ゴースマイル!小宮小!

7月20日 3年生 体育「着衣水泳」

今日の3年生は、今年度の水泳指導のフィナーレを飾りました。
着衣水泳です。今日の着衣水泳は、4年生と3年生。
最後が3年生でした。
3年生の子どもたちは、なんと言っても初めての着衣泳でした。だから全てが初めてで、服を着たままプールに入るときは、何だか嬉しそうでした(笑)
それでも3年生の子どもたち。ちゃんと浮きを服で作って仰向けで浮いてみたり、ペットボトルで浮いてみたりと、初めてを楽しんでいました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 書写「日」

3年生の書写は「日」です。今年から毛筆を始めた子どもたちにとって、「日」は1つのゴールとなります。なぜなら、縦画と横画のまとめだからです。「日」という文字には、「縦画と横画」しかありません。でも、「折れ」があり、「止め」もあります。長さ、そして空間のバランス‥気をつけることはたくさんありますね。

そして、一番大事にしているのが「名前」です。小宮小学校の書写は何より自分の名前を大事にしています。適当に書くことは許されません。書写は表現です。その表現している人の名前は表現の中心です。

授業では、「日」を書く前に、自分の名前を書きました。表現する人の名前をしっかり書き、表現したい文字を書く‥。この先生の願いは確実に子どもたちに伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 3年生 図工「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」。いよいよ3年生民族のお面が次々と出てきています。
張り子で形を作る作業はほぼ終わり、今は色塗りです。子どもたち一人一人の個性を表しているように、個性的な色使いで、世界で1つだけのお面ができていました。
完成間近ですよ!楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生 算数「暗算」

3年生の算数は、二桁の数の子たし算、引き算を学習しています。今日はその中で「暗算」の学習をしました。計算力として暗算はとても大事な力です。なぜなら暗算は、日常生活でとても使うからです。まさに生きた学習です。

今日は、暗算の学習を進めてきたところで最後に問題に挑戦しました。授業では、先生から「ただ、できたで終わるのではなく、どうやって計算をしたのかを言葉で書きましょう。」
という話がありました。
確かに、どうやったのかがポイントですね。

子どもたちは、一生懸命に考えて、暗算のやり方を言葉で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年生 国語「のらねこ」

3年生の1つのクラスでは、国語で「のらねこ」というお話の読み取りをしていました。
今日の学習のテーマは「のらねこの性格を考えよう。」です。
考えるポイントは文章の中から見つけます。見つけたポイントの文に線を引きながら、子どもたちは考えていきました。

この「のらねこ」という話はとってもむずかしいです。のらねこはそもそも人にかわいがってもらったことはありません。だからかわいがりたいという主人公の気持ちは最後までわからないのです。
人に頼らないで生きてきたのらねこ。そこに現れた「もしかしていい人かもしれない人。」こののらねこの、警戒心は、性格ではないのかもしれません。
国語は、今まで考えたことのない世界に子どもたちを連れて行ってくれます。

子どもたちは、自分の生活経験と照らし合わせながら、のらねこの性格を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年生 音楽「ゆかいな木琴」

3年生の音楽は「ゆかいな木琴」を楽しく合奏をしていました。
今回の目的は、「木琴」です。曲名にある通り、木琴を楽しく演奏することが目的です。また、リコーダーもソからドまでを演奏します。これも目的の1つです。

授業では、列ごとに担当する楽器を変えるという手法で行いました。子どもたちが座っている座席の列が4列ありました。そこで列ごとに演奏する楽器を変えながら演奏を続けていきます。

子どもたちは、何度も演奏するたびに、何をすればいいかが見えてきて、とても楽しく演奏ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生…もくもく…

今日の1日がスタートしました。
みんなで整理整頓に取り組み、キレイな教室にしようとがんばっています。みんなが心地よく過ごすために、安心安全な生活のためにも、とても大切なことです。
もくもく清掃にもしっかりと取り組める子が増えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 3年生 体育「水泳」

待ちに待ったプールが、ついに3年生にやってきました。
今日は3年生のプール。1年生の時に入ったきりの2年ぶりです。
天気は時々太陽が顔をのぞかせるまずまずの天気。そんなに寒くはありません。

子どもたちは、体操、シャワーを済ませて、早速プールに入りました。
本当は楽しく遊びたいところでしたが、もう3年生ですし、時間もないので早速練習です。今日は、ふしうきからけのびの練習と呼吸法の練習をしました。

まずはプールに入ることができて、オッケーですね!次は今日見学していた子たちも入れるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 3年生 国語「生き物ブックをつくろう」

3年生の国語は、「生き物ブックをつくろう」です。生き物が大好きな3年生。その3年生が1つの生き物をよく調べて、その特徴を詳しく書いていきます。「伝えたい」という気持ちが強ければ強いほど、そのモチベーションが高くなり、良い文章が書けるようになります。
今回の3年生の生き物ブックの生き物は決まっています。「カイコ」です。今、3年生はカイコの飼育に夢中です。桑の葉を持ってきては食べさせ、自分のお家の中を覗いてはうっとりしています^_^
このカイコの生き物ブックづくり。頑張ってほしいです。総合的な学習の時間でカイコを育てて、国語で表現するという連携プレーの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生 外国語活動「自己紹介」

3年生の1つのクラスでは、外国語活動で自己紹介の学習をしていました。
黒板には
「Hello!
I like 〜
I don't like〜
thankyou!」
と書かれています。これで自己紹介をするのですね。
そこでいきなりは難しいので、カードに好きなものと好きじゃないものを絵で書くことにしました。
ところが、この絵がくせ者でした(笑)。すぐに書けるかと思いきや、なかなか絵が完成しません。子どもたちの中には、相当リアルな絵を書いている子もいました(笑)

そんなこんなで時間がかかりましたが、発表タイムです。前に出て、自分の好きなものと好きじゃないものを堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 3年生 体育「バナナおにごっこ」

3年生の1つのクラスでは、体育館の体育でいろいろなおにごっこをしていました。
中でも珍しかったのが「バナナおにごっこ」です。ルールは、オニにタッチされるとその子はバナナになります。バナナになった子は両手を頭の上で合わせて、バナナになります。
バナナとして待っている間に、逃げている他の子にバナナをむいてもらったら、また逃げることができるというわけです。
子どもたちのバナナになって手を合わせて立っているところがとてもかわいかったです。
子どもたちはおにごっこで、息が切れるほど走り回っていました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 3年生 図工 「民族のお面」

3年生の図工は、「民族のお面」です。「3年生民族」のお面が徐々に現れてきました。
図工室に入ると、たくさんの3年生民族の人が、「このお面はね‥」と熱く説明してくれます。
なんて情熱的な民族なのでしょう(笑)

今日は、お面にのりで紙をどんどん貼っていき、形が完成した子から液体粘土をたっぷりと塗りました。
この民族の子たちは、お面がカチカチになっていることが嬉しいらしく、「コンコンしてみて!」と叩かせてくれました。さすが3年生民族です。丈夫なお面を作っています(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会