ゴースマイル!小宮小!

1月26日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は「小数」の学習です。
今日は、「2.3mってどんな数かな」を考えました。
今ちょうど2年生が、1mの学習をしていますが、これまでの学習したことを使えば、2.3mと言わずに2m30cmと言えばいいのです。でも、あえて「2.3m」。これはどんな数なのでしょう。
子どもたちは、一生懸命2.3について考えました。2.3は2mと30cmと考えた子。0.1mが23個あると考えた子‥がんばりましたね!
これから小数という数字の世界を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の図工では、「シーサー」づくりをすすめています。
運動会で沖縄のことを学び、エイサーを踊った子どもたち。その沖縄に伝わるものがシーサーです。
授業では、そのシーサーの意味や使われ方をまず学び、それから自分なりのシーサーを作り始めました^_^
子どもたちは、シーサー作りが大好きです!シーサーに上手い下手はありません。
みんな違ってみんないいです^_^

その子らしいシーサーができあがっていきました。でき上がっても、水をつけながらピカピカに磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 理科「じしゃくのはたらき」 

3年生の理科は、「じしゃくのはたらき」です。
今日の授業では、磁石が鉄をくっつけることをまず復習しました。そして、磁石にくっつけた鉄はどうなるのかについて、調べる学習をしました。
まず、磁石に釘を一つつけます。そして、その釘にもう1つ釘をつなげます。これで釘が2つつながりました。
この後です。2つつながった釘をそっと磁石から離してみます。
するとどうでしょう?!
釘は磁石から離れたのに、まだくっついているではありませんか?!
どうしてこんなことが起きるのか、それをみんなで考えました。
子どもたちからは、おもしろいよく考えた意見が出され、なるほどとみんなで感心しました^_^

磁石っておもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
今日のテーマは「台上前転」です。この跳び箱の上で前転をする技は、とても怖いと子どもたちは感じます。
そこで、その恐怖を克服すべく、段階を追って練習ができるようにいくつもの場が用意されていました。
マットの上で前転。ひな壇の上で前転。跳び箱一段で前転。二段で前転。三段で前転‥と少しずつ積み上がるようにして、子どもたちが自分の課題に合わせて、場を選んで練習をしていきました。

そのおかげで、
「できたー!」
と喜びの声が時々聞こえてきました^_^!うれしいですね!
でも一方で
「肩を打っちゃって痛かった‥」
「やっぱり、こわい‥」 という声も。
そりゃそうですよね!
怖かったら、自分ができるところでもう一度練習していくといいですね!
がんばって!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の国語は、説明文「川をさかのぼる知恵」に入りました。
この説明文は、船が川をのぼることができるように工夫したしかけを「知恵」として紹介する文章で、聞き慣れない言葉がたくさん出てくるため、毎年読み取るのにとても苦労しています。

そこで、まずは言葉を知るところから始めましょうということで、調べる言葉があらかじめ書かれている学習プリントをもとに、辞書でひたすら調べていきました。

パソコンで調べるという方法もありますが、国語辞典は今しか使う練習をするときがありません。だから、ここは国語辞典です^_^!

たくさん調べれば、その分言葉を知ることができますし、辞書のひき方も速くなるという一石二鳥の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 音楽「チャチャマンボ」

3年生の音楽は、毎回とても楽しく進められています。リコーダーも上手になってきていて、今は「よろこびの歌」の演奏に挑戦しています。この曲は低いレの音が出てくるので、そこをきれいに出せるとすごいです!
また合奏では「チャチャマンボ」という楽しい曲で取り組んでいます。ポイントは、全員が4つのパートの楽器を演奏することです。楽器を固定化せずにいろいろな楽器にふれることで、合奏の楽しさを実感してもらうことをねらいとしています^_^

子どもたち、何度も何度も繰り返しているので、少しずついろいろな楽器を演奏できるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 算数「三角形のかどについて考えよう」

3年生の算数は「図形」です。今日は「三角形のかど」つまり「角」について考えていきました。
「三角形」というくらいですから、「角」というものが3つあるわけですね!
そして、二等辺三角形は大きさが同じ角があること、正三角形は全ての角の大きさが同じであることがわかりました。
その後で、三角定規のひみつをみんなで調べていきました。
三角定規は、なんとなく違う形の三角形が2つというイメージですが、とてもよく工夫された定規なのです。
では、三角定規の角はどうなっているのかな?
子どもたちは、自分の三角定規を取り出して、あれこれ比べて考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 「4年生に向けて もくもく清掃見学」

今日、3年生は「4年生になるための準備」をしました。それは「もくもく清掃の見学」です。
もくもく清掃は、小宮小の大事な取り組みで、一言も喋らないで清掃することです。これを目指す学校はたくさんありますが、定着している学校はほとんどありません。それほど難しいのです。
でも、この難しいもくもく清掃ができるということは、精神的にもしっかりしている証拠ですね!
今の3年生も、もくもく清掃を頑張っていますが、もう少しのところもあります。
そこで、見学となったわけです。
今日は学年で、4年生と5年生の清掃の様子を見学に行きました。4年生も5年生もしっかりもくもく清掃をしていました。清掃している人が静かなので、3年生も静かに見学をしていました。

帰ってきてからクラスごとに振り返りを行いました。
そこで、3年生が気がついたことを発表しました。1つのクラスでは、発表したことを先生が画用紙に書き留めて、教室に掲示していました^_^

さあ、明日から4年生を目指してもくもくに挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 国語「視写をしよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「どきん」という詩の視写をしていました。
視写は、その詩をそのまま写し取る学習です。写すことに集中することで、作品の表現やリズムなどを発見することができます。なぜかというと、その作者の表現を自分で再現するからです。
そして、視写は、子どもたちはとても集中します。写すことに専念できるからですね!

このクラスの子どもたちは、とても集中して取り組んでいて、文字もしっかりと書いていました。先生がこうした子どもたちの様子を見て
「本当に全員ががんばっている!すばらしい!」
と子どもたちを褒めていました。

視写を通して日本語のすばらしさを実感してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 体育「走れ!走れ!」

3年生の1つのクラスでは、体育でとても工夫した「走の運動」をしていました。
まず、一辺が10メートルの正方形を2つ書き、頂点になるところにコーンを置きます。
子どもたちは、2つのグループに分かれます。そして、分かれた中でさらに2つに分かれてペアを作ります。
そして1つの正方形の周りを時間を決めて一人の子が走ります。もう一人のペアの子は走っているペアのお友達がコーンを何回超えたのかを数えます。
50回越えたら、500メートル走ったことになりますね。
つまり、限られた時間の中で、どこまで走り続けられるのかを考えながら走るというわけです。
長い距離を走ろうと思えば、最初から飛ばすわけにはいきません。自分の体力を考えながら一定時間走るわけですから、自然と自分との対話になるわけです。

工夫されていますね!

子どもたちは、どの子も一生懸命に走っていました!そして走り終わったあとは、みんないい顔をして、記録をカードに書いていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書写「席書会」

いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。
3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^

でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。

3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。
夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。
そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。
どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です!
発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^
夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 3年生 国語「詩を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「詩を書こう」という単元の学習をしました。
テーマは自由でしたが、そう言われると書きにくいものです。
そこで、1つの思いつくワードをもとに、それに関連する言葉をつなげながら、詩の内容を探していきました。

最初はなかなか書けない子たちが多かったのですが、書けた子が発表していくにつれてイメージがわき、詩を書くことに集中していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 3年生 理科「宇宙の学習」

3年生の理科は光の学習の発展として、宇宙の学習をしています。
今日は、直径1メートルの円を子どもたちに見せ、
「この直径1メートルの円が太陽だとします。そうすると地球はどのくらいの大きさだと思いますか?」
という質問から授業が始まりました。
子どもたちは、いろいろと考えて、
「ピンポン玉くらい」
「黒板のマグネットくらい」
と予想しました。
「正解は‥。これです!」
と言って、直径1センチの玉を子どもたちに見せました。
子どもたちからは
「え!ちっちゃい!」
という反応が(笑)。
この反応が大事なんですね!
驚いたり感心したりすることが、宇宙への興味になるからです^_^

そのあとは、地球と太陽の距離や銀河系の星の数など、難しいことを楽しく伝えてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 3年生 道徳「みんなのものを使うとき」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「黄色の傘」という題材で学習をしていました。
このお話は、黄色の傘を誰もが使っていいところにおいてあり、それを利用した子が、返すのがめんどくさくなって、そのままにしていたら、他の人が困ってしまったというお話です。
公共のものを大事にする意味を考える題材ですね!

子どもたちは、いろいろと意見を出し、話し合いをしました。そして、最後に班ごとに「みんなのものを使えるようにしておく人の気持ち」と「それを使う人の気持ち」を話し合い、それを発表していきました^_^

公共心。子どもたちもその大切さを心にしっかりと刻んで大人になっていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 国語「お礼のお手紙を書こう」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「お礼のお手紙」を書いていました。
これは、町探検でお世話になった施設に対して、お礼のお手紙を書くというのが授業のねらいです。
せっかくお手紙を書くのですから、時候の挨拶から始まって、結びの相手の宛先まで、正式な書き方を学習しながら、書き進めていました。

子どもたちは、一文字一文字ていねいに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。
プログラミングといえば、先日の全校朝会のときに、プログラミングコンテストで入賞した作品を紹介したばかり^_^
ですから、3年生の子どもたちも「自分もやりたい!」とやる気満々!
作品を作っていると、
「あれ?これはどうするんだっけ?」
と言うような声を誰かが出します。すると、近くにいる子が、さっとそばに行って教えてあげていました。
プログラミングの授業は、このように先生ももちろんいますが、先生よりもよく知っている子が教えてあげるという形になっています。
ことプログラミングに関しては、すでに先生のレベルを大きく子どもたちは越しています!

3年生は、どんな作品を作るのかな^_^?
完成が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 3年生 音楽「みんな上手になってきたね!」

3年生の1つのクラスでは、音楽で、リコーダーやアコーディオンの楽器に親しみました。
リコーダーは、低いレがあっても上手に音が出せるようになりました!文化祭のおかげかな^_^
その後は、アコーディオンを演奏しました。3年生にとっては大きな楽器ですが、二人一組で協力し合って、演奏をしていました^_^
最後に、上手に二人組でがんばれた子たちをベストペアとして、先生にほめてもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生 図工「森の芸術家」

3年生の図工は「森の芸術家」です。
自然素材を使って、自由な発想で作るというものです。
「私達大人なら、何を作るだろう‥」
子どもたちの造形活動を見るといつもそう思います。
子どもたちの想像力と創造力は、無限です。今日のクラスでは、だんだんと完成する子が出てきました。
「これは何ですか?」
と聞いていくと、いろいろな発想に出会いました。
「船が空を飛んでいて、その上で暮らしている。」
「森の家で、これから二階を作るところ。」
「雪だるまが渡っていくところ。」
なるほど。みんなよく考えましたね!
子どもたちはまさに「森の芸術家」ですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生 社会「農家見学」

今日は雨混じりの寒い日でしたが、3年生は社会の学習で「農家見学」に行きました。
行き方は、1時間ずつクラスごとに行きました。
到着すると、すぐにミニトマトの栽培をしているハウスの中に入れていただきました。
子どもたちは、初めて入ったハウスの中に興味津々。
大きなお家のようなハウス。細くミニトマトの畝が続いています。でもよく見ると土がありません。
そして、時々飛んでいるマルハナバチ。どうしてハチが飛んでいるのでしょう?

そこで早速質問タイム。いろいろな質問がたくさん出されました。
農家の方は、その質問に正直に答えてくださいました^_^

栽培用のハウスのあとは、収穫したミニトマトを選別したり、パックに詰めたりするハウスに行きました。
そこでは、実際の作業は見せてもらえませんでしたが、やはり質問にていねいに答えてもらいました。

最後に、この美味しそうなミニトマトを食べてみたいということになり、栄養士さんにお願いしようということになりました(笑)

農家見学を受け入れてくださった農家の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案