ゴースマイル!小宮小!

1月31日 3年生 体育「オリジナルハンドボール」

3年生の1つのクラスでは、体育で「オリジナルハンドボール」をしていました。

この授業は本来だとラインサッカーなのですが、ラインサッカーが初めての子が多く、ボールを足で操作することがどうしても難しくうまくいきませんでした。
そこで、足の代わりに手を使ってサッカーをするという、オリジナルハンドボールを考えました。
まずは、このオリジナルハンドボールで、協力してゲームすることを理解し、その後徐々に足にシフトしていきたいと考えています。

子どもたちは、ボールを手で運び、友達にパスをしてシュートするという、このオリジナルハンドボールを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 3年生 道徳「2つの心」

3年生の1つのクラスでは、道徳で「2つの心」という教材で学習をしていました。
このお話は、一人の男の子が友だちに野球に入れてもらえず、つまらなくなって教室でほうきを振り回したら、花瓶に当たってしまって、割れてしまいました。その子はなんとかくっつけるのですが、あとから教室に入ってきた子が、その花瓶をさわって割ってしまいます。
周りの子は、あとから来た子が割ったと思い込み、そのあとから来た子を責めるというお話です。
こんな時に、正直に話すか、そのまま流すか…。その子の心のなかには2つの心があって迷ってしまいます。

先生が「この子はどうしたらいいと思いますか?2つの心の中のどっちがいいと思いますか?」
と子どもたちに聞きました。子どもたちは、自分の考えをパソコンに入力していきました。
全員の子が「正直に、言ったほうがよい。」と書いていました。
子どもたちの素直な気持ちがそのまま文に表れていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 3年生 図工 「私のシーサー」

3年生の図工は、今日から新しい単元に入りました。今日から始まったのは、立体の作品作りで、土粘土で「シーサー」を作ります。
早速子どもたちは、赤い土粘土をビニールから取り出して、ぺったんぺったんとこねていきました。
こねている子のそばに行くと
「先生、ほら!」
と言って、真っ赤になっている手のひらを見せてくれました(笑)
そして、土粘土をねりながら、
「ぼく、シーサー大好き!運動会のときに大好きになったよ!」
と話してくれる子もいました。
確かに、この子達は、運動会で「エイサー」をとてもかっこよく踊っていましたね。
その続きのシーサーなら、いいですね!

さて、子どもたちのシーサー作りは、始まったばかり。がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生 国語「川をさかのぼる知恵」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「川をさかのぼる知恵」という説明文の学習をしていました。
この説明文は、なかなかの強敵です。1つは扱っている題材が、「川をさかのぼるときに、どうやって船を運んでいくのか。」という、子どもたちが考えたこともないテーマであること。そして、出てくる言葉が世界の海の名前など、初めて出会う言葉が多いことです。
そこで、このクラスでは、まずみんなで音読をした後で、わからない言葉をみんなで確認し、それを国語辞典で手分けして調べていました。
子どもたちは、調べるのが大好きですね。とっても楽しそうに調べていました。

わからない言葉がたくさんあると、どうしても諦めてしまいがちですが、国語辞典という武器を持って挑戦すれば、今まで知らなかった世界が開けてきます。
みんな、これからもたくさん調べていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 3年生 体育「とび箱」

3年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、とび箱に挑戦していました。
このクラスでは、まず最初にみんなで集まり、学習の進め方や目標を確かめます。
そして、みんなで準備をします。これもすごくいいですね。
自分たちが学ぶのですから自分たちが用意するのが基本です。
そして、腰を上げるかえる足うちやウサギさんをやったあとで、グループごとに開脚跳びと抱え込み跳びの練習を始めました。
これもグループ学習をします。一人の子が跳びます。みんなが見ています。跳び終わります。見ているお友達が、すぐにアドバイスをしてあげます。
関わりながら学び合う。学校でしかできない学び方です。
子どもたちは、できない子には、あったかくアドバイスをしていました。できた子には、自分のことのように喜んでいました^_^

すてきな授業でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 算数「小数」

3年生の算数は、今日から「小数」に入ります。これで小学校で学習する数(整数、分数、小数)が全て出そろいました。
今日は、第1時間目いうことから、水のかさから学習が始まりました。
先生が、美味しそうな色水を用意して、リットルます2つに入れていきます。
すると、結果が、「1リットルと少し」となりました。「この「少し」をどうやって表せはいいのかな?」と先生が子どもたちに問いかけました。
子どもたちは、「12デシリットル」「1と2/10リットル」とこれまで学習したことを覚えていて、発表してくれました。
そこで、先生が、
「今日の勉強は、このはしたを表す方法を考えます。」
と言いました。
子どもたちは、先生が黒板に書くようにノートにリットルマスを書いていきました。
これからいよいよ小数と出会います。
言うまでもなく、とっても大事な学習になります。
子どもたち、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 3年生 理科「磁石の力は?」

3年生の1つのクラスでは、理科でとっても楽しい実験をしていました。
それは磁石の実験です。
磁石は何につくのかを予想して、確かめてみるのです。
確かめるものは、クリップ、輪ゴム、割り箸、おはじき‥といろいろなものです。
子どもたちは、班になり、いざ実験開始!
一つ一つ確かめて、結果をノートに書いていきます。でもだんだんと実験も応用編になり、どのくらいの磁石がつくのかと、磁石をたくさんつけてみたり、磁石をつなげてみたりと、工夫(^_^;)して実験をしていました。

とても楽しく学習をすることができ、しかも磁石のことがたくさんわかりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3年生 国語「すてきな詩を紹介しよう!」

3年生の1つのクラスでは、国語で、気に入った詩の紹介をしていました。
先生が、東京都のいろいろなところの詩集を持っていて、それを子どもたちに渡し、子どもたちはその中から、いいなと思った詩を選びました。
子どもたちに渡された詩集は、有名な詩人が書いたものではなく、子どもたちと同じ東京都の子どもが、自分の生活の中から見つけたできごとを詩にしたものです。
だから、それを読む子どもたちも、自分の体験と重ねながら読むことができ、強く共感した詩が気に入った詩になっていました。

紹介は詩の音読です。班ごとに前に出て、気に入った詩を一人ずつ音読していきました。
聞いている子どもたちは、音で聞こえてくる詩をじっと聞いていました。

一生懸命に詩を読む子とじっと聞いてあげる子。詩の紹介の授業は、健気な子どもたちのがんばりに支えられているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 社会「防火せつび調べ」

3年生の1つのクラスでは、社会で校内の「防火せつび調べ」をしていました。
3年生の社会科は地域の学習です。この地域を災害から守る仕事や設備を調べていくことで、自分たちがいろいろな工夫によって守られていることを知っていきます。

防火設備もその一つですね。
ふだん、見慣れている校舎の中も、「防火設備」という視点で見ると、違う発見があるようです。
子どもたちはグループに分かれて、上や横や下などキョロキョロ見ながら、見つけていきました^_^
いくつ見つけられたかな?
意外とたくさんあったはずです。

これからどうしてこんなにたくさんあるのかを考えていけるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 国語「漢字」

3年生の1つのクラスでは、国語で新しい漢字の学習をしていました。
今日、学習した漢字は、「局」「笛」「宮」の3文字でした。おお!ついに小宮小学校の「宮」の文字を学習します。これで、「小宮小学校」の5文字は全部漢字で書けるようになったのですね!すばらしい!
子どもたちは、書き順を確かめながら、一文字一文字しっかりと練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 音楽「リコーダーと合奏」

3年生は音楽が大好きでした。
そして3学期に入り、さらに音楽が大好きになったようです!
今日のクラスは月曜日の1時間目!
普通なら、だるそうな感じで始まるところですが、だるそうな子など一人もいません!
みんなすごく集中して授業に参加しています。
まずは、リコーダーです。これまで学習しできたシ、ラ、ソ、ド、高いレを段階的に演奏していきます。
そして今日は、低いレをふいてみました。まだきれいな音とはいきませんが、なんと言ってもやる気があるので、きっとできるようになると思います。
授業後半は、木琴とアコーディオンに分かれて、
合奏「チャチャマンボ」の練習をしました。
子どもたちは、いろいろな楽器にふれることができて、とても楽しそうでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 3年生 算数「円を使って三角形を書こう」

3年生の1つのクラスでは、算数で、「円を使って三角形を書こう」という学習をしていました。
この「円を使って図を書く」という目的は、2等辺三角形を書くというものです。円の中の半径を2つ使って、最後に線で結ぶと2等辺三角形になりますね^_^!
子どもたちは、円の中にいろいろな形の2等辺三角形を書いていました。ただ、うまく書けなかったのは円です。コンパスの一番上をもってくるっと回すのが正しい書き方ですが、なかなかくるっといかず、苦労している子もいました。このあたりをもう少し練習するといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 3年生 国語「初めての毛筆の書き初め」

今日は、3年生の書き初めが、体育館でありました。
3年生は今年度になって、毛筆を始めました。ですから、毛筆の書き初めは人生初!そして体育館で書くのも人生初!
こんなに2つも人生初があるのですから、3年生が張り切らないわけがありません^_^!
3年生が書く文字は「友だち」。簡単そうですが横画、左払い、右払い、ひらがなと書写のレベルでは、なかなか難しい文字です。
それでも子どもたちは、一生懸命に半紙に向かって書いていました。
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 国語「夕日が背中を押してくる」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「夕日が背中を押してくる」という有名な詩を学習しました。
この詩は、二連からできていて、一連は「太陽が子どもたちに呼びかける」で、二連が「子どもたちが太陽に呼びかける」内容になっています。
太陽と子どもたちのかけあいというなんとも壮大な詩なのです。
これを考えた阪田寛夫さんの感性は、本当にすごいです!
そこで、そうした内容を学習した子どもたち。それを踏まえて音読です。二人一組になって音読をしました。一人が子供役。もう一人が太陽役です。
二人で工夫して練習したところで、みんなの前で発表しました。
様子を想像しながら、子どもたちは音読をしてくれました^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会