ゴースマイル!小宮小!

1月31日 3年生 学級「長なわ集会の練習のしかた」

3年生の1つのクラスでは、学級活動で学級会を開いて、話し合いをしていました。
学級会は、KDDの要です。学級会が全ての子どもたちに平等に意見を言う場が用意され、そして決まったことをみんなが尊重していきます。

このクラスでは、「長なわ集会の練習のしかた」について話し合いをしていました。
クラスとしてどんな練習をしていくのか、これを一人一人が学級会のノートに自分の考えを書き、それをもとに話し合っていきました^_^

子どもたちからは、「声を掛け合う」「みんなで中休みに練習する」など、ちゃんと理由も合わせて発表していてとても立派でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 道徳「本当の友だちは?」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「本当の友だち」について考えました。

授業では、この授業に先立って「本当の友だちとはどのような友だちなのか」についてアンケートをとり、その結果を発表するところから始まりました。
そして、教材を提示しました。「泣いた赤おに」です。
子どもたちは、教材文を見るなり、「知ってる!」「2年生のときにやったよ!」と口々につぶやきが出ました。そうですね。一度学習している文章だからこそ、すぐに道徳的な価値についての話し合いができるというものです。

子どもたちは、「赤おにはなぜ泣いたのでしょう。」という先生の問いかけに答えながら、「本当の友だち」について考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は「小数」の学習です。
今日は、「2.3mってどんな数かな」を考えました。
今ちょうど2年生が、1mの学習をしていますが、これまでの学習したことを使えば、2.3mと言わずに2m30cmと言えばいいのです。でも、あえて「2.3m」。これはどんな数なのでしょう。
子どもたちは、一生懸命2.3について考えました。2.3は2mと30cmと考えた子。0.1mが23個あると考えた子‥がんばりましたね!
これから小数という数字の世界を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の図工では、「シーサー」づくりをすすめています。
運動会で沖縄のことを学び、エイサーを踊った子どもたち。その沖縄に伝わるものがシーサーです。
授業では、そのシーサーの意味や使われ方をまず学び、それから自分なりのシーサーを作り始めました^_^
子どもたちは、シーサー作りが大好きです!シーサーに上手い下手はありません。
みんな違ってみんないいです^_^

その子らしいシーサーができあがっていきました。でき上がっても、水をつけながらピカピカに磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 理科「じしゃくのはたらき」 

3年生の理科は、「じしゃくのはたらき」です。
今日の授業では、磁石が鉄をくっつけることをまず復習しました。そして、磁石にくっつけた鉄はどうなるのかについて、調べる学習をしました。
まず、磁石に釘を一つつけます。そして、その釘にもう1つ釘をつなげます。これで釘が2つつながりました。
この後です。2つつながった釘をそっと磁石から離してみます。
するとどうでしょう?!
釘は磁石から離れたのに、まだくっついているではありませんか?!
どうしてこんなことが起きるのか、それをみんなで考えました。
子どもたちからは、おもしろいよく考えた意見が出され、なるほどとみんなで感心しました^_^

磁石っておもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
今日のテーマは「台上前転」です。この跳び箱の上で前転をする技は、とても怖いと子どもたちは感じます。
そこで、その恐怖を克服すべく、段階を追って練習ができるようにいくつもの場が用意されていました。
マットの上で前転。ひな壇の上で前転。跳び箱一段で前転。二段で前転。三段で前転‥と少しずつ積み上がるようにして、子どもたちが自分の課題に合わせて、場を選んで練習をしていきました。

そのおかげで、
「できたー!」
と喜びの声が時々聞こえてきました^_^!うれしいですね!
でも一方で
「肩を打っちゃって痛かった‥」
「やっぱり、こわい‥」 という声も。
そりゃそうですよね!
怖かったら、自分ができるところでもう一度練習していくといいですね!
がんばって!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の国語は、説明文「川をさかのぼる知恵」に入りました。
この説明文は、船が川をのぼることができるように工夫したしかけを「知恵」として紹介する文章で、聞き慣れない言葉がたくさん出てくるため、毎年読み取るのにとても苦労しています。

そこで、まずは言葉を知るところから始めましょうということで、調べる言葉があらかじめ書かれている学習プリントをもとに、辞書でひたすら調べていきました。

パソコンで調べるという方法もありますが、国語辞典は今しか使う練習をするときがありません。だから、ここは国語辞典です^_^!

たくさん調べれば、その分言葉を知ることができますし、辞書のひき方も速くなるという一石二鳥の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生 音楽「チャチャマンボ」

3年生の音楽は、毎回とても楽しく進められています。リコーダーも上手になってきていて、今は「よろこびの歌」の演奏に挑戦しています。この曲は低いレの音が出てくるので、そこをきれいに出せるとすごいです!
また合奏では「チャチャマンボ」という楽しい曲で取り組んでいます。ポイントは、全員が4つのパートの楽器を演奏することです。楽器を固定化せずにいろいろな楽器にふれることで、合奏の楽しさを実感してもらうことをねらいとしています^_^

子どもたち、何度も何度も繰り返しているので、少しずついろいろな楽器を演奏できるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 算数「三角形のかどについて考えよう」

3年生の算数は「図形」です。今日は「三角形のかど」つまり「角」について考えていきました。
「三角形」というくらいですから、「角」というものが3つあるわけですね!
そして、二等辺三角形は大きさが同じ角があること、正三角形は全ての角の大きさが同じであることがわかりました。
その後で、三角定規のひみつをみんなで調べていきました。
三角定規は、なんとなく違う形の三角形が2つというイメージですが、とてもよく工夫された定規なのです。
では、三角定規の角はどうなっているのかな?
子どもたちは、自分の三角定規を取り出して、あれこれ比べて考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 「4年生に向けて もくもく清掃見学」

今日、3年生は「4年生になるための準備」をしました。それは「もくもく清掃の見学」です。
もくもく清掃は、小宮小の大事な取り組みで、一言も喋らないで清掃することです。これを目指す学校はたくさんありますが、定着している学校はほとんどありません。それほど難しいのです。
でも、この難しいもくもく清掃ができるということは、精神的にもしっかりしている証拠ですね!
今の3年生も、もくもく清掃を頑張っていますが、もう少しのところもあります。
そこで、見学となったわけです。
今日は学年で、4年生と5年生の清掃の様子を見学に行きました。4年生も5年生もしっかりもくもく清掃をしていました。清掃している人が静かなので、3年生も静かに見学をしていました。

帰ってきてからクラスごとに振り返りを行いました。
そこで、3年生が気がついたことを発表しました。1つのクラスでは、発表したことを先生が画用紙に書き留めて、教室に掲示していました^_^

さあ、明日から4年生を目指してもくもくに挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 国語「視写をしよう」

3年生の1つのクラスでは、国語で「どきん」という詩の視写をしていました。
視写は、その詩をそのまま写し取る学習です。写すことに集中することで、作品の表現やリズムなどを発見することができます。なぜかというと、その作者の表現を自分で再現するからです。
そして、視写は、子どもたちはとても集中します。写すことに専念できるからですね!

このクラスの子どもたちは、とても集中して取り組んでいて、文字もしっかりと書いていました。先生がこうした子どもたちの様子を見て
「本当に全員ががんばっている!すばらしい!」
と子どもたちを褒めていました。

視写を通して日本語のすばらしさを実感してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 体育「走れ!走れ!」

3年生の1つのクラスでは、体育でとても工夫した「走の運動」をしていました。
まず、一辺が10メートルの正方形を2つ書き、頂点になるところにコーンを置きます。
子どもたちは、2つのグループに分かれます。そして、分かれた中でさらに2つに分かれてペアを作ります。
そして1つの正方形の周りを時間を決めて一人の子が走ります。もう一人のペアの子は走っているペアのお友達がコーンを何回超えたのかを数えます。
50回越えたら、500メートル走ったことになりますね。
つまり、限られた時間の中で、どこまで走り続けられるのかを考えながら走るというわけです。
長い距離を走ろうと思えば、最初から飛ばすわけにはいきません。自分の体力を考えながら一定時間走るわけですから、自然と自分との対話になるわけです。

工夫されていますね!

子どもたちは、どの子も一生懸命に走っていました!そして走り終わったあとは、みんないい顔をして、記録をカードに書いていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 書写「席書会」

いよいよ、令和4年度席書会が始まりました。
席書会とここでは、言わせていただきますが、子どもたちは、「書き初め本番」という気持ちで体育館に行きました。
3年生は、毛筆が初めてなので、席書会もはじめてです。体育館で習字をやるなんてきっと想像もしていなかったことでしょうね^_^

でも、こうした舞台があることは、子どもたちも気持ちの構えができますし、集中もできるので、とても大事なことと思っています。

3年生は、一人一人集中して渾身の「友だち」を書きました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、詩「夕日が背中を押してくる」の鑑賞の授業をしていました。
この「夕日が背中を押してくる」という詩は、長く3年生の教科書に掲載されている詩です。
夕日に向かって子どもたちが全身で向き合う、本当に3年生にぴったりな詩です。
そこで、このクラスでは、内容の読み取りをした後で、班ごとに音読をすることにしました。
どの部分をどんなふうに読むのかを班ごとに相談して、相談がまとまったら練習開始です!
発表の前にこうした準備があることで、子どもたちは自信をもって発表できますし、内容もより深く理解することができます^_^
夕日をイメージしながら、子どもたちは協力して、練習をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案