ゴースマイル!小宮小!

3月10日 3年生 算数「まとめの学習」

3年生の算数は、「まとめの学習」に入っています。
今日は図形のまとめの学習でした。
子どもたちは、3年生で学習した円や三角形を思い出しながら、復習をしていきました。
特に円をコンパスで書くのは久しぶりでした。子どもたちは、久しぶりにコンパスを手に取り、円をノートいっぱいに書いていきました。
なかなか一周きれいに書けずに、「あ、失敗した!」とつぶやく子もいましたが、わからないことは先生に聞いて、最後までやり通していました。
まとめの学習はこれからも続きますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 3年生 学級活動「学級会」

3年生の1つのクラスでは、学級活動で学級会を開いていました。
今日の議題は「お別れ会の計画を立てよう」です。もう少しでクラス替えで、今のお友達ともお別れです。
そこでみんなが楽しく仲良くなれるように、お別れ会を計画していました。
内容は、どんな遊びをするかは決って、今日はどうなふうに遊ぶと楽しく仲良くなれるのかを考えていました^_^

子どもたちは、とってもユニークなアイデアを出して、活発に話し合っていました^_^
「僕たちはKDDで話し合いができるんだよ!」と一人の子が胸を張っていました!これが大事ですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 3年生 図工「楽しすぎる!コロコロがーれ!」

3年生の図工は「コロコロがーれ!」です。
かなり出来上がってきました!
今日は、ビー玉を転がすコースだけでなく、その他の装飾をつける活動をしていました。
子どもたちは、飾りに使う星やビーズなどを持ってきている子もいましたし、家で使わなくなった小物を再利用するために持ってきた子もいました。
とにかく、「コロコロがーれ」はコースを作っても楽しいわけですから、周りの飾りを作っても楽しいに決まっています^_^!

子どもたちのやる気が、すごい発想を生み出し、その発想がさらに楽しさを高めるという好循環の学びでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 算数「そろばん」

3年生では、今日、算数で「そろばん」を学習しました。
講師の先生を外部からお二人お呼びし、熱心に教えていただくことができました。
講師の先生、ありがとうございます!
授業では、まず、先生の方からそろばんの使い方を教えてもらいました。

使い方を学習したら、早速計算です。
その前にプリントで、玉の置き方の見方を確認しました。

さあ、計算です!
子どもたちは慣れない手付きでしたが、一つ一つ答えを出していくことができました。

ちょっと難しいところもあったと思いますが、子どもたちは「楽しかった!」と言っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年生 外国語「What is this?」

3年生の1つのクラスでは、外国語で「What is this?」の学習をしていました。
授業では、まず今日の日付と曜日を英語で言いました。そして天気も英語で言いました。すぐに言える子はまだ多くありませんが、「何だったかな。」と思い出そうとしていて、答えがわかると「あ!そうだった!」というリアクション!いいリアクションですね!

そして教科書に影絵のように白黒の野菜や果物が載っているので、それを当てて、英語で答えていきました^_^

桃はピーチ
パイナップルは、パイナポー
とすぐに言えるものもありましたが、
キュウリがキューカンバー
玉ねぎがオニオン
はちょっと難しそうでした(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品4

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品3

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 3年生 図工平面作品1

3年生の平面作品は「いろイロ△▽(三角)カラフルお城」です。
いわゆるお城の絵なのですが、単に「おしろを書きましょう」では、子どもたちはお城を書く意味が分からず、モチベーションもあがりません。
そこで△▽(三角)の登場です。先生は
「使っていいのは三角だけ。三角を組み合わせてお城を書きましょう。」
と投げかけたわけです。

するとどうでしょう!子どもたちは条件が限定されることで、「よし、お城を書こう!」と意欲的になります。そして、「三角にもいろいろな三角があるな。また、カラフルだからどんな色にしようかな‥。」とどんどんと発想が豊かになっていきました^_^

おもしろいですね!

三角だけのお城ですが、子どもたちはしっかりと個性的なお城を書き上げました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 音楽「よろこびの歌・チャチャマンボ」

3年生の音楽は、「よろこびの歌・チャチャマンボ」です。
とっても上手になっていて、ビックリでした\(^o^)/

まず「よろこびの歌」では、低いレの音をきれいに出すことを目標に練習をしていました。そして個人練習では、一人一人先生に聞いてもらって、低いレが出ているかどうか見てもらいました。
しっかりとレが出せると、本当に嬉しそうでした^_^

次に「チャチャマンボ」の合奏です。
楽器は固定化せずに、どんどんと変わっていきます。みんながいろいろな楽器を演奏するためです。

すごいのは演奏する人が変わっても、全体の合奏はちゃんとできていることです^_^

3年生も確実に音楽の技能と楽しさを身につけてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 国語「強く心に残ったこと」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「強く心に残ったこと」の学習をしていました。
これは作文の学習ですね。これまでの生活の中から自分が強く心に残ったことを思い出して作文に書きます。

作文に書くと言っても書く前にやることがたくさんあります。まず「何を書くのか」というタネを決めます。
そして、「どのように書くのか」という設計図を考えます。
このクラスでは、書くタネを決めたら、2色の付箋を用意し、その付箋にメモを書いていきました。
ピンクの付箋は、「思ったこと」、
黄緑の付箋は「したこと、できごと」。

なるほど、このように色分けすることで、事実と気持ちを整理していくことができますね。
子どもたちは、
・カイコのこと
・お気に入りのぬいぐるみのこと
・旅行に行ったこと
・エイサーのこと
・文化祭のこと
などなど、学校生活と家庭生活を含めて「強く心に残ったこと」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 社会「昔新聞を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔新聞を作ろう」という学習をしていました。
これは、子どもたち一人一人が昔の何を調べたいのかを決め、それをタブレット等で調べ、調べたことを新聞にまとめていました。

新聞は、読者を意識します。読者を意識すると、ただ書けばいいのではなく、「よりわかりやすく」という点が大事になります^_^

子どもたちは、文字や絵などの配置を工夫しながら、新聞づくりをがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 図工「コロコロがーれ」

3年生の図工は「コロコロがーれ」です。
これは「ビー玉を転がすしかけ」を作る学習です。
工作用紙を帯のように切ってたくさん用意し、それを折り曲げたり、切り取ったりしながら、コースを作っていきます。

子どもたちは、本当に真剣な顔で作っていました。
きっと作りながら、ビー玉を転がすとどうなるかな‥。と考えていたに違いありません。これを考えているときは楽しいですね。その気持ち、よくわかります^_^

作って楽しく、遊んで楽しい「一石二鳥」の学習です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 社会「昔のことを調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔調べ」をしていました^_^
このクラスは、学級閉鎖明けで、まだお休みしている子も多く、全体として人数が少なかったのですが、「早くみんなが来てくれるといいな」と言いながら、熱心に調べ学習をしていました。

調べ学習は、「昔の〇〇」というテーマで、何を調べるのかは子どもたちに任されていました。
ただ、今回の調べ学習は、タブレットではなく、本を使って調べていました。

子どもたちは、「この本ね、すごくわかりやすいんだよ!」と言って調べている子がいたり、一人が本の中で発見があると他の子がそれを見に行ったりして、本の調べ学習も楽しく意欲的に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 体育「サッカー」

3年生の2つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
どちらのクラスもサッカーをしました。
1つのクラスは、サッカーボールをドリブルしながら、折返しリレーをしていました。
このドリブル折返しリレーは、折り返すときにボールの勢いを止めるところが難しいですね。見ていたら、直線はドリブルで折返しは手でボールを止めている子がたくさんいました(笑)
それを見た先生が、「全部足で!」と指示。子どもたちは、遠くまで追いかけながらがんばって足で操作していました。

またもう一つのクラスは、四角のスペースに全員が入り、一人一つボールを使ってドリブルをしました。そして先生が「スリーピース」というと、足でボールを止めなければなりません。
子どもたちは先生の「スリーピース」の声であわててボールを止めていました^_^

みんな、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 書写「水玉」

3年生は書写で「水玉」という文字に挑戦していました。
この「水玉」という文字のポイントは何と言っても「水」の文字の中にある「右払い」です。この右払いはとてもかっこいいですね!書けたらぐんとうまくなったような気がします^_^!
でも、かっこいいものほど、難しいわけですね。

そこで子どもたち。先生にポイントを教えてもらって、かっこいい右払いを書こうとがんばりました!

うまくいかなくても「次!」というように何度も何度も右払いを練習していました^_^

完成した「右払い」をぜひたくさんの方に見ていただきたいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生 国語「2つの漢字を合わせて」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「2つの漢字を合わせて」という学習をしていました。
例えば「坂」と「道」で「坂道」のような漢字です。
これは熟語の学習ですね。日本語の難しさ、奥深さの1つが漢字で、漢字は組み合わさることでまた新たな意味を持つ漢字が生まれます。
だから、熟語はたくさんたくさんあるわけです。
今日は、子どもたちは、辞書を使っていろいろな組み合わせの熟語を調べて、ノートに書いていきました^_^

たくさんの発見があった授業になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 算数「二桁でかける計算」

今日の3年生の算数は、「二桁でかける計算」に挑戦しました。
問題は「1個23円のみかんを30個買いました。代金はいくらですか?」
です。
この二桁?二桁の計算は、もちろん子どもたちは初めて出会いました。まだ学習したことのない問題ですが、これまで学習した知識を使うとなんだかできそうです^_^

子どもたちは、この問題の解き方を自分なりに考えてノートにその方法を書いていきました。

そして意見交流です。
習ったことはなくても、これまでの知識を使って考える。これで思考力が高められるわけです。

みんな、よく考えましたね^_^
それが大事なんですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 国語「十二支と月の呼び名」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「十二支と月の呼び名」という単元の学習をしていました。この学習は日本で昔から伝わる言い方の学習です。
授業では、まず教科書にある十二支と月の呼び名について学びました。知っている子もいましたが、多くは少し聞いたことがあるという子どもたちでした。
そして、次にタブレットで昔の言い方を調べました。子どもたちは、先生が用意した資料をもとに一生懸命に調べてノートに書いていました。
最後に調べたことを班で意見交流をしました。

みんな、とてもがんばっていて感心しました^_^

昔の言い方はたくさんあります。これからも学んでいきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 3年生 社会「昔のくらし」

3年生は、学年で「昔のくらし」について学習しました。
今日の学習にはゲストティーチャーとして学運協の会長をお招きしてお話を聞きました。
学運協の会長からは約50年前の暮らしのお話をしてもらいました。
その当時の遊びや習い事、生活で使っているもの、せんたくいた、ハタキ、井戸、お風呂、乗り物、電話など電気やガス、水道などが家にひかれる前に、工夫しながら生活してきたことを話してくださいました。
子どもたちは、どことなく昔の暮らしの方がいいなと思っている子が多く、ちょっぴり羨ましそうでした^_^(笑)

会長、ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案