ゴースマイル!小宮小!

6月7日 3年生 外国語「ビンゴにちょうせん!」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で、「How
many〜」の学習をしました。「いくつ?」を学習するのですから、まずは数字が英語で言えないと答えることができませんね。
そこで、数字を覚えるために、「数字ビンゴ」に取り組みました。
これは、タブレット端末で行いました。まず数字ビンゴのサイトにアクセスします。そして、9つのマスの中に、好きな数字を選んで入れていきます。
全部入れ終わったら、後は、先生が言う一つ一つの数字を聞いて、丸をつけていきます。丸もタップするだけでつくようになっていました。

子どもたちは、先生が数字を言うたびに、みんなでその数字を復唱して、歓声を挙げていました。「リーチ!」「やったぁ!ビンゴ!」
ともう夢中です!

こうして楽しく英語の数字に親しんでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 3年生 書写「横画」

3年生の1つのクラスでは、今日、書写をしました。もちろん始めたばかりの毛筆です。
今日のテーマは「横画」です。前回、直線や曲線を書いていった子どもたち。いよいよ今日から習字に入っていきました。
子どもたちは、まず学習プリントに「一」をいくつも書きました。ここで気をつけるのが、筆の傾きです。何も言わなければ、ほとんどの子が鉛筆のように持ってしまいます。「筆は立てる」この基本を教えるべく、先生は、何度も子どもたちの机をまわって、教えていきました。

子どもたちは、最後に、白い半紙に「二」と書きました。横画だけでもとってもかっこよい文字になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 国語「辞書を使って漢字学習」

3年生の1つのクラスでは、国語で、新しく習う漢字の学習を進めていました。
今日、学習した漢字は「旅」という漢字です。
書き順を確認したあとで、旅のつく言葉を見つけました。
見つけるときは、辞書を使う子もたくさんいました。辞書は最近使い方を学習したので、子どもたちも一生懸命に「旅」のつく漢字を探していました。
探していると、一人の子が言いました。
「旅は道連れ、世は情け」
先生がこの発言を聞いて、
「ことわざを発表してくれてありがとう。意味知ってるかな?」
と子どもたちに返していました。
辞書を使うとこういう楽しさがありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 体育「キャッチバレーボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、バレーボールが普通は、パスやトスを使うのですが、子どもたちにはそれがとても難しいので、パスやトスの代わりに、キャッチをするというものです。
大人から見るととっても簡単なように思えますが、飛んでくる大きなボールをしっかりとキャッチするのはなかなか難しいことです。

子どもたちは、グループごとにポールを投げたり、キャッチしたりして、楽しくキャッチバレーボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 3年生 図工「トンギコちゃんをつくろう」

3年生の図工は、「トントンどんどんくぎ打ち名人」を目指して、工作の学習に入りました。今回の工作のポイントは、げんのうを使って釘を打つことです。
しかし、釘を打つには目的が必要です。そこで、目的が「トンギコちゃん」になります(笑)
トンギコちゃんとは、木片に釘を打って手足を作ったお人形です。このトンギコちゃんをかわいく作るために、しっかりげんのうの使い方を覚えなければならないというわけです。

今日は、トンギコちゃんのもととなる木片をひたすらヤスリで磨きました。子どもたちは、磨けば磨くほど、ツルツルになっていく木片を何度も触ってうっとりしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 音楽「ドの音を出そう」

3年生の1つのクラスでは、音楽でリコーダーの「ド」に挑戦していました。
この「ド」の音は、学習する音としては4つ目です。最初にシから入り、ラ、ソときて、ドになりました。ドは、リコーダーの後ろの穴をしっかり押さえていないと、とても変な音が出てしまいます。
それでも子どもたち。リコーダーを演奏し始めて約一ヶ月でここまでで、きるようになったことはとってもすごいです!
これからもがんばってほしいです。
最後の「三時のおやつ」はとても盛り上がりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足8 「到着」

13時50分。学校に到着しました。
予定よりも早く帰ることができたということは、それだけ集団行動がしっかりできた証拠です。ただ、とにかく暑かったので、後半バテバテになりました。大人でもかなりきつかったので、無理もないかなと思います。どうぞ今日はゆっくり休ませてあげてほしいです。


3年生になって子どもたちは、2年生のときとは雰囲気が変わりました。なんか、子どもらしいたくましさが出てきました。たくましさは、良いことですが、反面、自我が強く出てきて、自分の思いが先行してしまうこともあります。

今回の遠足は、「集団の行動の仕方を身につけよう」でした。
班活動を通して、周りのお友達のことを意識しながら、たくさんのことを学ぶことができた3年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 3年生 遠足7 「帰ります」

探検を終えた子どもたち。あっという間に帰る時間となりました。
12時15分。今日は昼過ぎにかなり暑くなるので、ハイキングで時間を稼いだ分は、早めに帰ることにしました。
子どもたちは、クラスごとに列を作って帰りました。
帰りは、行きと比べて、暑いし、疲れているしで、途中でエネルギーがなくなってしまう子もいましたが、最後までなんとか歩いて帰ってきました。
13時50分。学校到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足6 「たんけん」

11時37分。美味しいお弁当をいただいたあとは、班ごとに滝山城跡公園の探検に行きました。

この滝山城跡公園には、お昼を食べた中の丸と本丸、そして井戸があります。
また山城なので、見晴らしがよく、遠くまでよく見えます。
こんな山の上にお城を作ろうとした当時の人々の考え、そして、当時の人々も見たこの風景を思うと、とても不思議な気持ちになりますね。

子どもたちは、楽しく探検をしています。12時15分にはここを出発する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足5  「お昼ごはん」

10時45分。なんと小宮小の子どもたちが3時間目の授業を始める時間に、ここ滝山城跡では、「いただきま〜す!」
となりました(笑)

でも、子どもたちは、暑い中で、約1時間40分も歩いてきたのです。
お腹が空きますね(笑)

美味しいお弁当に、子どもたちは、この上ない幸せな顔をしています(笑)

美味しいお弁当を作ってくださり、ありがとうございました(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足4 記念撮影

全員到着したら、班ごとに写真を撮った後で、クラス集合写真を撮りました。
子どもたちは疲れも見せず、元気です^_^
予定より30分も早く着いたので、もしかしたら10時台ですが、お昼になるかもしれません(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足3 ハイキング

9時40分。1組の1班から、ハイキングスタートです。
ハイキングコースは、森の中。木漏れ日の中で気持ちの良い風がふいています。
子どもたちは、元気にオリエンテーリングをしながら、ゴールを目指しました^_^

10時25分。全員元気に中の丸に到着しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足2 ハイキングの出発地点到着

8時37分に学校を出て、およそ50分間。現在9時28分です。

子どもたちはあるき続けました。
「やっと着いた!」と子どもたち。でも、着いたのは、ハイキングの出発地点です(笑)
今日はとても暑く、子どもたちは、かなりの量の水分をとっています。
ハイキングは、これから。
水分が持つかどうか。
「一口にしなさい。」
と先生は子どもたちに話していますが、大丈夫でしょうか‥。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 3年生 遠足1 出発式

とっても良い天気になりました!
今日は、3年生の遠足です。行き先は、滝山城跡公園です。
子どもたちは、元気に集合しました。
ただ気温が高くなりそうなので、予定より早く出発しました。マスクは外してあるいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 3年生 体育「キャッチバレーボール」 

3年生の1つのクラスでは、体育で「キャッチバレーボール」をしていました。
「キャッチバレーボール」とは、ボールをパスでつなぐのではなく、まずキヤッチして、次の人に投げる。そして次の人がまたキャッチして、次の人に渡すというバレーボールです。

簡単そうですが、やってみるととってもむずかしいです。
まず、相手に投げているのに、全然違う方に行ってしまいます。そして、飛んできたボールを両手を広げて取ろうとするのですが、なぜかボールが頭の上を通り過ぎていくことも‥(笑)

思ったところにボールを投げること、ちゃんとキャッチすることは、やっぱり簡単ではありませんね。
でも、子どもたちは、とっても楽しそうでした^_^
これからもキャッチバレーボールを楽しんでほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年生 国語「たからものをしょうかいしよう」

今日の3年生の1つのクラスでは、国語で、「たからものをしょうかいしよう」という学習をしていました。この学習の目的は「話す・聞く」です。文字通り自分の宝物をお友達に紹介する学習です。自分の宝物なら、「話したい!」というモチベーションもありますし、そのモチベーションがあれば、どうやって話そうかなと伝えるための工夫もできます。
今日は、先生自身が自分で自分の宝物を紹介する動画を撮影して、それを子どもたちに見せ、子どもたちからアドバイスをもらいました。
その後、子どもたちも班の中で自分の宝物を紹介する発表をし合い、お互いにアドバイスをもらっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 理科「成長のかんさつ」

3年生の1つのクラスでは、理科で植物の観察をしました。
子どもたちは、まず、自分が選んだ花を植えてあるところに行って写真を撮りました。子どもたちは、少し見ないうちにずいぶん大きくなっていたので、びっくりしていました^_^
そして、大きくなった花の様子を写真におさめたら、教室に戻りました。
今度は、写真を見ながら、気がついたことを絵と文字で観察カードに書いていきました。写真に撮るだけでは、どうしても気づきが生まれません。じっくりと見て書くことで、植物の成長に気づき、感動が生まれます。

3年生の理科は、植物と動物の成長を比べながら学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年生 体育「リレー」

今日は2つのクラスが体育でリレーをしました。
バトンを渡すことを重点に指導するため、校庭に2つの円を描きました。
そして、その円の周りを走りながら、バトンを渡す練習をしていきました。円なのですぐにバトンを渡すことができ、効率的に練習ができました。
3年生もリレーをがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「繰り下がりが2つある3位数のひき算」

3年生の1つのクラスでは、算数で「3位数の繰り下がりが2つあるひき算」に取り組んでいました。
授業では、まず、昨日の復習をしました。昨日は「3位数−3位数で、繰り下がりが1つ」の引き算でした。
そのやり方をみんなで確認市た後で、先生が「今日は、繰り下がりが2つありますよ。できるかな?」
と子どもたちに話しました。もちろん子どもたちは、すぐに2つの繰り下がりの引き算に挑戦をはじめました。
子どもたちは、2つの繰り下がりに迷ってしまった子もいましたが、その子達もお友達の説明を聞いて、わかってきたようでした。

授業後半は、確かめ算のやり方を確認しました。
少しずつ複雑になってきた計算ですが、同じことの繰り返しです。落ち着いて取り組めば大丈夫ですよ!がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 3年生 図工「三角なおしろ」

3年生の図工は、「三角なおしろ」です。どのクラスも絶好調です。
今日のクラスでは、みんなほぼ下書きは終わり、三角の模様をクレヨンでなぞり終わりました。そこで今日の主な活動は、書かれたたくさんの三角を塗っていく活動でした。

子どもたちは、思い思いの色を作り出していきました。赤は赤でも少しピンクがかった赤や薄い赤というように、いろいろな色を混ぜながらイメージしている色を作り出していきました。
これもすごいことですね。「だいたいこれでいいや‥」ではないのです。
あくまでも追究するのです。
こうした姿勢は、より良いものを作り出し、出来上がったときの達成感が、その子に自信を与えてくれます。

さあ、子どもたち!
がんばって納得のいく作品を作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案