ゴースマイル!小宮小!

2月21日 3年生 音楽「よろこびの歌・チャチャマンボ」

3年生の音楽は、「よろこびの歌・チャチャマンボ」です。
とっても上手になっていて、ビックリでした\(^o^)/

まず「よろこびの歌」では、低いレの音をきれいに出すことを目標に練習をしていました。そして個人練習では、一人一人先生に聞いてもらって、低いレが出ているかどうか見てもらいました。
しっかりとレが出せると、本当に嬉しそうでした^_^

次に「チャチャマンボ」の合奏です。
楽器は固定化せずに、どんどんと変わっていきます。みんながいろいろな楽器を演奏するためです。

すごいのは演奏する人が変わっても、全体の合奏はちゃんとできていることです^_^

3年生も確実に音楽の技能と楽しさを身につけてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 国語「強く心に残ったこと」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「強く心に残ったこと」の学習をしていました。
これは作文の学習ですね。これまでの生活の中から自分が強く心に残ったことを思い出して作文に書きます。

作文に書くと言っても書く前にやることがたくさんあります。まず「何を書くのか」というタネを決めます。
そして、「どのように書くのか」という設計図を考えます。
このクラスでは、書くタネを決めたら、2色の付箋を用意し、その付箋にメモを書いていきました。
ピンクの付箋は、「思ったこと」、
黄緑の付箋は「したこと、できごと」。

なるほど、このように色分けすることで、事実と気持ちを整理していくことができますね。
子どもたちは、
・カイコのこと
・お気に入りのぬいぐるみのこと
・旅行に行ったこと
・エイサーのこと
・文化祭のこと
などなど、学校生活と家庭生活を含めて「強く心に残ったこと」を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年生 社会「昔新聞を作ろう」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔新聞を作ろう」という学習をしていました。
これは、子どもたち一人一人が昔の何を調べたいのかを決め、それをタブレット等で調べ、調べたことを新聞にまとめていました。

新聞は、読者を意識します。読者を意識すると、ただ書けばいいのではなく、「よりわかりやすく」という点が大事になります^_^

子どもたちは、文字や絵などの配置を工夫しながら、新聞づくりをがんばっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 3年生 図工「コロコロがーれ」

3年生の図工は「コロコロがーれ」です。
これは「ビー玉を転がすしかけ」を作る学習です。
工作用紙を帯のように切ってたくさん用意し、それを折り曲げたり、切り取ったりしながら、コースを作っていきます。

子どもたちは、本当に真剣な顔で作っていました。
きっと作りながら、ビー玉を転がすとどうなるかな‥。と考えていたに違いありません。これを考えているときは楽しいですね。その気持ち、よくわかります^_^

作って楽しく、遊んで楽しい「一石二鳥」の学習です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 社会「昔のことを調べよう」

3年生の1つのクラスでは、社会で「昔調べ」をしていました^_^
このクラスは、学級閉鎖明けで、まだお休みしている子も多く、全体として人数が少なかったのですが、「早くみんなが来てくれるといいな」と言いながら、熱心に調べ学習をしていました。

調べ学習は、「昔の〇〇」というテーマで、何を調べるのかは子どもたちに任されていました。
ただ、今回の調べ学習は、タブレットではなく、本を使って調べていました。

子どもたちは、「この本ね、すごくわかりやすいんだよ!」と言って調べている子がいたり、一人が本の中で発見があると他の子がそれを見に行ったりして、本の調べ学習も楽しく意欲的に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 体育「サッカー」

3年生の2つのクラスでは、校庭で体育をしていました。
どちらのクラスもサッカーをしました。
1つのクラスは、サッカーボールをドリブルしながら、折返しリレーをしていました。
このドリブル折返しリレーは、折り返すときにボールの勢いを止めるところが難しいですね。見ていたら、直線はドリブルで折返しは手でボールを止めている子がたくさんいました(笑)
それを見た先生が、「全部足で!」と指示。子どもたちは、遠くまで追いかけながらがんばって足で操作していました。

またもう一つのクラスは、四角のスペースに全員が入り、一人一つボールを使ってドリブルをしました。そして先生が「スリーピース」というと、足でボールを止めなければなりません。
子どもたちは先生の「スリーピース」の声であわててボールを止めていました^_^

みんな、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 書写「水玉」

3年生は書写で「水玉」という文字に挑戦していました。
この「水玉」という文字のポイントは何と言っても「水」の文字の中にある「右払い」です。この右払いはとてもかっこいいですね!書けたらぐんとうまくなったような気がします^_^!
でも、かっこいいものほど、難しいわけですね。

そこで子どもたち。先生にポイントを教えてもらって、かっこいい右払いを書こうとがんばりました!

うまくいかなくても「次!」というように何度も何度も右払いを練習していました^_^

完成した「右払い」をぜひたくさんの方に見ていただきたいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生 国語「2つの漢字を合わせて」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「2つの漢字を合わせて」という学習をしていました。
例えば「坂」と「道」で「坂道」のような漢字です。
これは熟語の学習ですね。日本語の難しさ、奥深さの1つが漢字で、漢字は組み合わさることでまた新たな意味を持つ漢字が生まれます。
だから、熟語はたくさんたくさんあるわけです。
今日は、子どもたちは、辞書を使っていろいろな組み合わせの熟語を調べて、ノートに書いていきました^_^

たくさんの発見があった授業になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 算数「二桁でかける計算」

今日の3年生の算数は、「二桁でかける計算」に挑戦しました。
問題は「1個23円のみかんを30個買いました。代金はいくらですか?」
です。
この二桁?二桁の計算は、もちろん子どもたちは初めて出会いました。まだ学習したことのない問題ですが、これまで学習した知識を使うとなんだかできそうです^_^

子どもたちは、この問題の解き方を自分なりに考えてノートにその方法を書いていきました。

そして意見交流です。
習ったことはなくても、これまでの知識を使って考える。これで思考力が高められるわけです。

みんな、よく考えましたね^_^
それが大事なんですよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 国語「十二支と月の呼び名」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「十二支と月の呼び名」という単元の学習をしていました。この学習は日本で昔から伝わる言い方の学習です。
授業では、まず教科書にある十二支と月の呼び名について学びました。知っている子もいましたが、多くは少し聞いたことがあるという子どもたちでした。
そして、次にタブレットで昔の言い方を調べました。子どもたちは、先生が用意した資料をもとに一生懸命に調べてノートに書いていました。
最後に調べたことを班で意見交流をしました。

みんな、とてもがんばっていて感心しました^_^

昔の言い方はたくさんあります。これからも学んでいきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 3年生 社会「昔のくらし」

3年生は、学年で「昔のくらし」について学習しました。
今日の学習にはゲストティーチャーとして学運協の会長をお招きしてお話を聞きました。
学運協の会長からは約50年前の暮らしのお話をしてもらいました。
その当時の遊びや習い事、生活で使っているもの、せんたくいた、ハタキ、井戸、お風呂、乗り物、電話など電気やガス、水道などが家にひかれる前に、工夫しながら生活してきたことを話してくださいました。
子どもたちは、どことなく昔の暮らしの方がいいなと思っている子が多く、ちょっぴり羨ましそうでした^_^(笑)

会長、ありがとうございましたm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「川をさかのぼる知恵」の説明文の学習をしていました。
今日の学習は「終わりを書こう」です。
この説明文の学習もいよいよ終盤です。ずっと読み取ってきて、つまり最後はどういう内容だったのかを自分の言葉でまとめていきました。要約ですね!
なかなか難しい学習ですが、子どもたちは悩みながらも文章を作り、挙手をしてみんなの前で発表していきました。
とても良くまとめられていて、すばらしかったです!
落ち着いてしっかりと学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 理科「音のせいしつ」

3年生の理科は「音のせいしつ」の授業に入りました。
今日は、まず、先生がトライアングルを2人に1つ配るところから授業が始まりました。
もうこの段階で子どもたちは、ワクワクしています^_^
そして、2人のうちの一人がトライアングルを叩き、もう一人が叩いた後のトライアングルにそっと指でさわってみるという実験をしました。
実験したら、子どもたちは

「すごーい!ふるえてる!」
「しんどうがすごい!」
と興奮していました^_^

その後で、小太鼓や大太鼓まで登場して、楽しく「音」の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 3年生 学級「長なわ集会の練習のしかた」

3年生の1つのクラスでは、学級活動で学級会を開いて、話し合いをしていました。
学級会は、KDDの要です。学級会が全ての子どもたちに平等に意見を言う場が用意され、そして決まったことをみんなが尊重していきます。

このクラスでは、「長なわ集会の練習のしかた」について話し合いをしていました。
クラスとしてどんな練習をしていくのか、これを一人一人が学級会のノートに自分の考えを書き、それをもとに話し合っていきました^_^

子どもたちからは、「声を掛け合う」「みんなで中休みに練習する」など、ちゃんと理由も合わせて発表していてとても立派でした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 道徳「本当の友だちは?」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「本当の友だち」について考えました。

授業では、この授業に先立って「本当の友だちとはどのような友だちなのか」についてアンケートをとり、その結果を発表するところから始まりました。
そして、教材を提示しました。「泣いた赤おに」です。
子どもたちは、教材文を見るなり、「知ってる!」「2年生のときにやったよ!」と口々につぶやきが出ました。そうですね。一度学習している文章だからこそ、すぐに道徳的な価値についての話し合いができるというものです。

子どもたちは、「赤おにはなぜ泣いたのでしょう。」という先生の問いかけに答えながら、「本当の友だち」について考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は「小数」の学習です。
今日は、「2.3mってどんな数かな」を考えました。
今ちょうど2年生が、1mの学習をしていますが、これまでの学習したことを使えば、2.3mと言わずに2m30cmと言えばいいのです。でも、あえて「2.3m」。これはどんな数なのでしょう。
子どもたちは、一生懸命2.3について考えました。2.3は2mと30cmと考えた子。0.1mが23個あると考えた子‥がんばりましたね!
これから小数という数字の世界を学習していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 図工「シーサーを作ろう」

3年生の図工では、「シーサー」づくりをすすめています。
運動会で沖縄のことを学び、エイサーを踊った子どもたち。その沖縄に伝わるものがシーサーです。
授業では、そのシーサーの意味や使われ方をまず学び、それから自分なりのシーサーを作り始めました^_^
子どもたちは、シーサー作りが大好きです!シーサーに上手い下手はありません。
みんな違ってみんないいです^_^

その子らしいシーサーができあがっていきました。でき上がっても、水をつけながらピカピカに磨いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 理科「じしゃくのはたらき」 

3年生の理科は、「じしゃくのはたらき」です。
今日の授業では、磁石が鉄をくっつけることをまず復習しました。そして、磁石にくっつけた鉄はどうなるのかについて、調べる学習をしました。
まず、磁石に釘を一つつけます。そして、その釘にもう1つ釘をつなげます。これで釘が2つつながりました。
この後です。2つつながった釘をそっと磁石から離してみます。
するとどうでしょう?!
釘は磁石から離れたのに、まだくっついているではありませんか?!
どうしてこんなことが起きるのか、それをみんなで考えました。
子どもたちからは、おもしろいよく考えた意見が出され、なるほどとみんなで感心しました^_^

磁石っておもしろいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育で「とび箱」に取り組んでいました。
今日のテーマは「台上前転」です。この跳び箱の上で前転をする技は、とても怖いと子どもたちは感じます。
そこで、その恐怖を克服すべく、段階を追って練習ができるようにいくつもの場が用意されていました。
マットの上で前転。ひな壇の上で前転。跳び箱一段で前転。二段で前転。三段で前転‥と少しずつ積み上がるようにして、子どもたちが自分の課題に合わせて、場を選んで練習をしていきました。

そのおかげで、
「できたー!」
と喜びの声が時々聞こえてきました^_^!うれしいですね!
でも一方で
「肩を打っちゃって痛かった‥」
「やっぱり、こわい‥」 という声も。
そりゃそうですよね!
怖かったら、自分ができるところでもう一度練習していくといいですね!
がんばって!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の国語は、説明文「川をさかのぼる知恵」に入りました。
この説明文は、船が川をのぼることができるように工夫したしかけを「知恵」として紹介する文章で、聞き慣れない言葉がたくさん出てくるため、毎年読み取るのにとても苦労しています。

そこで、まずは言葉を知るところから始めましょうということで、調べる言葉があらかじめ書かれている学習プリントをもとに、辞書でひたすら調べていきました。

パソコンで調べるという方法もありますが、国語辞典は今しか使う練習をするときがありません。だから、ここは国語辞典です^_^!

たくさん調べれば、その分言葉を知ることができますし、辞書のひき方も速くなるという一石二鳥の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(3)
2/28 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(4)
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案