と自分に言い聞かせてがんばる子どもたちでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 国語「漢字テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で漢字テストをしていました。
漢字テストが始まる前を見ていました。すると、自分がテストに向けて学習してきたのでしょうね。ノートにしっかり練習してきて、それを直前まで見ている子がいました^_^なんだか中高生みたいですね!
でも、このテストの前の準備が大事ですね!テストをいい加減にせず、しっかり自分の目標に入れて、準備をする。そうすると結果も自ずとついてきます。良い結果は、良い自信をもたらしてくれます。そして、その良い自信が次への挑戦のエネルギーになっていきます。

テストは、実はテストが始まる前にもう結果が決まっています。


この3年生の子のように準備をする子が増えてほしいと思います。

さて、今日のテストは何点かな^_^?
みんな、自信はありますか(笑)?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生 音楽「歌とリコーダー?」

今日の3年生の1つのクラスでは、音楽で、歌とリコーダーを楽しく学習しました^_^
歌では、最近学習を始めた、「やさしさにつつまれたら」という曲を歌いました。まだ練習したばかりだというのに、曲名にあるように優しい歌声で歌っていました。3年生の声にピッタリです^_^!
そして、リコーダーです。いくつかの練習曲を次々と演奏していきました。
かなりリコーダーに自信をつけてきたようで、練習曲を練習すると
「先生、もっと速く!」
リクエストが飛び交っていました!

本当に心から音楽を楽しんでいる3年生でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 総合「太鼓を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間の中で、「太鼓づくり」をしていました。
この太鼓は、何のために作っているのかといえば、もちろん運動会でエイサーを踊るためです^_^!
エイサーで踊る太鼓を手作りするなんていいですね!この太鼓もまた立派な演技の1つです!オリジナリティーを出しながら、世界で1つだけの太鼓を目指します!

子どもたちは、みんなで教え合いながら、楽しく太鼓を作っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案