ゴースマイル!小宮小!

10月31日 3年生 書写「元」

3年生の書写は「元」という文字を書きました。毛筆を始めたばかりの子どもたち。それでも少しずつ取り組んでくれば上手になります。横画は、ほぼしっかりと筆を入れて、そこにひっぱることができています^_^
そして、今日は「元」。「元」は「二」の下に「儿」(ひとあし)が付きます。
ひとあしは、払いとハネがありますね。長さや向きも気をつけなくてはならないので、難しいですね!
それでも、みんな、納得がいかなくても諦めずに一生懸命に書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。「民族のお面」は、自分が考えた空想の民族のお面を考えて作るというとても創造的な学習です。
この「民族のお面」は、張子という手法で作ります。土台は工作用紙の短冊を組み合わせて形を作り、その上に紙を幾重にも重ねてなっていきながら、形を作っていきます。

この民族のお面がそろそろ完成してきました。
見ると、どの子の作品もとてもていねいに作り込まれていて、レベルが高い!
そのまま民芸品店に置いても遜色はありません^_^!
子どもたちは、自分の作ったお面をかぶったり、写真にとったりして楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 3年生 国語「漢字テスト」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「漢字テスト」をしていました。
漢字テストは、10問です。3年生くらいになると、漢字が難しくなるので、練習してこないと、大変な点数になってしまいます。
さあ、始めよう!
という先生の言葉で一斉に書き始めました。自信のある子は落ち着いて^_^
自信のない子は、うーんと考える様子が^_^

この小さなテストの積み重ねが、自分の漢字の力になります。
あきらめないでがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年生 理科「1日の地面の温度を調べよう」

今日はなぜが、3年生の子どもたちが、8時前に登校して来ました。
どうやら、理科のお勉強で、観察をするようです。
今、3年生の子どもたちは、「太陽の動きと地面の様子」の学習をしています。
影を調べることで太陽の動きを調べ、そして地面の温度を測ることで、太陽のものを温める働きを知ります。
そこで、時間を決めて、地面の温度を測ることにしたのですね。
地面の温度もちゃんと直射日光を避け、地面を少し掘って測りました。本格的ですね!
子どもたちは、少し寒いくらいの朝の地温を調べていきました^_^
特別な時間の学習は、なんだか、楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 3年生 算数「円と球のまとめ」

今日の3年生の算数は「円と球のまとめ」を学習プリントを使っておこないました。
学習プリントには、これまで学習したことが全部問題になっています。だから、これができれば、「よくわかっている」ということになります。
ところが、ここに難問が立ちはだかっていました。それが、ボールの問題です。下に写真を載せましたので、みて下さい。円と球の学習ですが、聞かれているのは箱の長さ‥。子どもたちは
「箱の長さなんてわからないよぉ。」
と困っていました。
そこで、先生が
「横の長さからわかることを考えてみてね。」
とヒントを出すと少しずつわかる子が増えてきました。
こういう問題ができるようにしてあげたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 3年生 音楽「私達の歌を聴いて!」

今日は3年生の1つのクラスの音楽を聴きに行きました。
音楽の先生が
「今日は、他の先生も来てくれていますよ。ぜひ、皆さんの歌声を聞かせてくださいね。」
と言うと、「だったらカイトを歌いたい!」「世界に一つだけの花も!」
と聞いてほしい曲が出てきました。まずはこの気持ちがステキですね!
聞いてもらいたいと思うということは、それだけ自信があるということですから。
ただ、今は文化祭に向けてがんばっているところですので、文化祭に歌う曲を聞かせてもらいました。
これがまたすごかったです!
2部合唱を目指す曲を歌うときに、先生が
「低音部は、歌いたい人がいたら、歌っていいですよ。」
と言ったら、ちゃんと低音部を歌う子がいて、さらに今の段階で、ちゃんと2部合唱になっていました^_^!!
すごいですね!
これからの仕上がりがさらに楽しみになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 3年生 外国語「アルファベット」

3年生の外国語の活動は「アルファベット」の学習をしました。
アルファベットの学習は、何と言っても英語の基本なので、これまでも学習してきましたが、今日はアルファベットを使った「ビンゴゲーム」で楽しみました^_^

まず、子どもたちには16マスの用紙を配ります。子どもたちは、その中に、好きなアルファベットを一つ一つ書き入れていきます。
これで準備オッケーです。
先生が、パソコンでビンゴのルーレットを回すと、子どもたちは真剣に見入っていて、1つのアルファベットが決まると、様々なリアクションをして丸をつけていきました^_^
楽しみながら、英語の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 3年生 算数「球」

3年生の算数は「球」の学習をしていました。球の前に円を学習した子どもたち。授業では、円に見えるものを身近な物の中から見つけ出し、その形の上から見た図、横から見た図をノートに書いていきました。

すると、上から見ても横から見ても、どちらから見ても円に見えるものがありました!
それが「球」だと学びました。

球の概念を初めて知った子どもたち。こういう定義づけの学習も大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は「民族のお面」です。
以前、骨組みのところをこの学校日記で紹介しましたが、この民族のお面は「張子」という技法で作っています。骨組みを作って、そこに薄い紙を何枚も貼っていきながら、曲線を出していきます。
今日は、全員が、張子の紙を貼り終わるまでがんばりました!一枚一枚ていねいに貼っている子もたくさんいました。

次回はいよいよお面に命を吹き込みます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 3年生 社会「事故が起きたときの警察の仕事」

3年生の1つのクラスでは、社会で「事故が起きたときの警察の仕事を考えよう」という学習をしました。
授業では、まず、一枚の写真をもとに考えました。事故が起きて警察の人が働いている1枚の写真です。それを子どもたち一人一人のタブレットに先生が送り、それを見ながら子どもたちは、ノートにどんどんと書いていきました。
先生が
「もういいですか?」
と聞くと、子どもたちからは
「まだ書きたい!」
という声が(笑)
それだけ楽しい授業というわけですね!
その後で、気がついたことを発表し合いました。最後に、110番から出動までの流れを確認しました。

事故の時の警察の人の仕事、それは「早く、正確に」だということがわかりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 国語「くらしと絵文字」

3年生の1つのクラスでは、国語で「くらしと絵文字」という説明的な文章の学習をしていました。
この説明文は、絵文字というと最近流行り始めた印象があるけれど、実は暮らしの中に長く親しまれているということを説明した文章です。ですから、子どもたちにとってもわかりやすい文章になっています。
今日の授業では、まず、形式段落を確認し、15の段落で成り立っていることを確かめました。
そして、それぞれ班になって、この文章全体を「はじめ、なか、おわり」の3つに分ける分け方を相談しました。子どもたちは、「自分は、ここだと思う。」
「はじめの切れ目がわからないなぁ。」
と言いながら、班で楽しく話し合って考えていきました^_^

自分の考えと友達の考えを比べながら、班で1つの意見にまとめていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 算数「円と球」

3年生の算数では、「円と球」の学習をしました。
この「円と球」の単元では、半径、直径という言葉や、円の作図も行います。
今日は円の作図です。円の作図と言ったら、コンパスですね!
コンパスという道具を使って作図ができるように、子どもたちはがんばりました^_^
コンパスは、使ったことのない人にとっては、ちょっと扱いづらい道具です。上のところをもってくるっと回すのですが、一回の「くるっ」では、円ができません。一度で書けないところの続きを書けるようにするには、中心がずれないように気をつけなくてはいけません。
誰もが、このちょっとした難しさを体験していることでしょう。
今日の子どもたちは、それでも、かなり早い段階で一周することができましたよ!頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 3年生 社会「110番の後は?」

3年生の1つのクラスでは、社会科で「110番の後のつながり」について学習しました。
前回の4年生の授業を受けて、タブレットを活用した調べ学習をテーマに授業が作られていました。
授業では、まず、110番の電話をするとどこにつながるのかを予想しました。子どもたちからはすぐに「通信指令室!」と意見が出されました。
先生が
「どうしてそう思ったの?」
と聞くと、子どもたちは
「だって、この前消防署を見学したときに、119番がそうだったから。」
と答えました。
いいですね!前に学習したことが次の学習に出てくるところがステキです。
では、実際はどうでしょう?
ということで、先生が一枚の資料をタブレット端末で紹介してくれました。
子どもたちは、それを見ながら、110番のその後について調べていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 3年生 社会「交通事故から身を守る」

3年生の1つのクラスでは社会科で「交通事故から身を守る」学習をしていました。
このクラスの授業では、まず一枚の写真を黒板に映し出し、それを子どもたちのタブレットにも映し出して、その写真からわかること、疑問点を発表していきました。
子どもたちは、自分の手元にもその写真があるので、必要に応じて写真を指で拡大して見て考えることができました。

その後は、八王子市の交通事故のグラフを見て、交通事故の実態を学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 3年生 理科「光とかげ」

3年生の1つのクラスでは、理科で「光とかげ」の学習をしていました。
今日の授業では、まず、校庭に出て、自分の影を見ました。
そして、お友達の影も見ました。今日はいい天気なので、とっても影かよく見えました。
次に先生が
「お友達と影をつないでみましょう。」
と言いました。子どもたちは、早速2つの列で影をつないでみました。
するとどうでしょう。その2つの列は太陽の方に向かって真っ直ぐな直線になりました!
これで、影は太陽が関係していることがわかりました。

最後に、みんなで「かげふみおにごっこ」をしました^_^
もちろん、とても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案