ゴースマイル!小宮小!

6月21日 3年生 社会科見学5「上柚木公園見学」

到着して、まずはみんなで集まって車窓見学で気がついたことを発表しました。小宮と違うところは、家の形やマンション、同じところは家がたくさんあるところ、歩道橋がたくさんあるところと発表してくれました。

そして、上柚木公園の中と周りを歩いてみました。みんな上手に歩いて見学をすることができました。

最後に歩いてみて気がついたことをハズに戻ってしおりに書きました。
もう書くところがない子もたくさんいます。学ぶ姿勢がすばらしいです^_^!
これで八王子市の南方向の見学を終え、今度は西の方向に行きます。目的地は「夕やけ小やけふれあいのさと」です。
10時15分、バスは出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学4「上柚木公園到着」

9時30分。上柚木公園に到着しました。
ここまでの約1時間は、子どもたちはとっても
静かに車窓見学をしてきました。りっぱでした!浅川、北野駅、、鑓水、南大沢駅、都立大学、そして上柚木公園です。
ここではトイレ休憩と多摩ニュータウンの見学をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学3「バスの感染対策」

バスが出発すると、まず、バスの感染対策についてのビデオを見ました。
バス会社がいかに感染対策をしているのかがよくわかりました。観光業界はコロナによって深刻な影響を受けています。その中でどうやって営業を続けていくのか、とてもご苦労されていることが、ビデオでよくわかりました。これも社会科見学の学びですね。
バスの座席にも、感染対策が施されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学2 「出発!」

8時20分。出発の式が始まりました。
今日はどこに行くのか、どんなことに気をつけて行くのか、というお話をしっかり聞きました。
さあ、出発です!学校を出るときもちゃんと並んで歩いていきます。
バスのところにやってきました。
バスがとっても立派で子どもたちは「こんなすごいバスに乗ったことないよぉ!」と言う子も(^^)!
バスに乗るときは消毒して乗り込みます。

8時38分。バスは出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 社会科見学1「楽しみ!」

晴天に恵まれました!
よかったです!
今日は3年生の社会科見学。見学先は八王子市内です。
子どもたちは、今日をとても楽しみにしていました。
集合場所に集まる子どもたち、みんなニコニコ(^^)!
「お弁当、何を持ってきた?」
と嬉しそうに話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年生 道徳「いのちのつながり」

3年生は、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」を受けて、「いのちのつながり ヌチヌグスージ」というお話をもとに命について考えました。
このお話は、沖縄のお話で、自分の命には自分を産んでくれた両親、そしてその両親の両親…と命はつながっていきます。この自分に繋がるたくさんの命を「ご先祖さま」という言葉で沖縄では表現します。
このご先祖さまの数を数えたコウちゃん。その数から自分の命のすごさを感じ、ご先祖さまのおかげで自分の命があると感じます。
授業では、この「ご先祖さまのおかげで自分の命がある」という言葉の意味を考えました。ちょっと難しくて、なかなか鉛筆が進まない子もいましたが、少しずつ自分の言葉で書き始めました。
命の学習は、簡単ではありません。大事なことだからこそ難しいのです。この難しさに挑戦すること、それが命の学習の価値ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 3年生 体育「なわとび、リレー、鉄棒」

3年生の2つのクラスでは、体育で「なわとび、リレー、鉄棒」をしました。雨があがって、少し蒸し暑い天候でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
まずは、なわとびをしました。なわとびは先日、ひじき先生に教えてもらっているので、コツはわかっています。キョウハいろいろな跳び方で跳びました。そして最後に二重跳びに挑戦しました。二重跳びもかなりできる子が増えて来ましたね!すごいですね!
そして、次は2つのクラスが分かれて、リレーと鉄棒に取り組みました。
子どもたちは、リレーも鉄棒も全力で取り組みました。リレーでは3年生なのに、コーナートップができていて、すごかったです!鉄棒も担任の先生よりも上手に布団干しができていて、すごかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3年生 算数「大きな数 数直線」

3年生の算数では、大きな数の学習に入りました。位はなんと「億」まで学習をしていきます。
今日の授業では、まず、2年生のときに学習した数直線の見方について復習をしました。数直線はいつも目盛りが1つずつ増えていくわけではありません。ここが難しいところですね。
数直線を正しく見るには、目盛り1つ分が何を表しているのかを見つけることです。
今日は、2年生の時のそうした復習から、目盛り1つが1000の数直線の読み方をみんなで学習しました。
目盛りの幅は同じなのに、増えていく量が違うことがなかなか難しいのですが、子どもたちはとってもがんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 3年生 国語「めだか」

3年生の1つのクラスでは、国語で説明的な文章である「めだか」の単元の学習をしていました。
授業では、まず本文を音読しました。説明的な文章の音読は難しいのに、読んだ子は上手に読んでいました。すごいですね!
次に先生が
「めだかの敵はどんなものがいるでしょう?」
と聞きました。子どもたちはすかさずたくさんの子が手を挙げて発表していました。これもなかなかいいですね。内容をよく理解しています。
そして先生は
「めだかはこのような敵に対してどうしているのでしょう?説明的な文章には、こういう〇〇でしょうか?っていうところがありますよ。みんなで見つけましょう。」
と言うと子どもたちは、すぐに見つけました。
先生は
「これを問いの文と言います。問いの文を学習プリントに書きましょう。」
と話しました。そうです。この問いの文を見つけることが、文章を読み取るカギですね。
子どもたちは、とても集中して問いの文を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生 総合「カイコが産まれたよ」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で、カイコの観察をしていました。
そうです!カイコの観察をしていたということは、カイコが孵ったということです。
卵から飼い始めて、子どもたちは、今か今かと待っていました。
すると、まだまだとっても小さいですが、間違いなくカイコが誕生しました。
早速、観察ですね!
子どもたちは、虫眼鏡を持ってじっくりと観察して、観察カードに書いていきました。
子どもたちの生まれたばかりのカイコを見つめる目は、とっても優しかったです(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年生 社会「八王子市の交通の様子」

3年生の1つのクラスでは、社会で「八王子市の交通の様子」について学習していました。

授業では、先生が八王子市の交通の様子がわかる白地図を子どもたちに配って、色ぬりをさせていきました。
そして、その色ぬりをしたところで、気がついたことを発表していきます。
いろいろと発表していく中で、一人の子が気が付きます。
「八王子市は鉄道がいくつか通っているけれど、とっても短い鉄道が1つある!」と。

そこで、みんなで地図をよく見たら、確かに1つだけ短い鉄道がありました。
これは一体‥??
そこでみんなで地図帳をもとに短い鉄道の秘密を探り、それは高尾山に登るケーブルカーだとわかって、みんなで納得!
忘れないうちに、地図の中に「高お山」と書き入れました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 3年生 図工「みんぞくのおめん」

「ジャングルの奥に見たこともない民族がいました。そしてその民族は不思議なお面をかぶっていたのである…。」
という少し怖いお話から今日の図工は始まりました。
子どもたちは、ジャングルを想像し、お面を想像しました‥。どんなお面なんだろう…。

そこで、図工のお題です。
この民族はどんなお面をかぶっていたのか、それを想像してお面を作ることになりました。

作り方は、はりこ です。はりこは紙をいくつも重ねて立体的にしていきます。
子どもたちは、早速お面の土台となる形を工作用紙で作っていきました。
この工作用紙を細長く切って繋げながら、土台を作っていくところが、形を決める大事なところです。子どもたちはすぐに完成の絵を浮かべて、土台作りをしていきました。そして多くの子が、途中で我慢できずにお面を何度もかぶりました(笑)
見たこともない民族のお面‥。ワクワクしますね。みんながんばって作ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生 理科「植物の体のつくり」

3年生の1つのクラスでは、理科で「植物の体のつくり」の学習として、今日は植物による葉の違いについて学習しました。
比べる植物は、ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドです。子どもたちは、これら3つの葉の様子を教科書で見て、その違いを見つけていきました。そして、子どもたちは、葉の大きさだけでなく、形や、葉の付き方などにも着目して、鋭い多様な意見を出していきました。

3年生の理科は、植物と昆虫の育ち方を比べながら学習し、両者の違いと共通点を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 3年生 「テストの合間に」

3年生の5時間目はどのクラスもテストタイムでした。
でもこれまでのテストタイムと違うところは、終わった人の活動です。これまでは、終わった人は読書やお絵描きなどの活動でしたが、タブレットが登場して以来、終わった人はタブレットを使ってタイピングなどをしていました。
今はとにかく「習うと同時に慣れる」ことを最優先にがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 3年生 音楽「おなかから声を出そう」

3年生の1つのクラスでは、毎週月曜日の1時間目が音楽です。
普通に考えたら、「元気に歌を歌う」コンディションではありませんね。
でも小宮の子は違います。何曜日の何時間目であっても、すぐに楽しく歌うことができます。
この3年生も、月曜日の1時間目とは思えないほど、元気に歌を歌いました。曲名は「いつだって!」です。この曲はとっても元気になる曲なのですが、サビの部分でスタッカートが伸びてしまっていました。
そこで先生が
「どっちが元気に聞こえるかな?」
と2つの歌い方を子供たちに示しました。1つはそのままのばす歌い方。もう一つはスタッカートをつけて歌う歌い方。
子どもたちはすかさず、スタッカートをつけたほうが元気に聞こえる!と言いました。すばらしい!
では、どうやってスタッカートをつけるのか‥
そこで先生が「おなかをへっこめる。」ことを教えてくれました。
スタッカートで切るたびにおなかがふくらむ人はすばらしい!と教えてくれました。
子どもたちは、おなかを意識して歌い出しました。おなかの動きがわかるように、手のひらをお腹に当てて歌いました。

するとどうでしょう!
とってもスタッカートがしっかり入ったステキな歌声に早変り!
子どもたちもとても嬉しそうでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年生 図工 「おしゃれなハンカチ」

3年生の図工では、「おしゃれなハンカチ」という題材に入りました。
まず、ハンカチと同じ大きさの白い紙を用意します。そして、そこに思い思いの模様を描いていきます。色の選び方、模様のテーマ、形…こうしたデザインの学習は考えることがたくさんあって意外と難しいですね。
でも子どもたちは、大胆に色を使い、大胆なタッチでデザイン画を描いていきました。
これが本当のハンカチになったらステキですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 国語「たからもの発表会」

3年生の1つのクラスでは、国語で「たからもの発表会」をしていました。
この「たからもの発表会」は、一人一人が自分にとっての宝物をみんなに紹介する学習です。
宝物ですので、子どもたちは、みんなに伝えたい!という思いをもって、学習することができるので、原稿を書くのにも気合が入りますし、伝えるのにも気合が入ります。
こうした学習に対してのモチベーションが技能を高めていくわけです。

こうして準備をしてきた「たからもの発表会」
今日の発表会で発表した子は、ぬいぐるみやお人形が宝物で、どうして宝物なのかをがんばって説明してくれました。
クラスの中での発表ですが、子どもたちは、やっぱりとっても緊張して、声も小さくなってしまいました。それでも最後まで発表できたことはとっても立派だったと思います。
「伝える」って大変なことですね。だからこそ力がつくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 3年生 総合「レタスの収穫♪」

学校農園を提供してくださっている地域の方の畑で、3年生がレタスの収穫のお手伝いを行いました。
収穫したてのレタスは、きっといつもより美味しいでしょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 3年生 体育「なわとび教室」

ヒジキ先生のなわとび教室は、3年生もしてもらいました。2時間目です。
3年生も4年生と同じように教えてもらいましたが、決めのポーズをたくさん教えてもらいました。
前跳びから足にかけてピタッと止まる決めのポーズ。1つできると、「じゃ、反対の足でも。」「両足で」「後ろ回し跳びから」といろいろなレベルを示されます。だから子どもたちも自分ができるところまで頑張ると同時に、もっと上があり、やろうと思えばできるとわかるのです。
たぶん、ヒジキ先生もこういうふうに、右ができたら左、前ができたら後ろと1つに満足しないで努力を続けて来られたのでしょう。そんなことが教室の中で感じられました。
交差跳びもあや跳びもコツを教えてもらいました。その中で
「あや跳びは、あや跳びをしようとせずに、前跳びと交差跳びを順番にやろうと思いましょう。これで迷わないでできるようになりますよ。」
とコツを教えてもらいました。このコツはすごかったですね。あや跳びに悩んでいた子が気持ちよく跳べるようになっていきました。

3年生は、なわとびが大好きな子が多いです。できない子も今日の教室できっと「なわとびって楽しそう!」と思ったはずです!
3年生は今日からまたなわとびをがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 3年生 社会「地図のまとめ」

3年生の1つのクラスでは、社会科で地図の書き方をまとめていました。
地図には地図記号があります。地図記号は誰もが簡単に分かるように決めた記号です。
これがわかると、地図が簡単にわかりますが、逆に言えばわからないと地図そのものがわかりません。
子どもたちは、一度学習した地図記号を思い出しながら、プリントに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会