ゴースマイル!小宮小!

6月14日 3年生 総合「カイコが産まれたよ」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、カイコの観察をしていました。
そうです!カイコの観察をしていたということは、カイコが孵ったということです。
卵から飼い始めて、子どもたちは、今か今かと待っていました。
すると、まだまだとっても小さいですが、間違いなくカイコが誕生しました。
早速、観察ですね!
子どもたちは、虫眼鏡を持ってじっくりと観察して、観察カードに書いていきました。
子どもたちの生まれたばかりのカイコを見つめる目は、とっても優しかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年生 社会「八王子市の交通の様子」

3年生の1つのクラスでは、社会で「八王子市の交通の様子」について学習していました。

授業では、先生が八王子市の交通の様子がわかる白地図を子どもたちに配って、色ぬりをさせていきました。
そして、その色ぬりをしたところで、気がついたことを発表していきます。
いろいろと発表していく中で、一人の子が気が付きます。
「八王子市は鉄道がいくつか通っているけれど、とっても短い鉄道が1つある!」と。

そこで、みんなで地図をよく見たら、確かに1つだけ短い鉄道がありました。
これは一体‥??
そこでみんなで地図帳をもとに短い鉄道の秘密を探り、それは高尾山に登るケーブルカーだとわかって、みんなで納得!
忘れないうちに、地図の中に「高お山」と書き入れました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 図工「みんぞくのおめん」

「ジャングルの奥に見たこともない民族がいました。そしてその民族は不思議なお面をかぶっていたのである…。」
という少し怖いお話から今日の図工は始まりました。
子どもたちは、ジャングルを想像し、お面を想像しました‥。どんなお面なんだろう…。

そこで、図工のお題です。
この民族はどんなお面をかぶっていたのか、それを想像してお面を作ることになりました。

作り方は、はりこ です。はりこは紙をいくつも重ねて立体的にしていきます。
子どもたちは、早速お面の土台となる形を工作用紙で作っていきました。
この工作用紙を細長く切って繋げながら、土台を作っていくところが、形を決める大事なところです。子どもたちはすぐに完成の絵を浮かべて、土台作りをしていきました。そして多くの子が、途中で我慢できずにお面を何度もかぶりました(笑)
見たこともない民族のお面‥。ワクワクしますね。みんながんばって作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 理科「植物の体のつくり」

3年生の1つのクラスでは、理科で「植物の体のつくり」の学習として、今日は植物による葉の違いについて学習しました。
比べる植物は、ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドです。子どもたちは、これら3つの葉の様子を教科書で見て、その違いを見つけていきました。そして、子どもたちは、葉の大きさだけでなく、形や、葉の付き方などにも着目して、鋭い多様な意見を出していきました。

3年生の理科は、植物と昆虫の育ち方を比べながら学習し、両者の違いと共通点を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 「テストの合間に」

3年生の5時間目はどのクラスもテストタイムでした。
でもこれまでのテストタイムと違うところは、終わった人の活動です。これまでは、終わった人は読書やお絵描きなどの活動でしたが、タブレットが登場して以来、終わった人はタブレットを使ってタイピングなどをしていました。
今はとにかく「習うと同時に慣れる」ことを最優先にがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 音楽「おなかから声を出そう」

3年生の1つのクラスでは、毎週月曜日の1時間目が音楽です。
普通に考えたら、「元気に歌を歌う」コンディションではありませんね。
でも小宮の子は違います。何曜日の何時間目であっても、すぐに楽しく歌うことができます。
この3年生も、月曜日の1時間目とは思えないほど、元気に歌を歌いました。曲名は「いつだって!」です。この曲はとっても元気になる曲なのですが、サビの部分でスタッカートが伸びてしまっていました。
そこで先生が
「どっちが元気に聞こえるかな?」
と2つの歌い方を子供たちに示しました。1つはそのままのばす歌い方。もう一つはスタッカートをつけて歌う歌い方。
子どもたちはすかさず、スタッカートをつけたほうが元気に聞こえる!と言いました。すばらしい!
では、どうやってスタッカートをつけるのか‥
そこで先生が「おなかをへっこめる。」ことを教えてくれました。
スタッカートで切るたびにおなかがふくらむ人はすばらしい!と教えてくれました。
子どもたちは、おなかを意識して歌い出しました。おなかの動きがわかるように、手のひらをお腹に当てて歌いました。

するとどうでしょう!
とってもスタッカートがしっかり入ったステキな歌声に早変り!
子どもたちもとても嬉しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 図工 「おしゃれなハンカチ」

3年生の図工では、「おしゃれなハンカチ」という題材に入りました。
まず、ハンカチと同じ大きさの白い紙を用意します。そして、そこに思い思いの模様を描いていきます。色の選び方、模様のテーマ、形…こうしたデザインの学習は考えることがたくさんあって意外と難しいですね。
でも子どもたちは、大胆に色を使い、大胆なタッチでデザイン画を描いていきました。
これが本当のハンカチになったらステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 国語「たからもの発表会」

3年生の1つのクラスでは、国語で「たからもの発表会」をしていました。
この「たからもの発表会」は、一人一人が自分にとっての宝物をみんなに紹介する学習です。
宝物ですので、子どもたちは、みんなに伝えたい!という思いをもって、学習することができるので、原稿を書くのにも気合が入りますし、伝えるのにも気合が入ります。
こうした学習に対してのモチベーションが技能を高めていくわけです。

こうして準備をしてきた「たからもの発表会」
今日の発表会で発表した子は、ぬいぐるみやお人形が宝物で、どうして宝物なのかをがんばって説明してくれました。
クラスの中での発表ですが、子どもたちは、やっぱりとっても緊張して、声も小さくなってしまいました。それでも最後まで発表できたことはとっても立派だったと思います。
「伝える」って大変なことですね。だからこそ力がつくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 総合「レタスの収穫♪」

学校農園を提供してくださっている地域の方の畑で、3年生がレタスの収穫のお手伝いを行いました。
収穫したてのレタスは、きっといつもより美味しいでしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 3年生 体育「なわとび教室」

ヒジキ先生のなわとび教室は、3年生もしてもらいました。2時間目です。
3年生も4年生と同じように教えてもらいましたが、決めのポーズをたくさん教えてもらいました。
前跳びから足にかけてピタッと止まる決めのポーズ。1つできると、「じゃ、反対の足でも。」「両足で」「後ろ回し跳びから」といろいろなレベルを示されます。だから子どもたちも自分ができるところまで頑張ると同時に、もっと上があり、やろうと思えばできるとわかるのです。
たぶん、ヒジキ先生もこういうふうに、右ができたら左、前ができたら後ろと1つに満足しないで努力を続けて来られたのでしょう。そんなことが教室の中で感じられました。
交差跳びもあや跳びもコツを教えてもらいました。その中で
「あや跳びは、あや跳びをしようとせずに、前跳びと交差跳びを順番にやろうと思いましょう。これで迷わないでできるようになりますよ。」
とコツを教えてもらいました。このコツはすごかったですね。あや跳びに悩んでいた子が気持ちよく跳べるようになっていきました。

3年生は、なわとびが大好きな子が多いです。できない子も今日の教室できっと「なわとびって楽しそう!」と思ったはずです!
3年生は今日からまたなわとびをがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会